平成29年6月23日号

プール学習が始まりました!

日中の時間が長くなり、夏至(6月21日)を過ぎました。季節はどんどん夏に向かっていますね。今週からみんなが待ちに待ったプール学習が始まりました。

月曜日の高等部プール開きの日は箕面市でも30℃以上の真夏日を記録し、絶好のプール日和となりました。午前中に高3と高1、午後から高2の順番で全学年プール開きができました。一番手の高3が入水する時間帯は、まだ水温が低かったようですが、午後にかけて気温がぐんぐん上がり、生徒それぞれに初泳ぎを楽しんでいました。

火曜日は小学部高学年(4~6年)がプール開きをしました。朝から曇り空でしたが、徐々に晴れてきて気温も上昇し、気持ちよく初泳ぎできました。

水曜日の中学部プール開きと木曜日の小学部低学年(1~3年)プール開きは来週に持ち越しとなりました。

今年度はエレベーター改修工事のため「夏季休業中のプール登校日」が無いので、6・7月の課業中にできるだけ多くプール学習が実施できるように願っています。

~プールの入水基準・水温について~

本校のプールは大きく分けて①大プール、②小プール(簡易プール)、③採暖室(お風呂)があります。

大プールは入水基準で「水温25℃以上かつ気温27℃以上」となっています。

(高等部Bグループ「体育」の授業時のみ入水基準は「水温24度以上かつ気温26度以上」です)

②小プール(簡易プール)の水温は大プールの水温より5℃程度高めに設定しています。

③採暖室(お風呂)の水温は小プールの水温よりもさらに5℃程度高めに設定し、入水で下がってしまった体温を回復できるようにしています。

『看護実習』が始まります

来週から藍野短大の学生が本校で『看護実習』をします。この実習は、看護師免許を取得するための実習で、『介護等体験』(教員免許取得のための実習)の学生と違うのは、「水分補給・摂食指導の補助」が実習に含まれるという点です。期間は6月26日(月)~30日(金)【28日(水)は除く】と、7月3日(月)~7月7日(金)【5日(水)は除く】の二期間で、来週は16名、再来週は14名の学生が参加します。

『医療的ケア実施体制構築事業(文科省)』のモデル校に指定 

今年度、国(文科省)が新たに実施する『学校における医療的ケア実施体制構築事業』のモデル校に本校が指定されました。(大阪府下では、箕面支援学校、茨木支援学校、交野支援学校の3校が指定されました)

モデル校には、医師が在駐しない学校で安全安心に医療的ケアが実施できるよう、「医師の巡回相談」「学校看護師及び教員の知識やスキルを高めるための研修」等の予算が配当されます。

本校がこれまでも進めてきた「大阪大学医学部との連携」「高度な医療的ケアに対応するための学校看護師・教員のスキルアップ」「他の支援学校、小・中学校への情報発信・連携」等の取り組みを一層充実させていくほか、校内で必要な「医療的ケアに関わる必要備品」を充実させていくことができ、より安全安心な医療的ケア実施体制の構築が期待されます。