平成30年7月6日号

めざす学校像

『一人ひとりのいのちの輝きを大切に』を合言葉に、すべての子どもたちの自立と社会参加をめざし、学校・保護者・地域や関係機関との連携を図り、子どもたちの障がいや発達の状況に応じた専門性の高い教育活動を行う学校をめざしています。その実現のために、以下の4点を重点とした学校経営に取り組んでいます。

1. 児童生徒の一人ひとりの教育的ニーズを踏まえた教育活動をすすめる学校

2. 支援教育に関する高い専門性に基づく教育をすすめる学校

3. 保護者や地域に信頼される開かれた学校

4. 児童生徒の生命を慈しみ人権を守る安心で安全な学校

人権に関する取り組み

めざす学校像の重点項目の「人権」について、下表のようにさまざまな視点から取り組んでいます。 教育活動を通して子どもたちの自己肯定感・自己有用感を高めながらも、地域とのかかわりを大切にしています。

全校交流会

6/13済

全校たてわりで9グループに分かれて、シール(名刺)交換や自己紹介などをして、その後全校児童生徒で「箕面支援学校○×クイズ大会」をしました。

学部を越えて児童生徒間の親睦を深める。(仲間づくり)

全校カフェ交流会

7/19(1学期)・12/18(2学期)・2/21(3学期)に実施

どこでもカフェ(キャリア教育)の活動を通して自己肯定感を高める全校的な取り組み。

居住地校交流

ご希望される家庭と相手校と調整の上、学期に1回程度

希望する小中学部の児童・生徒が、居住地の小中学校の児童・生徒や教職員と互いに理解を深め、地域の人たちとのかかわりを豊かにする。

学校間交流

小学部・・・箕面市立萱野東小学校5/31済、ほか

中学部・・・箕面市立第4中学校6/29済、ほか

高等部・・・府立北千里高校8/28、梅花高校2.3学期

他校との交流活動を通して、本校生徒の社会的経験を広げる。

人権出前授業

随時(箕面市の小学校が対象)

5/24箕面市立萱野東小学校済

考え方や見え方、コミュニケーション手段や移動手段などの多様性を紹介し、自分と友だちとの相互理解をふかめる。また、箕面支援学校の紹介を行う。

児童生徒会

人権委員会

月に1回の委員会活動

各学部の人権委員が、笑顔やあいさつ、友だちなどをテーマに人権啓発活動を行う。人権ポスターの制作呼びかけや校内放送「わたしのいいたいこと」などを行う。

学校いじめ防止

基本方針

本校のいじめ防止に関する基本理念から、いじめ防止のための組織「いじめ対策委員会」の設置、未然防止、早期発見、いじめ発見・通報を受けたときの対応、いじめが起きた集団への働きかけ、いじめが「解消している」状態についてなどが「学校いじめ防止基本方針」に記されている。本校ホームページのトップページ参照。

「安全で安心な学校生活を過ごすために」

アンケート

7月上旬・12月上旬頃の年2回、いじめ、セクハラ、体罰等についてのアンケートを実施。相談したいことやお気づきの点がある場合は、ご家庭より提出していただく。

本日(7/6)が第1回目アンケートの締め切り日となっております。

いじめ対策委員会

校長・教頭・首席・養護教諭・小学部主事・中学部主事・高等部主事・研究支援部人権研修係・児生文化部人権教育係で構成される委員会。

校内人権研修

年に2回、全教職員が出席する。人権研修は、いじめ・ことばの暴力・セクシャルハラスメント・体罰・障がい理解など多岐にわたるテーマから絞り、外部講師を招いて全教職員が学ぶ。

今回の学校だよりでは、本校の人権に関する全校的な主な取り組みを紹介いたしました。本校は、人権を守る安全で安心な学校づくりを目指しております。日々の教育活動・学校生活でお気づきの点等ありましたらご意見をお寄せください。