梅雨入りしましたが・・・
近畿地方では6月7日に梅雨入りしたと気象庁から発表がありましたが、今週も晴天が多く、この時季としては比較的過ごしやすい日が続いています。農作物のためには空梅雨では困りますが、災害が出るような大雨にはならないことを祈るばかりです。 学校ではプール清掃も終わり、いよいよ来週からプール学習が始まります。天候に左右されやすいプール学習ですが、児童生徒たちの大好きな授業でもあるのでプール日和が続くといいですね。
各学部より
小学部 6月13日(火)、小学部6年生が新大阪駅へ校外学習に行きました。 10月の修学旅行の事前学習も兼ねて、駅構内の見学をしたり、ホテルのレストランでの食事を楽しんできました。
中学部 6月15日(木)~16日(金)、中学部2年生が宿泊学習に行きました。須磨海浜水族園で海の生き物について学習をしたり、宿舎のシーパル須磨では食事や入浴など様々な経験ができました。2日目は須磨の海岸を散策し、自然を満喫して帰ってきました。天候にも恵まれ楽しい宿泊学習となりました。
高等部 今週は参観週間でしたが、たくさんの方に来校いただきありがとうございました。 また、ご意見や感想などありましたら、遠慮なくお知らせ下さい。
地震避難訓練が行われました。
6月9日(金)、地震避難訓練が行われました。今回は、1階スロープの防火扉が地震の影響で閉まり開かなくなった状況で行いました。実際に災害が起こった場合、現場では何が起きるか分かりません。児童生徒、教職員があらゆる状況にどう対応するのかをシミュレーションすることが大切です。また、安全な避難のために自己判断・自己決定する力を養う必要があります。今後は、より難しい状況を想定した訓練も実施していきたいと思います。
みのおしえん まめちしき
箕面支援学校が開校した32年前は実はまだプールがありませんでした。当時は あの場所が運動場だったのです。プール学習は校外学習としてバスで二ノ切の市民 プールまで出かけたり、簡易プールを設置して行っていました。平成10年に運動場 を移設してプールをあの場所に建設し、ようやく校内で授業が行えるようになりました。 へぇ~・・・ まだまだ知らないことたくさんありそうですね。 さて、前回のこのコーナーでクイズがありましたよね。階段の踊り場にある数字の色や、丸い明かりとりの色が階ごとに異なりますが、地下階のフロアーカラーが問題でしたね。 こたえは・・・「白」でした。意識して校内を見てみると新たな発見がありますね。