20日(木)の午後、本校43期卒業生の大山一哲さんにお越しいただき1年生にご講演していただきました。 今宮高校を卒業してから靴職人の技を学び、今では靴づくりの学校エスペランサ靴学院の学院長をされながら幅広くご活躍されています。 この靴づくりを通して、ものづくりに対しての感謝する気持ちを大切にすることとか、誰のためにどういう人たちに履いてもらいたいか「言語化」できるようなトレーニングなど、次世代の靴...
いまみやんの一日
放課後は食堂で有志生徒による交流会を開催しました。 この日のために、とこちらでもたくさんのお菓子などを用意していたのですが、台湾からはその倍以上のお菓子をお土産に、と持って来てくれていました。 テーブルいっぱいにお菓子が並び、それを食べながら自己紹介やインスタの交換、好きなアニメの話など、どのテーブルも大変盛り上がっていました。 お菓子を食べながらのトークは万国共通で高校生の楽しみ方なのですね。 ...
午後からは1年生の球技大会に参加していただきました。 1年生はグランドでドッジボール大会、体育館ではバレーボール大会ということで、自治会と体育委員主催で企画運営されていました。 そのドッジボール大会に台湾の生徒たちも入って、一緒に戦ってもらいました。 おそらく台湾ではこのような競技はないのかもしれませんが、一生懸命クラスの生徒たちが英語を使って説明し、試合中もサポートしながらの大会になりました。 ...
姉妹校の台湾から国立台東女子高級中学の生徒27名と校長先生含む教員の方3名が本校に来ていただきました。 一昨年度にも来ていただきましたが、2年ぶりの訪問になります。 以前、オンラインで顔合わせをしていた生徒さんたちで、最初は緊張していた様子でしたが、すっかり本校の生徒ととも打ち解けて、楽しそうに過ごされていました。 2限は1年生の英語の授業の生徒たちで歓迎セレモニーを行いました。 両国のあいさつ...
本日8日(土)は教養講座として「授業のダンスを再現!『曲に合わせてノリノリダンス』」という講座が開かれました。 小学生と中学生が参加され、ダンス部の生徒たちも一緒に汗を流しました。 少し難しかったかもしれませんが、高校での授業を少し味わってもらえたかもしれません。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
11月6日の午後の各学年の産社・総探の時間ではいろいろなイベントが重なりました。 3年生では、最後の行事ということで校外に遠足に出かけました。 「母校"今宮"ゆかりの地をめぐろう」ということで「大国主神社・敷津松之宮」「鴎町公園」「難波八阪神社」をクラスごとに歩いて行って浪速区の見所を回られました。 受験を控えた人が多いので、みんなでおみくじを引いたり、お参りしたり、写真を撮ったりと思い思いの時...
2日の日曜日にダンス部と吹奏楽部が浪速公園にて開催された「ナニワ区民まつり」に参加させていただきました。 ダンス部はとてもパワフルに、ロックやジャズなどいろいろなジャンルのダンスを披露し、見ている人たちに元気を届けていました。 ベイコムでの取材も受けて、学校で行われている「ホームカミングパーティー」(総合学科同窓会)にも参加するため、午前中に出演した後は学校にすぐ戻ってオープニングを飾ったそうです...
近くの愛染橋病院に花植えを保育園児たちと行うボランティアを募集したところ、今回はソレイユの生徒も含めて30名もの人たちが集まってくれました。 昨年度から始まったこの企画は、地域の方々とのつながりを深めるとともに、少しでも高校生たちが社会貢献できるようにと思って始めましたが、毎回大好評になっています。 今回は、いつも一緒に参加してくれる大国保育園園児約15名のほかに、愛染橋保育園の園児も20名ほど参...
ソレイユの生徒は毎週火曜日になにわ高等支援学校で学んでいます。 そこには東住吉高校の共生推進教室の生徒たちも一緒に学んでいるのですが、今日はその学びを今宮高校で実施することになりました。 午前中は一緒に作業したりビーズの製作をしたりと、いつもと違う場所で今日で完結できる作業に取り組みました。 午後からはなにわ高等支援学校の先生方、東住吉高校や今宮高校の先生方、総合学科の生徒も含めてゲーム(「ドッジ...
部活動や学校行事で中心となる人物を育成する『リーダーズ研修』が開かれました。 各クラブから1年生の代表が集まり、初回の顔合わせとなりました。 最終的には、来年に入ってくる新入生へのクラブ紹介などの企画・運営に向けてになりますので、その準備組織として活躍してもらう目標になっています。 今日は、自治会担当の先生からこの研修の目標や心構えについて話され、学年主任の先生や担任の先生からも今後の意気込みに期...