
2025.04.23 25期1年生 産業社会と人間の様子です。 本日は『自分探究』と称して 自己理解のプログラムを実施しました。 これは、昨年度のキャリアクリエイト系列で 実施したものの、アレンジバージョンです。 25期生はこれから進路実現のために系列を選択していきます。 本当にやりたいことをみつけるために 自己理解をしっかりしましょう。 難しい内容で不安でしたが、25期生みなさん...
2025.04.23 25期1年生 産業社会と人間の様子です。 本日は『自分探究』と称して 自己理解のプログラムを実施しました。 これは、昨年度のキャリアクリエイト系列で 実施したものの、アレンジバージョンです。 25期生はこれから進路実現のために系列を選択していきます。 本当にやりたいことをみつけるために 自己理解をしっかりしましょう。 難しい内容で不安でしたが、25期生みなさん...
2025.4.16 本日1年生の5.6限は、 産業社会と人間という授業でした。 総合学科である本校で どんなふうに学んでいってほしいのか 2.3年に所属する系列選択にむけた 系列の体験授業のはなし、 系列選考の行われ方、 などの説明をしていただきました。 そのあとは、グループワークの実践として ペーパータワーを行いました! 各クラスとても盛りあがっていました。 25期1年生のみなさん ...
2025.1.29 本日の1年生『産業社会と人間』では 3年生の先輩3名と卒業生2名に講演していただきました。 3年生はテスト期間中にも関わらず、 1年生のためにスライドを準備して話してくれました。 学校を休まずに、授業をしっかり受けること 進路のことは1人で決めずに、 保護者や先生に相談して決めていくこと 自分の強みを作ること など大切なメッセージを送ってくれました。 生徒も真剣に...
本校は2.3年次に週6時間、 系列(コース)に分かれて授業をうけます。 1年生の産業社会と人間では、 これまで系列選択に向けた 様々な授業が行われてきました。 本日は、系列別体験授業③ということで、 系列選択にむけた最後の体験授業がありました。 1年生の皆さん 自分が2.3年生になったとき、 どの系列で活躍しますか?成長しますか? しっかりと自分自身に問いかけて決めてくださいね! また、お...
1年生も系列が決まり40名のデザイン系列生徒と一緒の授業が始まりました。 これから一緒に2年間授業を受ける仲間ですので、お互いのことを知るためにフリップ制作をchromebookを用いて作りました。 各々自分のことを伝えられるように、ネットで調べたり、配色を工夫したり集中して作っておりました。
10月19日(水)5限目は、来年度のための授業ガイダンスが行われました。 枚岡樟風高校は総合学科ですので、時間割は生徒一人ひとりの進路に合わせて作ることができます。 様々な教科の授業、授業を取るための約束ごとなどたくさんの説明がありましたが、とても真剣に聞いていました。 生徒の皆さんは、ぜひ、保護者の方と今日のガイダンスの話をしてください。 保護者の皆さまもお子様からお話をお聞きになり、...
1年生で受ける授業の産業社会と人間では、2年3年になった時にどの分野に重きをおいて授業を受けるかを選ぶために7つの系列の体験授業を行います。 5月ごろから9月にかけて体験授業を行い、自分が好きなこと・興味があることを見つけ、系列を選びます。 今回はその一部、工業デザイン系列での体験授業を紹介します。 工業デザイン系列に興味を持ってくれた1年生のみなさんには、バッグの配色デザイン(ペーパークラフト...
本日56限目に「産業社会と人間」という授業が行われました。 系列選択のオリエンテーションとして、各系列の先生方が説明をしに来てくださいました。 1年生の皆さんは熱心に、系列で学ぶこと、選ぶ上で大事なことを熱心にメモしていました。 2年3年の授業選択にも関わりましたので、保護者の方と今日の話をしっかりとして、後悔のない系列選択をしてほしいと思います。
12/1(水)1年生の系列授業が始まりました。今年度農と自然系列には36名の生徒が農業を学びたいと志望してくれました。 第1回目の授業では、これから農業を学ぶ仲間たちのことを知るために自己紹介を行いました。趣味や好きな野菜、系列に入って頑張りたいことなど農業を学びたいという1年生の前向きで熱い気持ちが伝わってきました。1年生の今後の活躍に期待しています!
10日6日の『産業社会と人間』は、職業体験学習を行いました。20種類の分野について、13校の専門学校と5校の大学から講師の先生が来校し、各分野の説明や実演、体験学習が実施されました。 生徒は二つの分野を選択して受講し、講師の先生の説明に熱心に耳を傾けたり、楽しそうに体験に参加していました。
1年生「産業社会と人間」の時間に、「ROOTS OF SAIGO SOMEYA」(バンドFUNKISTのボーカリスト染谷 西郷さんの国際理解講演会)を行いました。 ご自身が南アフリカと日本人のハーフとして日本に生まれ育ったということから、アパルトヘイトなどの歴史的な内容や、ハーフが珍しかった時代にいじめや差別を受けた体験、スポーツや音楽に救われて今を幸せに生きているといった等身大のお話は、生徒へ...
2年生から所属する系列を選ぶために、1年生では「産業社会と人間」の授業で、すべての系列を体験します。5月から7系列を順に体験授業してきましたが、現在(9月)では、各生徒が、2つの系列にまで絞り込んでいます。10月には、最終的に専攻する系列が決まります。 写真は、スポーツ健康科学系列の体験授業です。「スポーツを支える」をテーマに、体育祭の一連の流れ...準備や撤収(テントなど)、開会式(選手宣誓...
産業社会と人間の授業で、職業体験の授業を行いました。 職業別で、専門学校の講師の方々に来校していただき、1時間×2セットの授業を行っていただきました。 生徒たちは真剣に集中して取り組んだいました。 (写真は大阪あべの辻調理師専門学校の講師の方の授業です)
9月11日、1年生『産業社会と人間』の授業では、系列選択の一環としてそれぞれの系列の体験授業に取り組んでいます。 工業デザイン系列の体験授業では、カッターワークの授業を行いました。工業デザインの授業ではカッターを使うことが多いので、その基本的かつ安全な使い方を学び、美しく作品を作り上げる大変さを体感してもらいました。 ケント紙にカッターで切れ込みと折り目を入れ、正確に折り曲げて作品を仕上げます。 ...
7月19日(金)終業式の夜、地域の子育て支援センター「あさひっ子」さんの夏祭りのボランティアスタッフとして福祉・保育系列の2年生7人、3年生8人が頑張ってくれました‼️ 1年生「産業社会と人間」の系列体験授業や、2・3年生の系列専門の授業で作った作品をたくさん持って行き、子どもたちにいっぱい遊んでもらいました。 参加した生徒たちは、「元気な子どもたちに癒されたわ!」「かわいかった〜」と口々に言っ...