
10:00〜16:00 エディオンアリーナで中学生のための「大阪府公立高校進学フェア2025」があります。 ご来場お待ちしてます!
7月28日(土)フェニーチェ堺において、大阪府吹奏楽コンクール南地区大会が開催され、トップバッターで演奏しました。 初めは緊張した表情でしたが、次第に音を楽しむことができ、とてもいい演奏でした。 新しい部員も増えて、これからもがんばってくれることでしょう。
7月24日(水)金岡公園体育館にて公立校大会が実施されました。 女子が団体で2位、個人総合で2位、6位、7位と3名が入賞しました。 種目別でも合計9つの賞状をいただきました。 2位になった3年生は大きなミスもなく、素晴らしい演技でした。 また、近畿大会(新体操)に出場した2年男子はゆかと跳馬のみ参加し、体操と新体操の2刀流で頑張りました。 今後の活躍も応援してます。
夏休み水泳教室 7月22日から24日まで短期の水泳教室を行いました。 これは希望者のみですが、毎年行っているものです。 泳ぐのが得意な人から苦手な人まで個人の課題に応じて先生とほぼマンツーマンで練習しています。 毎年この講習をきっかけに25メートルを泳ぐことができるようになったり、難しい泳法ができるようになったりと成長を実感できる場になっています。
8月3日(土)~8日(木)、熊取交流センター煉瓦館で開催される「大阪府高等学校美術・工芸展」に出品する作品を制作中の美術部を訪ねました。 みんな一生懸命自分の作品に向き合い、いいものを作ろうと取り組んでいます。 もう、ほぼ完成に近いところまで来ているようで、最終の作品が楽しみです。 ぜひみなさん、煉瓦館へ見に行ってください。本校の3年生の授業作品もあります。 他校の作品もありますので、ぜひご覧くだ...
7月28日(日)にフェニーチェ堺で開催される「大阪府吹奏楽コンクール地区大会」に向けて練習中の吹奏楽部が、日ごろの成果を、私たち教職員に披露してくれました。 猛暑の中、「レ・プレリュード」というゆったりとした曲を、爽やかな音色で、また、少人数での演奏とは思えない力強い演奏で、私たちを楽しませてくれました。 20名もの教職員が駆けつけ、生徒たちも少し驚いていたようですが、演奏後に先生方からのお言葉を...
7月20日(土)西成高校の体育館において、大阪高校総体兼全日本高校選手権大阪地区予選が行われました。 9時20分開始の1回戦では、開始から10ポイント連続で得点、中にはサービスエースもあり、はじめからいい流れをつかんでいました。 しっかり取ってセッターへつなげ、スパイクを打ち込む、相手の攻撃はブロックで止める、よくみんな動いていい展開を見せてくれました。 2セットめも本校のペースで、相手も粘り強く...
本日、授業と大掃除の後、全校生徒が体育館に集まり、1学期の終業式が行われました。 校長先生からのお話の後、クラブの表彰がありました。 その後、夏休みや2学期に向けて、教務、生徒指導、生徒会からの注意や連絡を聞きました。 最後に生徒会執行部より、現在の取り組みについて全校生徒に話をしてくれました。
7月14日(日)久宝寺球場において、大阪府予選大会がありました。 小雨が降る中、試合が始まるとすぐに雨は上がり、たくさんの保護者やOBたち、同級生や先生が応援に駆けつけていました。 試合開始、1回表から出塁し、チャンスはありましたが得点には至らず。 1回裏、本校のエースは1年生で、なんかふわっとした球を投げてるけど大丈夫?という不安をよそに、しっかり打たせて取るピッチングで、ランナーを出すも1点に...
本日のHRの時間に、1年生全員で薬物乱用防止や非行防止にについての話を聞くことができました。 泉大津警察署から講師に来ていただき、身近なところまで迫ってきている薬物の危険、様々なトラブル、その対策などについて講演をしていただき、夏休みの過ごし方について考える機会をもつことができました。
7月16日19時から、FMいずみおおつの「ひと・まち再発見」という番組に出演しました。 パーソナリティは本校卒業生であり、現PTA会長を務めていただいている大西さん。 学校のことを知ってくださっているので話もはずみ、施設、行事、部活動など、たくさんの話ができました。 リスナーの方に泉大津高校のことを知っていただけたのではと思います。 また、エフエム泉大津の取締役様が、復幸の架け橋実行委員会の代表で...
6月8日に男子新体操で近畿大会に出場した体操部2名に、同窓会より活躍を祝して、横断幕をいただきました。 はなみずき通りに面したフェンスに掲示していますので、また見てください。 今後も練習に励み、活躍してくれることを願っています。 同窓会のみなさま、ありがとうございました。
1年生の進路分野別説明会が行われました。 建築、自動車整備、IT、販売サービス、観光ホテル、美容理容、調理、保育、介護福祉、看護、スポーツ、音楽、アート、動物、警察、消防、教育と、たくさんの中から自分で志望する分野を選び、話を聞くことができました。 教育分野では、校長みずから講師となり教員志望の生徒たちにお話をしました。