おいしい給食①(6/6~6/10)

『おいしい給食』というテレビドラマがあります。昭和の時代の中学校が舞台のドラマなのですが、給食の時間がいつの時代も、生徒にとっても先生にとってもとても楽しみな時間であることを再認識させられるドラマで、とてもはまっています。

昨年度のPTA要望アンケートの中に、「給食メニューを写真で紹介してもらえないのか」というものがありました。確かに、給食予定献立表の文字のメニューだけではよくわからないものもあります。我々も献立表で想像していたものと、実際に出てきた給食にギャップを感じることもありますからね。そこで、今年度は、できる限り准校長ブログにて、その週1週間のメニュー紹介くらいはさせていただこうと考えています。毎週はできないかもしれないので、そのへんはご勘弁ください。

【6月6日(月)献立:ごはん、こんにゃくの甘辛煮、焼きイカ、たくあん】

【6月7日(火)献立:チーズパーカーパン、ベーコンと野菜のスープ、レンコン入りミンチカツ、ソーダフロート風ゼリー】

【6月8日(水)献立:うめちりごはん、肉うどん、切り干し大根の煮物、かみかみおやつ】

【6月9日(木)献立:こくとうパン、ポークビーンズ、ごぼうサラダ】

【6月10日(金)献立:むぎごはん、根菜カレー、プレーンオムレツ】

今週は、給食の王道献立であるカレーや、給食でしか食べないよね献立のポークビーンズなど「ザ・給食」という日が多かったという印象です。どうも、「根菜カレー」に大根を入れられるのは、個人的には「ちょっと・・・」という気がしています。

そんな中、やはり水曜日の「うどん定食」は、これぞ大阪の給食、炭水化物をおかずにごはんを食べる食文化の象徴のような献立でしたね。先生方の感想では「うめちりごはんって、梅入ってた?梅感じなかったよね」とか、「かみかみおやつ(黒糖入りそら豆)を食べてたら、いかり豆が食べたくなったから帰りに買って帰ろう」などの声が聞かれました。わたくしは、「肉うどんというよりは、きざみうどん・・・だったかな?」と。しかしながら、今週の献立では一番おいしくいただきました。あと、火曜日のデザート「ソーダフロート風ゼリー」は、初めて出会ったゼリー?と思いますが、ソーダのシュワシュワ感が感じられる不思議な、でもけっこうおいしいゼリーでした。