2025年アーカイブ

全校生徒 2025年日本国際博覧会へ

 令和7年4月25日(金)全校生徒対象に、地球上における最先端のテクノロジーや持続可能性に向けた様々な分野での取り組みについての体験学習を実施しました。事前・事後学習にも取り組みます。子ども達には個々の自己実現とともに豊かな未来社会を創造する一助となること、また、世界中の人々との共創・共存・共栄の意識を高める機会となることを期待いたします。※開幕式において本校生徒が【中央アフリカ共和国】の旗手を務...

ダンス部 スプリングフェスティバル

 令和7年4月18日(金)お昼休み、本校中庭にてダンス部のみなさんと教職員の協働にてパフォーマンスが披露されました。その表現活動は本校の広大な敷地に咲き誇る色とりどりの花のように、個性が溢れていました。多くの生徒のみなさんにも深く届いたことでしょう。心地よいひと時を提供いただいたダンス部のみなさん、先生方、関係者のみなさんに御礼申し上げます。また、今後の活躍を期待いたします。

体育祭 応援団長 挨拶

令和7年5月末、開催予定の体育祭に向け準備が進んでいます。4月14日(月)本日、お昼休みに有志で構成される応援団長の挨拶及び各クラスの団色が発表されました。体育祭等、特別活動は主体性、協働性、自尊感情、人間関係形成能力が高められ、大変意義深い取り組みです。生徒のみなさん、個々に参加の仕方やめざすものも多様です。すべての生徒のみなさんの生きる力に繋がる取り組みとなることを期待いたします。また、応援団...

部活動体験

令和7年4月11日(金)から新入生対象に部活動体験週刊が始まりました。部活動は専門的技能の習得とともに、同年代や異年齢層とのふれ合いにより幅広い学びが期待されます。時には、自らのキャリアにも繋がる場合があります。可能な範囲で多くの新入生のみなさんの正式入部を期待いたします。

部活動説明会

 令和7年4月9日(水)新入生対象に部活動説明会を実施しました。全体説明会を体育館で行い、その後、各自希望する部活動ごとに分かれての説明会です。2・3年生の生徒のみなさんと教職員が一体となった取り組みです。部活動は専門的な技能の向上とともに人間関係形成能力の向上等社会に通ずる人格形成のため、大変意義深い教育活動です。本校では約30団体が活動しています。可能な限り、多くの生徒のみなさんの入部を期待い...

一学期 始業式

新緑が輝きを増す本日、令和7年4月8日(火)本校体育館にて、対面式・転入者紹介・始業式を開催しました。整然とした集合から式終了まで厳粛な雰囲気が保たれ、新しい生活への希望や意欲を高める時間となりました。特に、子ども達の真剣味に溢れた様子から、教育職員としての重責を再認識し初心に帰る機会をいただきました。今後も教職員一同、すべての子ども達の成長と自己実現をめざし努める所存です。関係者のみなさまご支援...

第52回入学式

令和7年4月7日(月)本校体育館にて第52回入学式を挙行いたしました。春爛漫で240名の新入生の輝かしい未来を創造させます。教職員一同課せられた使命や責任を肝に銘じ新入生のみなさんの可能性を最大限に引き出せるよう努めてまいります。関係者のみなさま方本校の教育活動にご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。※校長式辞はHPをご覧下さい。

令和7年度 始まりの日

新年度が始まりました。新たに転入されたみなさま方との出会いで希望が膨らみます。ここ数年学校運営改善のため実施している学校教育自己診断の結果が良好です。本校、今、飛躍の時と捉えています。教職員一同支えあう組織力にてすべての子ども達の可能性を最大限引き出し自己実現に繋げます。また、それを叶えることのできるWell-beingな環境づくりに努める所存でございます。関係者のみなさま方ご支援とご協力をお願い...

令和6年度3学期終業式

 令和7年3月18日(火)本校体育館にて3学期終業式を開催しました。寒さも和らぎ春の香りが伺えます。私からは個々に本年度を振り返ること、学校としては実り多い1年であり、学校力の向上が伺えること、新年度に向け個々に理想を描き計画的に自己実現に向かうこと、240名の新入生を温かく迎えること等をお伝えしました。その他、優秀生徒表彰や各部署からの諸連絡等にて令和6年度を結びました。貝塚南高等学校、本年度の...

第49回卒業証書授与式の開催

令和7年2月28日(金)本校体育館にて第49回卒業証書授与式を挙行いたしました。来賓のみなさま方、関係保護者のみなさま方をはじめ多数ご臨席を賜り慶びの門出を祝福いただきました。ありがとうございます。学校を代表してお礼申し上げます。49期生すべての子ども達並びに関係者のみなさま方のご多幸を祈念申し上げます。※校長式辞はHPに掲載しています。

第4回 学校説明会の開催 

 令和7年2月15日(土)第4回学校説明会を開催しました。生徒、教職員が一体となった取り組みです。内容は学校概要の解説・保護者向け説明会・校内ツアーです。私からはご挨拶の際、本校のストロングポイントの一つとして、教職員における教育的愛情の豊かさをお伝えしました。参加者のみなさま方とは新しい春に再会できることを期待いたします。

第2学年 貝南サミットの開催

令和7年2月13日(木)本校体育館にて貝南サミットを開催しました。探究的な学びの総括として行われるクラス代表によるプレゼン大会です。新しい時代を豊かに生き抜くためには協働性や論理的思考力、表現力、問題発見・解決能力が求められます。本校生にはこのような機会を通して総合知を高め地域社会や国際社会での活躍を期待しています。今回は地元市議会議員の方々にも観覧いただきました。ご多忙にも関わりませずご来校いた...

第1学年 貝南サミットの開催

令和7年2月6日(木)本校体育館にて第1学年団が総合的な探究の時間の総括として貝南サミットを開催しました。本校では全教育活動を通して探究的な学びを追究し、問題発見・解決能力や論理的思考力、表現力、協働性等を向上させ、キャリア発達を促します。生徒、教職員が一体となり取り組んでいます。今後も発展的に継続させたい取り組みです。関係者のみなさまご支援の程よろしくお願いいたします。※パソコンの不具合で一部の...

第3回学校運営協議会の開催

 令和7年2月5日(水)本校会議室にて第3回学校運営協議会を開催しました。授業アンケートや学校教育自己診断結果の報告、並びに令和6年度学校経営計画及び学校評価(案)、令和7年度学校経営計画及び学校評価(案)等についてご助言いただきました。委員のみなさまからはトータルに肯定的な評価をいただいたと捉えています。今後も教職員一同子ども達とともに学び続け変化に対応した教育活動を推進し、すべての子ども達が「...

第42回 大阪府Hブロック高等学校美術・工芸展覧会

 令和7年2月1日(土)~2月7日(金)の間、熊取交流センター(煉瓦館)にて開催されている展覧会を観覧させていただきました。すべての作品から対象や事象を踏まえた創造的な豊かな表現が伝わってきました。特に本校生徒の作品は他校を圧倒する美しさを放っていました。心地よい時間を体験させていただき生きる力をいただいたように感じました。生徒のみなさんのますますの飛躍を期待いたします。同時に日頃よりご指導いただ...

【ともに学び、ともに育つ】教育の推進

令和7年1月23日(木)本校視聴覚教室にて1年生対象に障がいについて学ぶ機会を設定しました。実生活を踏まえた視覚教材や対話的な解説は親密性を育み、多くの生徒や教職員に深く届いているように感じました。共生社会の実現に向けても確かなてごたえを感じました。お忙しいところご来校いただきました講師様に学校を代表して心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

性の多様性

 令和7年1月9日(木)本校体育館にて第3学年対象に性の多様性について学ぶ場を設定しました。近年国内で実施された複数の調査結果によると、性的マイノリティは全人口の3~10%とされています。生徒のみなさんには、深く学び、気づき、生きる力を高め、すべての人々が自分らしく生きることができる社会創造に貢献いただくことを期待いたします。本日お忙しところ来校いただきました講師様に学校を代表してお礼申し上げます...

始業式の開催

令和7年1月8日(水)本校体育館にて始業式を開催しました。私からは学び続けることの重要性をお伝えしました。凛とした空気観の基、チーム貝塚南高校の豊かな未来創造に向け、実のある時間であったと捉えています。生徒のみなさんはじめ、本校関係者すべてのみなさんの飛躍の年となることを祈念いたします。※式辞はHPに掲載しています。ご覧下さい。