今週は、2月1日の高等部駅伝大会と2月2日の中学部体育にて、生徒とともにたくさん走った1週間でした。先週と比べると日中もそこまでの冷え込みではなく、長距離走日和だったと思います。思いっきり走った後の給食はやっぱりおいしいですね。
【1月30日(月)の献立:ごはん、豆腐の中華うま煮、肉ジャガコロッケ、飲むヨーグルト】
【1月31日(火)の献立:切り目入り減量コッペパン、焼きそば、チキンと大豆のサラダ】
【2月1日(水)の献立:梅ちりごはん、いそ煮、餃子】
【2月2日(木)の献立:黒糖うずまきパン、カブと白菜のクリーム煮、ウインナーポテト】
【2月3日(金)の献立:ごはん、豚汁、鰯フライ、きなこ豆】
2月3日は節分でしたね。給食には、節分メニューとして「鰯フライ」と「きなこ豆」が出ました。みなさんは、恵方巻はいただきましたか?今年の恵方は、『南南東』らしいのですが、調べてみると恵方は4パターンしかなく、東北東・西南西・南南東・北北西だけなのだそうです。あれ?「南南西の年とか、北北東の年とかなかったっけ?」って思いませんか? 確かに、「南東とか北西とか、真北とか真南の年はないな」とは思っていましたが。どうも、それが決まるのはその年の十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)によるんだそうですが、その内4つ(丙・辛・戊・癸)の年は「南南東」が恵方、つまり10年に4回も南南東が恵方なんですって。(東北東・西南西・北北西は10年で2回ずつ)うちのテレビは食卓から見て南にあるので、テレビに背を向けて恵方巻を食べた記憶が若干薄いのはそのためだったのか・・・と。