平成31年2月8日号

学校運営協議会がありました

 今年度より名称が学校協議会から学校運営協議会に変更されました。年に3回(7月・11月・2月)行われ、第3回目が2月5日(火)に開催されました。協議会委員6名(保護者・地域住民・学校の運営に資する活動を行う者・学識経験者・その他、教育委員会が適当と認める者の中から構成)を招聘し、本校からも校長・教頭をはじめ11名が参加しています。学校や各学部の取組みの紹介、学校経営計画についての助言やその進捗状況の報告、学校教育自己診断の結果報告と諸課題についての協議、次年度使用教科書採択についてなどが議題にあがります。今回の学校運営協議会では、昨年末に保護者の皆さまに提出いただきました学校教育自己診断の集約結果と、本校教職員の学校教育自己診断の集約結果の報告を行い、課題となる点等について話し合われました。協議内容につきましては、後日、本校ホームページにアップさせていただきますので是非ご覧ください。また、校長から今年度の学校経営計画のまとめと次年度の学校経営計画(案)が示されました。なお、学校経営計画につきましても、今後、ホームページに掲載していきますので合わせてご覧ください。

実践交流会  

 来週、2月13日(水)は本校で、2年に1回行われる大阪府支援教育研究会豊能地区実践交流会が開催され、府立支援学校及び校区幼稚園・小中学校の教職員の方々が来校されます。教員の授業力向上の一環として取り組んでおり、午前は校内見学、午後は地域の学校からの実践発表と本校教員による実践発表分科会を行います。並行して、教具・教材展も開催します。 当日は、13:20下校となっておりますので、よろしくお願いいたします。

作品展・参観週間 ありがとうございました  

 1月28日(月)~2月1日(金)の期間で作品展と参観週間を設定させていただき、たくさんの方々に来校していただきました。そして、小学部全学年と高等部1・2年が、「どこでもカフェ」をオープンして、温かいコーヒーを飲んでいただき、喜んでいただけて、児童生徒も緊張しながらも笑顔いっぱいで接客できました。(中学部は2学期に行いました。) また、授業アンケートのご協力、ありがとうございました。まだ提出されていない方がおられましたら、事務室前の回収BOXかお配りした封筒に入れて、担任までご提出ください。