令和7年10月2日(木)外部より講師をお招きし、性の多様性についてご教授いただきました。本日は第3学年対象です。近年実施された複数の民間の調査結果によると性的マイノリティは全人口の3~10%といわれています。性のあり方は人それぞれです。生徒のみなさんにはより正確な知識を身につけ、すべての人々が自分らしく生きることのできる社会の実現に向け貢献していただくことを期待いたします。
貝塚南高校 校長ブログ
貝塚南高校の日々の取り組みを校長室よりお届けします
令和7年9月30日(火)マレーシア セランゴール州より【SMK jalan Tiga】【SMK Cyberjaya】のみなさんが訪問されました。記念品の交換等、セレモニー後に授業見学・茶道体験・書道体験・有志生徒との交流会等で対応させていただきました。多文化共生社会の実現に向け大変有意義な時間となりました。このような交流が世界中で行われ、世界中がチームとなり、もっと住みよい地球になれば良いと願い...
令和7年9月27日(土)空気が澄みわたる青空のもと、第50回貝南祭を開催しました。充実した様々な企画と子ども達の歓喜で校内は活気に満ち溢れていました。また、ご多用の中、早朝より関係保護者のみなさま方、役員のみなさま方はじめ多数ご来校いただきましたこと、学校代表してお礼申し上げます。ありがとうございます。チーム貝塚南の絆も深まり、子ども達の成長に繋がる貝南祭となりました。今後とも教職員一同すべての...
令和7年9月27日(土)に開催される第50回貝南祭に備え、生徒・保護者のみなさん、教職員が一体となり準備を進めています。チーム貝塚南の絆の深まりと共に、生徒のみなさんには、協調性や責任感、仲間との友情を高め、自身の新たな存在感や価値観の発見に繋がる機会となることを期待いたします。※記録の写真は貝南祭企画の一部です。
令和7年8月30日(土)本校にて第1回学校説明会を開催しました。大勢の来校者で校内は活気に満ち溢れていました。学校概要説明や謎解き校内ツアー等、限られた時間内で生徒教職員が一体となり7部屋分散、2グループに分けて対応させていただきました。本校には本日の時間内では伝えきれない魅力が満載です。是非ご入学いただき本校の温もりに触れていただければ幸いです。
令和7年8月29日(金)本校会議にて外部より講師をお招きし、教職員人権研修会を開催しました。お題は【人権が守られる社会の課題と展望について~好感・共感・親近感が人権力を育む~】です。教職員一同、本研修を通して、人権文化創造のため、気づき・考え・行動にうつす力を高める機会となりました。今後の教育活動に繋げる所存です。お忙しいところご来校いただいた講師様に感謝とお礼申し上げます。ありがとうございまし...
令和7年8月28日(木)本校近隣に位置する貝塚第四中学校から一年生93名をお招きし、生徒会役員生徒と教員の協働にて進路学習会を開催しました。テーマは①高校とは②高校選びのポイント③高校受験に向けてです。生徒会役員生徒の体験談等を含め解説させて頂きました。進路決定に向け参考にしていただければ幸いです。特に、近隣にある貝塚南高等学校へのご入学を教職員一同心よりお待ちしています。終わりになりますが、ご...
令和7年8月27日(水)第2学期始業式を開催しました。表彰伝達、各担当より2学期の心構え、災害ボランティア参加生徒からの活動報告、又、私からは、自己実現と多文化共生社会の実現及び生涯通して人間性を成長させること等についてお伝えしました。本日の始業式を踏まえ、生徒のみなさんはじめ本校関係者すべてのみなさんが今日からの一日一日を充実したものとし、飛躍の2学期になることを大いに期待いたします。※校長式...
令和7年8月24日(日)泉佐野市文化会館(エブノ泉の森ホール)にて公立高等学校合同学校説明会が開催されました。本校は個別ブースでの説明と3部構成のプレゼンでの参加となりました。本校のブースやプレゼン会場には昨年度よりも多くの中学生や関係保護者のみなさまにお越しいただき盛況でした。本校には説明会ではお伝えしきれない特色や魅力があります。来春ご入学いただき青春時代を輝かせていただくことを期待いたしま...
令和7年8月18日(月)本校会議室にて学校保健委員会を開催いたしました。第一部においては、本校の保健活動に対して学校三師からの様々な指導助言、第二部においては、学校医・産業医から【アナフィラキシーと適切な対応】についてご教授いただきました。本日いただいた様々な気づきを、今後の本校の保健活動並びに教育活動の活性化に繋げる所存です。終わりになりますが、ご多用のところご出席賜りました学校三師、PTA役...
令和7年8月8日(金)貝塚市主催の青少年国際交流事業に本校生が参加しアメリカ合衆国、カルバーシティーの子ども達と友情を深めました。盆踊りや縁日、書道体験、昼食づくりなど様々なアクティビティが準備され、本校は主に、折り紙指導を担当させていただきました。グローバル化する社会への対応(多文化共生社会の実現)に向け実り多い時間であったように思います。このような交流が世界中で行われもっと住みよい地球になる...
令和7年7月30日(水)本校会議室にて第1回学校運営協議会を開催しました。府立学校改革に伴い当初予定していた6月下旬から日程の変更となりました。令和7年度学校経営計画及び学校評価について、入試改革(特色枠)等についてご承認いただきました。その他、温かいご意見やご助言を頂きました。教職員一同、本日いただきました多くの気づきを糧とし、社会の変化に対応しながら、すべての価値判断を子ども達の成長にすえ教...
令和7年7月27日(日)インテックス大阪にて大阪府立高校進学フェア2026が開催されました。多数の来場者をお迎えし、公立高校等の魅力を各学校が発信しました。本校もブース形式による個別説明にて参加しました。中学生のみなさんが進学に明確な目標をもち充実した学校生活を送る一助となることを期待いたします。
本年度本校は、文部科学省が所管する学校安全総合支援事業(災害ボランティア活動)の推進校として指定を受けました。活動は7/24~7/26の間、宮城県で行われます。参加者を校内で募集したところ多数の応募がありました。応募いただいた生徒のみなさんのチャレンジ精神と他者を思いやる心の温もりに敬意を表します。選考の結果、代表団6名が決定し本日(7/23)、壮行会を開催しました。短時間でしたが、代表生徒のみ...
令和7年7月20日(日)南海浪切ホールにて開催された進学説明会に参加しました。中学生、保護者のみなさまにはブース形式で本校の魅力をお伝えしました。本校には子ども達に深く寄り添う教職員の教育的愛情等、伝えきれていない強みがあります。是非ご入学いただき、自己実現と豊かな社会創造に共に挑みましょう。
令和7年7月18日(金)有志生徒及び教職員の連携で地域清掃活動を実施しました。2021年から開始しています。雨天のため途中打ち切りとなりましたが、地域や国際社会への貢献、ボランティア精神等、自律した人として備えるべき資質向上のため意義深い取り組みです。今後も発展的に継続させたい取り組みです。多くのみなさんの参加を期待いたします。
令和7年7月18日(金)本校体育館にて終業式を開催しました。空調にて暑さ対策も万全に施しました。校長式辞、表彰伝達の後、各担当よりアメリカ合衆国(カルバーシティー)やマレーシアの高校生との交流事業、夏休みの過ごし方等について端的に伝えられました。又、貝塚警察本部とも連携し自転車等の交通安全についてもご教授頂きました。本日の内容がすべての子ども達の知的好奇心を掻き立て未来への希望と自己実現に繋がる...
令和7年7月10日(木)本校会議室にて軽音楽部(1年生)が日頃の活動の成果を披露しました。ライブ演奏や歌唱を通しての自己表現、仲間と協力して音楽を作り上げる協働性、観覧者との一体感等が体感でき意義深いひと時でした。軽音楽部のみなさんのますますの活躍を期待いたします。終わりになりますが、顧問の先生方はじめ本日の取り組みにご尽力いただいたすべてのみなさまに感謝申し上げます。
令和7年7月7日(月)本校会議室にて、大阪大谷大学教育学部長をお招きし、特別支援教育等についてご教授いただきました。府立高等学校における配慮を要する生徒の現状、大阪府内の小学校や中学校における通級指導の現状、合理的配慮やユニバーサルデザイン等について体験的に幅広い学びを提供いただきました。支援教育は共生社会形成の基盤であることを深く再認識させて頂きました。教職員一同今後の教育活動に繋げ、すべての...
令和7年7月3日(木)貝塚消防本部との連携で、部活動所属生徒対象に、救急救命講習会を開催しました。万が一の際、医療関係者だけでなく、一人でも多くの人が一人でも多くの人の命を救えるようにするため大変重要な学びの場です。【命の尊さはすべての根本】多くの生徒のみなさんが救急救命の意義を理解し、救急処置の知識や技能を高めていただくことを期待いたします。※教職員対象の講習会は6/27に実施しています。 ...