
染谷西郷さん(バンドFUNKISTのボーカリスト)のトーク&ライブが行われました。会議室をメイン会場とし、教室にライブ中継の形で行われました。染谷さんは、父はフラメンコギタリストで日本人、母はバレエダンサーで南アフリカ人の子どもとして、日本に生まれ育ちました。アパルトヘイトなどの歴史、いじめや差別を受けた体験、音楽の力で夢を追い続けてきたこれまでのストーリーを語ってくださいました。コロナ禍の中、...
染谷西郷さん(バンドFUNKISTのボーカリスト)のトーク&ライブが行われました。会議室をメイン会場とし、教室にライブ中継の形で行われました。染谷さんは、父はフラメンコギタリストで日本人、母はバレエダンサーで南アフリカ人の子どもとして、日本に生まれ育ちました。アパルトヘイトなどの歴史、いじめや差別を受けた体験、音楽の力で夢を追い続けてきたこれまでのストーリーを語ってくださいました。コロナ禍の中、...
10月27日(水)、体育祭応援団結団式が行われました。6月に予定されていた体育祭は、11月に延期となっていました。いよいよ体育祭の応援団の活動が始まります。各団の団長、セレモニー長からメンバー紹介があり、抱負が語られました。マスク着用など感染予防につとめながら、各団の活動が進めれていきます。生徒会、団長をはじめとした3年生の生徒の皆さん、体育祭が成功するように導いてください。生徒の皆さんの思い出...
10月27日(水)、公開授業(一人一台端末活用)が行われました。9月中旬,一人一台端末が配布されました。1年「化学基礎」の授業において、一人一台端末を活用した公開授業を行いました。基本4名のグループに分かれ、机上におかれた化学物質の特徴についてシートに書き込んでいきました。生徒たちは、端末を活用し、自分たちのグループのシートに加えて、他の班のシートを確認することで学習を深めていきました。端末は、...
新大阪駅に両団とも到着しました。保護者の皆様には、準備段階からのご理解とご協力、誠にありがとうございました。生徒たちは、コロナ禍の中の修学旅行ということで、感染予防にがんばりました。また、全体レクを始め、協力的に修学旅行を盛り上げてくれました。75期生の皆さん、クラスや学年の仲間と深めた絆を大切に今後も充実した学校生活を送ってください。
10月21日(木)、75期2年生南九州修学旅行結団式が行われました。9月から延期となっていた修学旅行がいよいよ実施できることとなりました。明日から南九州へと向かいます。お世話になる添乗員の方のご挨拶の後、担当の先生方から諸注意がありました。生徒の皆さんにとって一生の思い出となる修学旅行となることを願っています。
10月18日(月)、クラブ員集会が行われました。生徒の皆さん、2学期中間考査のテスト勉強大変お疲れさまでした。本日からクラブ活動が再開となります。先生方から、クラブ活動としての生活面や健康面での諸注意がありました。また、各クラブの主将や代表の生徒の紹介がありました。多くのクラブでは、3年生が引退となりました。1・2年生の皆さんがいよいよクラブをリードしていく立場となります。今後の各クラブの皆さん...
10月16日(金)、第3回PTA役員会・実行委員会が開催されました。PTAの皆様方には、文化祭でのバザー・アトラクションコーナー・飲料水配布など大変お世話になり、誠にありがとうござました。学年文化委員会からは、文化祭の取り組みついてのご報告がありました。進路委員会から社会見学の企画、広報委員会からPTA広報のご報告がありました。学年主任の先生方から、生徒たちの日ごろの様子についての報告がありまし...
文化祭では有志パフォーマンスの舞台プログラムがありました。体育館前に特設のステージが準備されました。感染予防として、マスクを着用しながらのパフォーマンスとなりました。3学年の生徒たちが協力してチームを結成してダンスパフォーマンス披露してくれました。一体感のある高度なダンスを披露してくれました。
文化祭では、PTAの皆さんが、バザーと飲料水配布コーナーを出店してくださいました。PTAバザーは、学年・文化委員会の皆さんが、6月中旬からバザーの出品物を集めてくださいました。バザーの出品物へのご協力、誠に有難うございました。教室を装飾し出品物を美しく並べてくださいました。また、アトラクションなどもあって生徒たちもチャレンジしていました。本年度は、感染予防としてカップのジュースやお菓子の配布など...
10月1日(金)、文化祭を開催しました。自由研究部が、本年度の研究の様子を模造紙にまとめて展示していました。本年度は、時間をかけて制作した「トンボ玉」、「藍染した布」などが展示されています。また、美しい「折り花」などが展示されており、持ち帰ることができました。 せい
10月1日(金)、文化祭を開催しました。地歴部は、創部70年をこえる伝統あるクラブです。池上曽根遺跡はじめ泉州一帯の主な遺跡の発掘調査や遺跡保存なと取り組んできました。本校の本館にある「考古資料室」にこれまでの先輩たちが収集した膨大な土器や埴輪や石器類などが展示されています。文化祭では、考古資料館の一部の土器が展示されています。これまで実施したフィールドワークでの地域の歴史から学んだことを模造紙...
10月1日(金)、文化祭を開催しました。保護者の皆さまには、準備段階からの体調管理やマスク着用などのご指導、誠に有難うございました。本年度の文化祭のテーマは、「大津勝たん ~Big Smile Festival~」です。感染対策として残念ながら飲食を扱うことはできませんでした。おみくじ、縁日、脱出ゲーム、ゲームコーナー、写真スポットなどの模擬店がありました。様々な制限がある中、知恵と工夫を凝らし...
10月1日(金)、文化祭を開催しました。感染予防につとめての開催となりました。保護者の皆さまには、準備段階からの体調管理やマスク着用などのご指導、誠に有難うございました。本年度の文化祭のテーマは、「大津勝たん ~Big Smile Festival~」です。3年生の5クラスと2年生1クラスが舞台プログラムにエントリーしました。様々な衣装などに身を包んでのダンスや歌などを披露しました。クラスの練習...
10月2日(土)、第100回全国高校サッカー選手権大阪大会3回戦が、Jグリーン堺で行われました。対戦相手は長尾高校です。序盤から攻め込む場面が多く見られました。コーナーキックからのシュートやオーバーヘッドキックのシュートがポストにあたるなど得点を奪うことができませんでした。前半終了間際に相手のシュートが決まり先制点を奪われました。後半は、一進一退の攻防が続きました。終盤10分からは、本校の猛攻が...
9月30日(木)、創立80周年記念式典を挙行いたしました。本校は、1941年大阪府立第15高等女学校として設立され、その後「大津高等学校」として改名、1950年硬式野球部の夏の甲子園出場を機に現在の「泉大津高等学校」に改称して創立80年目を迎えます。創設期から「地域社会に愛される指導者たれ」という方針のもとに教育活動が展開されてきました。卒業生は28000名をこえ、地域から愛される伝統校です。式...