
4/11〜17の1週間、1年生のクラブ体験が行われました! 「このクラブに入る!」と心に決めて来てくれた生徒さん、 いろいろ体験してじっくり決めた生徒さん、 そしてまさかの"複数入部"を決意した生徒さんまで! どの姿もキラキラしていて、 これからの高校生活にますます期待ですね。 そして... なんと生徒会執行部の体験希望者も複数名! 次の選挙が今から待ち遠しいです。 やりたいことに、思いき...
4/11〜17の1週間、1年生のクラブ体験が行われました! 「このクラブに入る!」と心に決めて来てくれた生徒さん、 いろいろ体験してじっくり決めた生徒さん、 そしてまさかの"複数入部"を決意した生徒さんまで! どの姿もキラキラしていて、 これからの高校生活にますます期待ですね。 そして... なんと生徒会執行部の体験希望者も複数名! 次の選挙が今から待ち遠しいです。 やりたいことに、思いき...
4/18 本日より昨年度に引き続き、 毎週金曜日投稿させていただきます! 今週から図書室を開館し、さっそく 色んな人が利用してくれています。 ○本を借りに来る人 【全校生徒の貸出バーコードできました!】 ○雑誌・漫画を読みに来る人 【vivi置いてるよ!人気漫画もいっぱい!】 ○玩具で遊ぶ人 【なぜかめっちゃ人気!】 ○体育祭の打ち合わせしてる人 【体育祭盛り上がろー!!】 ○ただただ...
4月18日(金)第2回団旗団幕係・応援団会議 本日は、団旗団幕係と応援団との 合同での会議の後、それぞれにわかれて 説明等がありました。 各団のスローガン、キャラクターが決まりました! 赤団は鳳翼奮翔(ほうよくふんしょう)、鳳凰 青団は我道驀進(わがどうばくしん)、ペガサス 黄団は龍騰虎闘(りゅうとうことう)、龍・虎 です! 各団の結束力を高め、体育祭応援団含め 全校生徒楽しんでいきましょう...
2025.4.16〜17 23期3年生のキャリアクリエイト系列の授業風景です。 枚岡樟風高校の看板系列!といっても過言ではない??? キャリアクリエイト系列の1期生である3年生は、 今年度も、週6時間、 グループワークやフィールドワークなどを積極的に行い 様々な探究活動を行います。 自分が「どんな人と関わってどう成長していくのか」 まさに、キャリアをクリエイトしていきます。 4月は先生探...
2025.4.16 本日1年生の5.6限は、 産業社会と人間という授業でした。 総合学科である本校で どんなふうに学んでいってほしいのか 2.3年に所属する系列選択にむけた 系列の体験授業のはなし、 系列選考の行われ方、 などの説明をしていただきました。 そのあとは、グループワークの実践として ペーパータワーを行いました! 各クラスとても盛りあがっていました。 25期1年生のみなさん ...
4月14日(月) 第1回体育祭実行委員委員会 第1回応援団会議 ついに、、、体育祭の実行委員長、 団長副団長の顔合わせや 各団のカラー等が決定いたしました。 司会を務めた執行部や先生の話、 また団長副団長の決意表明を 真剣に聞いているみんなの姿が とても頼もしく感じられました。 これは、、体育祭まで盛り上がっていくこと 間違いなしの予感...たのしみでいっぱいです。 全員一丸となって楽しん...
2025.4.15 火曜日です! 総合学科である本校の特色の一つ! 系列(コース)の令和7年度の授業も本格的に スタートしました。 キャリアクリエイト系列の授業風景です。 ※絨毯ばりのこの部屋はアクティビティルームと いいます!いろいろな活動で使用しています。 3、4限のグローバルキャリアの授業では、 貿易ゲームを通して、 世界の貧富の差がなぜ起こるのか、 また貧しい国の現状などを学びました...
はばたけ!樟風 令和7年度 体育祭 今年度の団編成が決定しました。 これから 団長副団長をはじめとした応援団、 団旗団幕係、 体育祭実行委員、 クラブ員、 そして、生徒会執行部が中心となり すべての生徒さんや先生たちを巻き込んで 体育祭にむけて駆け抜けていきます!! どんな体育祭になるのか とっても楽しみです! みなさんも、今後の投稿を楽しみにしていてくださいね
新しいパズルです。 地球儀の球体パズルにチャレンジ。某海賊が片手に持っているアレですね。 次は1000ピースのジグソーパズルにチャレンジするそうで、とりあえずの目標は樟風祭まで。ゆっくりやりましょう。 その他、体育祭のイラストも依頼されてます。
2025.4.14 本日は大阪教育大学 理数情報教育係 准教授・尾崎先生をお迎えして、 全学年対象のSNS安全講習会を行いました。 「言葉が届く場所を想像すること」 「写真にうつる人の"気持ち"に気づくこと」 「SNSは"使う"ものであって、 "振り回される"ものじゃないこと」 そんな、ちょっと立ち止まるきっかけを たくさんいただきました。 便利なツールだからこそ、 その一歩に"思いやり"を...