• トップ
  • 2024年
  • 10月
  • 今日は科学の甲子園、ダンス部発表会、六稜同窓会総会です!

今日は科学の甲子園、ダンス部発表会、六稜同窓会総会です!

今日は大阪工業大学大宮キャンパスで科学の甲子園大阪府大会が開催されましたので、朝一番で様子を見にいきました。

開会式が行われる会場に入ってすぐに、目の前に前任校の生野高校の生徒たちがいるのに気づきましたので記念撮影しました。生野高校の皆さん、当たり前ですが応援していますので頑張ってくださいね。

IMG_7921.JPG

我が北野高校を代表する精鋭たちは会場の前の方にいました。それにしてもこの北野高校の代表になるのだからみんなすごいですね。北野代表の皆さん、誰もが参加できる場ではありません。そこに参加できるのだから大したものです。学校を代表して頑張ってもらうのはもちろんなのですが、何よりもこの貴重な機会を思い切り楽しんでくれたらと思います。

ここから筆記試験が始まるということで、見ていても問題が解けるわけでもないので学校に行きました。学校についてすぐにダンス部の顧問の先生から「もうすぐダンス部が柔剣道場で、保護者の皆様や先輩、先生方に見てもらう発表会を行います。」とのお誘いを受けたので喜び勇んで見学に行きました。

今日のダンスは「ちはやぶる」の歌に乗って百人一首の世界を表現した内容でした。選曲と言い衣装と言い振り付けと言い、見事に「ジャパネスク」の空間世界を創り出していました。

踊り終わってから先輩や保護者の方に感想とアドバイスをいただいました。この後いただいたアドバイスを参考に練習し、再度ダンスを見ていただくという流れになっていましたが、残念ながら私は仕事があるので校長室に戻りました。きっと見学に来られた皆様に喜んでいただけるダンスが披露できたことでしょうね。

午後から多目的ホールで六稜同窓会の総会が行われました。総会の前にオーケストラ部の生徒たちが2曲演奏してくれました。いつもながら拡張高く澄んだ演奏で、六陵同窓会に相応しいものでした。

総会が終わってから卓話の時間がありました。本日の卓話者は105期の前田さんでしたが、テーマが「私は如何にして誰にも求められていないのに自由律俳句を作るようになったか」でした。もうこれを聞いただけで面白いお話なのがお分かりいただけると思いますが、実際面白かったです。自由律俳句とはに始まってご自身のこと、これからのこと、提言など、訥々とした語りにユーモアをたっぷり交えてお話しくださいました。中でも特に印象に残ったのがウルトラマラソンにまつわるお話しでした。
前田さん、今日は楽しいお話をたくさん聞かせてくださり本当にありがとうございました。将来生徒たちの教科書に前田さんの自由律俳句が載るのを楽しみにしております。

今日お会いした保護者の方から、「いつも校長ブログ楽しみに見ています。学校の様子が分かるのでありがたいです」とのお言葉をいただきました。来週は懇談週間で木曜日まで午前授業のみ、見学できる授業も少なくなりますが、また生徒たちの様子など張り切ってお伝えしたいと思います。