今日から後期がスタートしました!

昨日、一昨日の秋休みをはさんで今日から後期がスタートしました。

朝、生徒たちに挨拶しに正門に行くと、体育大会に向けてダンスの練習をする2年生の姿が見られました。当たり前ですが、考査中だった先週までは見られなかった風景ですね。

もう一つ大きな変化を感じたのが、挨拶のために私がいつも立っている場所が日陰になっていたことです。朝自宅を出る時も、自転車のライトを点灯しないと危ないくらい暗いです。今日も気温は30度くらいにまで上がるようですが、着実に秋は深まっていますね。

後期のスタートということで、1限目に始業式を行いました。私からは読書にまつわる話第2弾ということで、論語に出てくる下のお話をしました。

 子貢問ひて曰く、「一言にして以て終身之を行うべき者有りや」と。子曰く、「其れ『恕』か。己の欲せざる所は人に施すこと勿れ」と。

「恕」は思いやりを表す漢字で、寛恕」や「宥恕」などの熟語でたまに見かけます。北野生の皆さん、ぜひ「恕」の字を覚えて実践してくださいね。

続いて表彰を行いました。今回顕彰されたのは下の生徒たちですが、このブログでまだ紹介できていなかったのは一番右にいる囲碁将棋部2年生のO君が全国総合文化祭将棋の部で5位に入賞したことです。改めてO君、入賞おめでとう!

続いてスイスから来ている留学生の生徒が日本語で挨拶してくれました。日本の印象や好きな食べ物、部活動や趣味について話してくれましたが、とても明るく楽しく上手に話してくれました。習慣や環境の違う国での生活はいろいろと大変だと思いますが、今日の様子なら日本での生活を十分に楽しんでくれているようですね。

始業式が終わってから2年生だけ残って学年集会を行いました。指導部の先生からお話がありましたが、確かにこの時期の2年生は行事続きで多忙なので健康管理に十分注意が必要です。ということで2年生の皆さん、無理にでもどこか休める時を見つける、辛く感じだした時は早めに誰かに話す、この二つを覚えておいてくだいね。

私もこの一週間は十分に休養を取ることができました。ということで後期も頑張って生徒たちや学校の様子を皆様にお伝えしたいと思います。