
文化祭

まだまだ余韻に浸っていてすみません 本日はPTA企画をご紹介いたします。 本校のPTAのみなさんは本当に協力的です! 前日の準備(10月にも一度集まってくださいました) そして、本番 息つく暇もないほどの大活躍! PTA企画のブースが常に賑わっていました。 ☆フランクフルト ☆キャラメルポップコーン ☆わたがし ☆ガラガラ ☆バザー 全ては樟風生、来場者の笑顔のために 本当に本当にあ...

名物 共生推進教室の生徒さんによる クラス企画PR動画 この動画は、開会式で全員でみましたよ♪ 大盛りあがりでしたね クラス代表の方々、 工夫を凝らしたPRありがとうございました 共生推進教室のみなさん、ありがとうございました 来年も楽しみにしています。

ひょうたクンと、若林美樹さんとのリハーサルです 出番は11:40〜11:50です! 23期キャリアクリエイト系列withひょうたクン 「みんなで踊ろう!ハイタッチ☆ひょうたクン」 ぜひみんな、踊りにきてね〜

笑顔輝け!樟風 令和6年度 樟風祭 まで、 あと2週間ほどになりましたヮ(゚д゚)ォ! 本日のHRの様子をご紹介です♪ 各担当に分かれ、買うものリストやスケジュールの確認、 PRパネル作成やダンスの練習など、とても活発です!! 今後の活動、悔いのないように 各クラス一致団結で 頑張ってくださいね!!

10/15(火)音響照明暗幕説明会の準備 ↓ 10/17(木)音響照明暗幕説明会にて説明 10/19(土)学校説明会 10/23(水)あいさつ運動 テストも終わり、いよいよ樟風祭が差し迫ってきました。 執行部は、開会式と本番で太鼓を披露します。 この太鼓をやりたくて生徒会執行部に入りました というひともいてるくらい、とてもカッコイイものです。 今年は太鼓を借りるところから...

ステージ部門 ステージ順 結果 1 吹奏楽部 2 ダンス部 3 1ー3 4 3ー5 5 2ー1 6 3ー2 7 キャリクリ系列 8 3ー4 9 生徒会執行部 10 演劇部 11 3ー3 12 軽音楽部 13 3ー1 になりました! 樟風祭が近づいているのが実感しますね 執行部3年(A.I) ................ 調理営業部門 試作会 今日は2回目の試作会でした! 今回は自...

ステージ部門 ステージ順 結果 1 吹奏楽部 2 ダンス部 3 1ー3 4 3ー5 5 2ー1 6 3ー2 7 キャリクリ系列 8 3ー4 9 生徒会執行部 10 演劇部 11 3ー3 12 軽音楽部 13 3ー1 になりました! 樟風祭が近づいているのが実感しますね! 執行部3年(A.I) ................ 調理営業部門 試作会 今日は2回目の試作会でした! 今...

みなさん、 最近放課後に太鼓の音が聞こえてきませんか? 生徒会執行部は樟風祭で披露する 太鼓の練習に励んでいます! 2学期中間考査が終わったら練習を再開しますので、 応援よろしくお願いいたします。 ※それに合わせて、太鼓を置く台も作成中 工業科の先生、本当にありがとうございます。 水曜日のあいさつも がんばってます♪ テスト明けからは、 樟風祭にむけてみなさんと伴走させていただく 生徒会...

10/3 木曜日 樟風祭実行委員 部門別会議 〜ステージ部門〜 今回はステージ部門での 物品の貸し出やゴミの捨て方などの ルールについて話しました! 他にもペンキの洗い方や下 校などのきまり事も確認しました! 中間テストが近づいていますが皆さん頑張っています♪ 執行部 3年A.I 1年K.S 〜造形展示体験 非調理営業部門〜 学校から貸出出来るものと 作業中のゴミについて話してま...

各クラスの出し物を紹介するPRパネルを作る説明 などを係の方々に説明しました~ 今年からの変更点も多く、 2、3年生も真剣に聞いてくれていました^^ パネルの設置場所が 正門から入ってすぐの左側に 設置してありますのでぜひご覧下さい by執行部3年 T.K

9月25日 本日は全体会議を行ったあと、 部門別で集まりました! クラスのPR方法等を説明し、 そのあと部門別で1次企画書の内容確認を行いました。 【ステージ部門】 ステージ部門では、各種機材の違いや、 ルール説明をしてもらいました! どんなものができるのか楽しみです! 【造形展示体験・非調理営業部門】 各クラス、造形展示体験部門か 非調理営業部門にするのか確認をしていました! また企画につ...

9月20日、本日は各クラブの代表者が集まりました。 樟風祭のことでクラス企画以外のエントリーについて話し合いました。 生徒会執行部も、 みなさんと樟風祭を盛りあげるために頑張っていきたいです!!! by 執行部1年 S.S

毎週水曜日のあいさつ運動を頑張っています。 2.3年下足ロッカー付近 1年下足ロッカー付近 そして、、、 本当は正門前であいさつしたいのですが、 とても暑い日が続くので、少し日陰で行っています。 涼しくなったら、また、正門で、 近隣の皆さんに向けてもあいさつさせていただきたいです! そして!やっと! 念願の太鼓をお借りすることができました!! 生徒会執行部+太鼓=、、、、?? 樟風祭〜!...

9月6日 本日は全体会議を行い、 どのクラスがどの部門にエントリーするのか決定しました! クラスTシャツについても連絡しました♫ クラスで工夫されたクラスTシャツを楽しみにしています! そのあと、部門別に会議を行いました。 【ステージ部門】 ステージ部門は人気があり、他の部門と比べても多い方です。 細かなルールの説明をしてもらい、 生徒だけではなく先生も楽しみにしている様子です。 【造形...

17時までにエントリー用紙を出さなければいけないので 実行委員さんを中心に話し合いを行いました。 難航するクラスもあったそうですが 樟風祭にむけてたくさん話し合って、 自分もみんなも成長できる機会となるように 応援しています!!!

7.16(火) 本日、第1回樟風祭実行委員会を行いました。 樟風祭というのは、文化祭のことです♪今年は11/9(土)に行われます! 樟風祭実行委員は、クラスが一丸となって盛りあがるには どんな内容がふさわしいのか、意見集約したり、 何ができて何ができないのか、を、先生たちとやり取りする とーーーっても重要なお仕事です。 夏休み明けからとても忙しくなります! 11/9(土)が、樟風生の笑顔で...

樟風祭に社会福祉法人川福会の職員の方々と利用者様が参加されました。 輪投げや射的の縁日で、景品に駄菓子や焼き菓子をもらって大満足の催しでした! 利用者様は参加者に景品を渡したり、呼び込みも行っていただき、なんとお帰りの際には 「楽しかったよ。来年も来るからね。」というありがたいお言葉をかけてくださいました。 また、株式会社三笑堂の方々も参加され、介護現場で使用するパワースーツの体験を催していただ...

樟風祭お疲れ様でした!樟風大賞に輝けた皆さんおめでとうございます!!表彰されなかったみなさんもみんな輝いていました!樟風祭までの準備期間ほとんどのクラスが夜遅くまで学校に残り、準備を進めてくれていました。19:00完全下校にもみんな協力してくれて本当に助かりました。今日はみなさん疲れていると思うのでこの三連休で沢山休んでください!皆さん本当にお疲れ様でした!!!

いよいよ文化祭本番です!皆さん今まで放課後遅くまで残り、練習をしたりPRパネルや小道具を作ったりと本当におつかれさまでした!今日はその成果を十分に発揮してください!今日は思う存分楽しみましょう!

本日樟風祭の開会式を行いました!!生徒会のオープニングアクトである太鼓も行い、 続いてダンス部、吹奏楽部、軽音楽部の皆さんも披露してくれました!! みんなもステージ前で応援してくれとても盛り上がりました!

11月9日、ステージリハーサルを行いました。クラス企画でダンスや劇の練習をしたり、ダンス部、吹奏楽部、軽音楽部が開会式のリハーサルを行ったりしました! 各団体、開会式や11月11日の本番に向けてとても張り切っていました!!

11月9日、各クラス仮ホームルーム教室へ移動しました!!制作物を丁寧に運んだりロッカーを裏返したりと力仕事が多かったですが、楽しそうにせっせと作業している姿が見られました。 移動後は本番の日まで仮ホームルーム教室での活動となります!

5限以降は樟風祭に向けての準備を行う中、どの学年も着々と準備が進んでいるように思います。PRパネル作成、ダンス練習、展示物作成など、チームにわかれて協力している様子が見られました!見ているだけでわくわくしてきます!
ステージ部門、造形展示・非調理営業部門の衣装チェックを行いました。審査に通ったクラスもあれば、未完成のクラスもあったようなので、次回のチェックにむけてしっかり備えたいですね!ルールを守り、素敵な樟風祭にしていきましょう!

本日の放課後、金券を取り扱うクラスのための説明会がありました。樟風祭でたくさんの人が来てくれる中で大切な金券を取り扱うため、みなさん話をよく聞いてくれていました。本番もよろしくお願いします。

木曜日の17時までに申請したクラスが休日活動をしていました!!樟風祭まで残り少ないですが、各クラス本番に向けて一生懸命作業していました!!!当日どのようなものが出来上がるのかとても楽しみです!!

本日は部門に別れて会議を行いました!現在の進捗の報告や、これからどんな事をしていくか等を話し合いました! それぞれより詳しく、各部門によって決めてくることや期限などもまとめ、話を共有しました!

9月28日 放課後、樟風祭で使用するPRパネルの説明と下準備を行いました。ペンキの使い方や飾り付けのルールなどを執行部の2年生から説明して作業をしました!PRパネルは自分のクラスをアピールするために作るものです。表彰もあるので係の人だけでなくクラスのみんなで協力していいものを作り上げて欲しいと思います!!

本日はステージ部門、非調理営業・造形展示部門の会議をしました‼一次企画書を通してより詳しく、お金のこと、ルールについても細かく説明しました!その後ステージ部門、造形展示部門の二つに分かれて衣装、時間、何をするのかなどの話し合いをしました。他のクラスと被らないように工夫していきたいです!

エントリー結果が出ました!Aグループ(ステージ部門、映像部門)1-4,2-2,3-1,3-2,3-3,3-4,3-5,3-6Bグループ(造形展示部門、非調理営業部門)1-1,1-2,1-3,1-5,1-6,2-1,2-3,2-4,2-5になりました!!グループごとに分れて、それぞれ先生の話をしっかり聞いていました!いつもクラスのみんなに伝えてくれて、ありがとうございます!樟風祭に向かってだんだん進...

本校は、近隣高校(布施高校と花園高校)の生徒会執行部同士で連携をとっています。 本日は、花園高校さんの文化祭へお邪魔させていただきました。 来られた方が楽しめるように工夫された教室展示や模擬店に劇などの数々、、、! とてもとても賑わっていました! 勉強になりました。ありがとうございました。 本校の文化祭(樟風祭)もいいものにできるように頑張ります!

今日は2回目の会議です!「自分だけではなくみんなで楽しむ」ことに気をつけて樟風祭実行委員会の人たちは必要事項・注意事項を積極的に聞きみんなのために頑張っていました!良い樟風祭になりそうでとても楽しみです!

本日8月4日、樟風祭にて発表予定の太鼓を練習しました! 今の3年生は太鼓歴3年目の子がほとんどですが、2年生や1年生は今回初挑戦の子が多く、今までは教えてもらう立場だった3年生がどうすれば初挑戦の子でも分かりやすく理解することが出来るのかを考え行動しています。今まで教えたことがないので少し不安ですが、お互い支え合い最高の太鼓を披露したいと思います!
今日は、視聴覚教室で第1回 樟風祭実行委員会の会議をしました‼︎「みんなが樟風祭で楽しめるように、無事文化祭を迎えれるように」といった目標を掲げ実行委員は今日から動き始めます!よろしくお願いします。

次は、「情報系列あつまれ!じょうほうの森」についてお知らせします。 イラストレーターで好きな人物を描いたものや絵日記を掲示していました。 1人1人個性豊かな作品を作成していて見ていてとても興味の湧くばかり掲示でした。

次は、共生推進教室大百科です。 共生推進教室大百科では、共生推進教室の生徒で展示物の作成に取り組んでいました。 写真を使って普段の様子を表したり画用紙でカラフルに彩ったり見入ってしまう作品でした。

次は「漫画アニメ部文化祭だヨ!全員集合!」です。 漫画アニメ部はキャラクターのイラストや等身大パネルの作成に取り組んでいました。 影や背景のグラデーション、顔の立体感などすごく細かく再現されていて素晴らしい作品ばかりでした。また窓にはデザインフィルムを貼るなどの工夫もされていました。

次は、「卓球部カップイン✰ピンポン」です。 ピンポン玉をプラスチックのカップに入れるゲームを卓球部が行っていました。 少し離れた距離から投げるので難易度の高いゲームでしたが参加した人たちはとても楽しそうでした。

次は「吹奏楽部樟風ブラスバンドコンサート」です。 文化祭本番は開会式とはひと味違うコンサートでした。 曲はコナン・Rain・ジブリコレクションを披露してくれました。 音が揃っていてすごくかっこよかったです。

次は、ダンス部「DANCEFESTIVAL」の様子をお伝えします。 「DANCEFESTIVAL」はダンス部の部員の方々がダンスを披露してくれました。 キレキレのダンスでとてもカッコよく会場内は非常に盛り上がっており最高の空気に包まれていました。

3-3「どうぶつカフェ」の様子をお伝えします。 「どうぶつカフェ」は生徒がどうぶつをモチーフにした仮装してカフェで接客や飲み物、お菓子を提供します。 みなさん穏やかな様子でとても楽しんでいるように見えました。

次は、保育系列「ハロウィンパーティー」の様子をお知らせします。 保育系列の2・3年生が制作した展示物です。 ハロウィンをモチーフにして作られており非常に可愛らしいデザインとなっていました。

次は、保健委員会「保健だより」の様子をお知らせします。 保健委員会が制作した保健だよりです。 依存症についてまとめられておりゲーム依存症やたばこ依存症、Twitter依存症などがありました。 わかりやすくまとめられおり対処法やならない方法などもまとめられていました。
11月17日 今年の文化祭実行委員としての最後の仕事として、クラスにアンケート結果を報告しました。 アンケートの結果樟風祭を楽しかったと答えたのはなんと全校生徒の72%でした!!! 想像以上の結果で「来年も期待したい!」「みんなの発想がすごかった!」などの意見が数多く寄せられており、来年もルールの中で最大限に楽しめる樟風祭を作り上げたいと思います!!!

11月15日、文化祭実行委員総括会議がありました。 文化祭実行委員は振り返りも行いました。 実行委員のみなさんの協力があって素晴らしい文化祭を作り上げることが出来ました。 またアンケート結果では、たくさんの生徒が楽しかったと回答していてとても嬉しく思っています。

次は、2-1「MADAGASCAR」の様子をお知らせします。 「MADAGASCAR」は流行りの曲や、人気の曲でメドレーダンスを行っていました。かわいいメイドさんの姿やカッコイイ姿でダンスしている様子は大人びていました。

1ー1「奥田商店」の様子をお知らせします。 「奥田商店」は10時から11時にかけてがピーク時となっていたようです! ピーク時には常に満席で接客をする生徒たちも代わることができないほど繫盛していました! 12時頃には景品がなくなっていたにも関わらず多くの生徒や外部の方々で賑わっている様子でした!

次は、3-5「モアナと雪の女王」の様子をお知らせします。 「モアナと雪の女王」は主人公のモアナが冒険に出るところから始まりました。 雪国に住むエルザと南国に住むモアナの共闘シーンは目を見張るものがあり しっかりとストーリーも構成されとてもおもしろい演劇でした。 会場内が笑いの渦に包まれており和やかな雰囲気が漂うクラスでした。

次は、1-4「あつまれくらはしの森」の様子をお知らせします。 「あつまれくらはしの森」はカフェと射的を行っていました。 カフェは営業時間ギリギリまで繫盛しており、多くの人が楽しんでいる様子でした! 射的コーナーでは外部のお子さんもとても楽しんでいました!

次は、演劇部「マッチ売りの少女―外伝―」の様子をお伝えします。 「マッチ売りの少女―外伝―」は戦地から帰った主人公の青年があるウワサに出会うところから始まります。 青年の戦友から聞くマッチ売りの少女の逸話、青年の悲痛なる叫び、感動のラスト。 赤ずきん以外の視点から織りなされるストーリーには目を見張るものがありました。

2ー6「今日から俺は‼」の様子をお伝えします。 「今日から俺は!!」のオープニングから始まり、高校生とは思えぬ演技力を披露し観客を圧倒しました。 迫力のある喧嘩シーンなど見どころ満載もシーンがたくさんありました。 観客の中には感情移入している人もおり、「行けよ‼」や「うぉぉお‼」と叫んでいました(笑)

生徒会執行部「絆ぐ」の様子をお伝えします。 生徒会執行部の伝統である太鼓を開会式と当日の2回行いました。 特に大きな失敗もなく、無事太鼓を開会式では全校生徒に、当日には外部の方々に披露できてほんとによかったです。

次は、3-6「SUPER MORIO BROTHERS」の様子をお届けします。 「SUPER MORIO BROTHERS」は生徒がマリオブラザーズに出てくるキャラクターを模した姿でダンスを踊っていました! カッコイイダンスやかわいいダンスが行われてとてもおもしろい舞台となっていました!

2-5「BIGミニオンと仲間たち」の様子をお届けします。 「BIGミニオンと仲間たち」は生徒と担任の先生がミニオンの姿で登場するところからはじまりました! 最初はかわいいダンスから始まり一番最後の歌ではライブのような盛り上がり方をしていました!

樟風祭が終わり、なんだか寂しい今日この頃です。 そんな今日は、LHRの時間に樟風祭のアンケートを行いました。 15日の文化祭実行委員会で、このアンケート結果をもとに振り返りを行います。 行事が終わっても、それを活かして学校生活を送ってほしいと思います。

11月5日、本日は樟風祭本番! 途中トラブルに見舞われたクラスもありましたが、皆で団結し最後には最高なステージとなっていました! さらには今年度からOKとなったペンライトやうちわで応援をしている生徒もおり、体育館が割れるのではと思うほどの歓声が上がっていました!

11月5日 本日は樟風祭本番‼ 途中トラブルに見舞われたクラスもありましたが、皆で団結し最後には最高なステージとなっていました! さらには今年度からOKとなったペンライトやうちわで応援をしている生徒もおり、体育館が割れるのではと思うほどの歓声が上がっていました!

11月4日 樟風祭開会式を行いました。 我々生徒会の太鼓から始まり、開会宣言・PR動画・会長あいさつ・ダンス部・吹奏楽部・軽音楽部それぞれの催しがありました。 特に太鼓やダンス部、吹奏楽部、軽音楽部での発表はすごい盛り上がりを見せていました。 明日樟風祭本番がとても楽しみです!

11月4日 ステージ部門以外の企画は展示場所への飾りつけ最終日でしたが、みんな期限時間を守りかつ素晴らしい空間を作っていました! 毎日最終下校時間まで居残り飾りつけを行っているクラスもいました。 皆一生懸命飾りつけたので展示物に触れる際は、丁寧に触れてください。

11月4日 各クラスのPRパネルを体育館前に飾りました! 各クラスそれぞれの出し物に沿ったデザインとなっていて、去年に劣らず凄い出来です。 見るだけでもとても楽しめますので是非ご覧ください!!
11月5日 樟風祭が始まりました。 ステージに展示、とても賑わっています。

工業デザイン部で樟風祭の門を設置しました。 外観も文化祭らしくなりました。 工業デザイン部は、ステンドグラスの技法を使って作品を作りました。 展示場所は2階の渡り廊下です。 また工業デザイン系列の授業作品も展示します。3−1の休憩スペースに飾ってあるので、ぜひ見にきてください! ※一部の作品は壊れやすいので触らないようにしてください!

いよいよ樟風祭です。 11月5日(土)には、生徒のみなさんが笑顔いっぱいになるといいなと思っています。 保護者のみなさまにもその姿をみていただけたら嬉しいです。 中学生のみなさん、枚岡樟風は元気な学校です! ぜひ、楽しんでくださいね♪ 当日のタイムテーブルです。 当日 タイムテーブル.pdf

文化祭実行委員会です。 R4 樟風祭まであと3日の校内の様子をお届けします。 執行部からのブログもUPされていますが、今日は仮HR教室に移動して、使用教室の飾りつけや、劇・ダンスのリハーサルをしました。 いよいよです!! いよいよなんです!!! みなさん、体調には気を付けて、当日は盛り上がりましょう!

文化祭実行委員会です。 R4'樟風祭まであと4日の校内の様子をお届けします。 オリジナルのクラストレーナーが続々完成している様子です。どのクラスも素敵です。 明日は使用教室に移動します!! どんな教室展示になるのか楽しみです。 PRパネルの出来がどの学年も最高なんです。 全学年並ぶ姿が楽しみです。

文化祭実行委員会です。 R4'樟風祭まであと5日の校内の様子をお届けします。 今日から短縮授業で、午後はHR活動です。 ステージ部門のリハーサルも始まりました。 今週土曜日にむけてラストスパート!

10月31日、樟風祭までのカウントダウンが始まりました。 樟風祭まで残り五日となり今日からカウントダウンが始まりました。 カウントダウンが始まっていよいよ本番!! という気持ちになってきました。

10月31日、各クラスPR動画を撮影しました。 共生推進教室のみなさんが司会となって動画を撮影しました。 モチーフとなる服装やクラスTシャツを着て文化祭で各クラスがおこなうダンスや劇、造形展示物などについてのPR動画を撮りました。

工業デザイン系列のデザイン実習Ⅶ(課題研究)では、校内外の貢献をテーマに活動を行なっています。 貢献班が今年修繕しているのは、食堂前のベンチです。 生徒の皆さんがよく使ってくれているこの場所を、もっと快適にするため1学期から計画立てて作業を行ってきました。 今回、文化祭に中学生や保護者の方々も来られるようになったこともあり、急ピッチで仕上げました。 月曜日、生徒た...

文化祭実行委員会です。 R4'樟風祭まであと9日の校内の様子をお届けします。 完全下校の時間ギリギリまで活動して、慌てて帰宅する生徒さんの姿はとても輝いています。 来週からはラストスパート!体調管理も忘れずに。

文化祭実行委員です。 さて、令和4年度の樟風祭まで10日を切りまして、大盛りあがりの枚岡樟風高校です。 各クラスの様子を、毎日お届けしたいと思います。 今年の文化祭は、保護者・中学生も入場OKです。 ご案内はこちらの学校ホームページをご覧ください。

10月19日 文化祭 音響・照明説明会を行いました。 内容は、音響・照明・暗幕の使用方法についての説明です。 ステージ部門のクラスにとってはとても重要な役割となりますので、皆さん真剣な表情で説明会に参加されていました。

10月17日 テストが終わりました。 無事2学期中間テストも終わり、いよいよ樟風祭の準備が本格的に始まってきます。 テスト終了後に、生徒指導部と文化祭実行委員会から文化祭の諸注意がオンライン放送でありました。 皆さんルールを守って楽しみましょう!! 今年の文化祭は、保護者の方・中学生も入場OKです。 ご案内はこちらの学校ホームページをご覧ください。
10月7日 文化祭実行委員の部門別会議を行いました。 今日は1回目のクラスで決めた文化祭の内容を提出してもらいました。 出場部門は決まっているので、そこからさらに詳しく出し物の内容を主に決めてもらい、一枚の紙に二次企画書として提出しました。 展示やバザーで扱う金券の話もしました。 次は21日(金)に文化祭実行委員の会議があります。 その時に、本日提出をした企画書をもう少し練って提出してもらい...
9月28日 第4回文化祭実行委員会を行い、話し合いが行われました。 内容としては、宣伝ポスター・PRパネル・宣伝ボードさらに、共生推進教室のみなさんと一緒に作るPR動画の様々な説明がありました。他にもステージ部門・造形展示体験部門・非調理営業部門の規制の説明の申請シートのお話もありました。 次回の二次企画会議までに具体的な台本やレイアウトなどを考えて、文化祭を盛り上げていきましょう!!!

9月29日 PRパネル説明会をしました。 PRパネルは企画に沿ったものを作り宣伝するものですルールや注意事項に気を付けてみなさん制作してくださいね! どんなものが出来上がるのかとても楽しみです!!

9月24日 PRパネル模造紙採寸と太鼓練習をしました。 生徒会執行部で休日にPRパネル模造紙採寸をし、学年ごとに振り分けをしました。 その後、樟風祭に向けて太鼓練習を行いました。 休みの日も執行部は頑張ってます!!!
本日ついに、R4年度樟風祭中学校向けポスターが完成しました! 今回のポスターは生徒会執行部の情報系列が作成いたしました。 頑張って作成したポスターですのでたくさんの中学生にみてもらい、たくさんの中学生がR4年度樟風祭に訪れてくれることを願っています! とても楽しい行事なので何か気になることがございましたら、ポスターに載っている電話番号へお問い合わせください。

9月21日 本日樟風祭PRパネルにて使用するペンキの仕分け作業を行いました。 長年使用していたペンキが古くなったので、今回新しいペンキを購入いたしました! 新しく購入したペンキがすぐに固まったりしないよう、容器を変え保存しました。今年度からはさらにペンキが使いやすくなっていると思います!

9月16日 クラブ代表者会議をしました。 部活動紹介動画リニューアルと樟風祭でのクラブ企画について説明がありました。 クラブ企画は日頃の活動内容に沿ったものでなければなりません。 各クラブどんな企画を用意してくれるのか楽しみです。

9月16日 クラブ代表者会議をしました。 部活動紹介動画リニューアルと樟風祭でのクラブ企画について説明がありました。 クラブ企画は日頃の活動内容に沿ったものでなければなりません。 各クラブどんな企画を用意してくれるのか楽しみです。
8月31日 第2回文化祭実行委員会をしました。 生徒会の先生から、今年度の樟風祭に対しての熱い想いを実行委員のみんなに伝えていました。 昨年よりも幅広い開催をするにあたって、より一層楽しくするために実行委員のみんなが真剣に話を聞いていました。 今後の活動が楽しみです。
いよいよ2学期がはじまり、樟風祭に向けて動き出します。 先生たちも、動き出していますよ~! 今日は、ルールの確認や、HRの様子を先生役、生徒さん役に分かれてシミュレーションをしましたよ。 みなさんの「やってみたい」という想いを、全力で形にできるように。 先生たちも、この樟風祭がみなさんにとって最高のものとなるように、とても真剣です。

8月24日 太鼓が人数分揃わない中、夏休み中もずっと頑張って練習してきました。 やっと今日太鼓が人数分揃ったので、新たに合わせ練習など本格的に樟風祭に向けて練習を頑張っていきたいと思います。 同時に2学期もスタートするので勉強もしっかり頑張っていこうと思います。 2学期も樟風のブログをよろしくお願いします。

7月25日・26日、太鼓練習をしました。 生徒会では夏休みも朝9時に登校し太鼓練習をしています。 後期から生徒会に入った新メンバーのみんなもがんばって練習しています。 みんな去年と太鼓の配置も変わり苦戦しているけど頑張っていきたいと思います!
7月20日、あいさつ運動を行いました。 今日は生徒会で一学期最後のあいさつをしました。登校してくる生徒のみんなも元気に挨拶を返してくれ朝からとてもいい気持ちになりました。 一学期と続き二学期も挨拶を続けていきましょう!
7月15日 文化祭実行委員の会議を行いました。 体育祭や期末テストが終わり、次に待ち受けている文化祭についての会議が始まりました。 行事ごとには先生も生徒も全力で楽しめる学校なので、とても楽しみですね! これからのブログを楽しみにしていてください!
本校生徒および教職員のみでの実施となりましたが、2年ぶりの文化祭が無事終了しました! ステージ部門が11クラス、造形展示部門が9クラスあり、それぞれ工夫した発表や展示でした。 手拍子をしたり、写真を撮ったりと笑顔であふれた一日となりました。

本日は文化祭でした。 1年生は初めての文化祭でしたが とても楽しんでいるように見えました。 1年生の出し物の看板紹介です。 舞台のスタートは1年5組 始まる寸前まではお客さんも全然いない状態でしたが、直前に人が入り 大勢の前で発表ができました。 4組、6組も舞台で大盛り上がり 展示・模擬店もたくさんの人が入って良い感じでした。 ...

本日は文化祭開会式でした。 開会式では生徒会の太鼓演舞の後 ダンス部、吹奏楽部、軽音学部が発表しました。 一年生も活躍してました! 午後からは準備&リハーサル。 教室に残って談笑やクラスを盛り上げるためにいろいろしています。 そして明日はいよいよ本番!!楽しみです!!

文化祭まであと3日 今日は放課後体育館でリハーサルもありました。 撮影はできませんでしたが、舞台組はこのリハーサルをきっかけにラストスパート!! いつも以上に笑い声が廊下に響いています!!

本日は性教育講演がありました。 思春期の高校生にとってとても考えさせられる内容でした。 そして放課後 昨日よりももっと活気づいています。 文化祭まであともう少し! みんなもりあげていこう!
文化発表会 例年の文化祭を感染症対策をふまえた形で実施した文化発表会が無事終了しました。 密を避けるために体育館ステージ企画ではリモート中継で会場の分散、展示企画では学年ごとに時間を分けるなどで実施しました。 準備から本番まで例年とは違った行事となりましたが、学校行事ならではの、成長の機会となりました。

12期生が制作した門を引き継ぎ、今年も飾ることが出来ました。 文化祭の工業デザイン部は、夏休みから作り始めた子供いすと3Dプリンタで制作した生徒オリジナルデザインのクッキー型を販売しています。(※クッキー型は煮沸消毒済ですが、使用前には再度洗浄後煮沸消毒をしてからご使用ください) 是非文化祭に来た際には、記念撮影をどうぞ!

文化祭の準備が大詰めを迎えております。クラス内の一人一人が前向きに協力作業をしてくれているので、準備としては順調な様子。さて、本番は予定通りの完成となるか...お楽しみに!(1−2) みんなで、舞台発表の準備をしました!(1−6)