たのしい給食⑦(2/13~2/17)

立春後は三寒四温と先週書きましたが、まさに今週は雪降る寒さあり、春を感じるポカポカ陽気ありという1週間でした。2月も中旬になり、卒業シーズンに徐々に入ってきています。高等部3年生は、学校給食を食べられるのも今週を入れてあと3週あまり。その内、何度大好きメニューが登場するのでしょう。一食一食大事にしましょうね。

【2月13日(月)の献立:ごはん、八宝菜、レンコンサラダ】

【2月14日(火)の献立:米粉コッペパン、マカロニスープ、ハート型コロッケ、バレンタインデザート】

【2月15日(水)の献立:ごはん、肉うどん、ホッケ一夜干し、味付け海苔】

【2月16日(木)の献立:ココアうずまきパン、ウインナーポトフ、プレーンオムレツ】

【2月17日(金)の献立:ごはん、具だくさん味噌汁、豚キムチ】

13日(月)の八宝菜。八宝菜なのに、ウズラの卵が成分表に入っていないことが10日(金)の会議で話題になりました。アレルギー対応のこともあって給食センターにも確認を入れたところ、「同一週に卵を使ったメニューは1回のみ」というルールがあることが判明。この日の八宝菜は「ウズラなし八宝菜」で間違いありませんでした。この日の教頭先生の検食記録には、「一所懸命数えたが、六宝菜でした...」とのコメントが。「8-ウズラ=7」ならまだ納得いきましたね。

14日(火)はバレンタインメニューでした。ハート型コロッケはわたくし、初めて見ました。ハートのイチゴムースもとてもおいしかったです。ただ、わたくしが注目したのはマカロニスープ。マカロニが数字やアルファベットになっているのです。昔、小学校で食べていた給食に出てきたのを思い出しました。当時は皿に並べて単語を作ったりしてましたっけ。

16日(木)は2週連続でのポトフ。好きですからいいですけど・・・