令和2年9月20日号

もうすぐ体育の授業参観

9月29日(火)終日・・・高等部

9月30日(水)午前中・・・中学部

10月1日(木)午前中・・・小学部

※詳細は各学部お便り等でお知らせします。

 ようやく朝夕日毎に涼しくなり、秋の訪れを感じる毎日になりました。体育の授業参観に向けて、運動時間・運動量・感染症対策など、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に留意しながら練習を行っております。今年は格別残暑が厳しく、思うような練習ができていない部分もありますが、実施可能な範囲で創意工夫しながら取り組んでおります。今年度、数少ない参観の日になりますので、児童生徒の日頃の取り組みを応援していただきますよう、よろしくお願いいたします!

~お願い~

◆ご家庭での検温、健康観察、マスク着用、玄関での手指消毒等、感染症対策をお願いいたします。

8時半時点で体育館が暑さ指数31℃以上となった場合は、熱中症対策の観点から中止とし、一斉メールでお知らせします。また、参観開始時点で暑さ指数31℃以上となった場合は、場所や内容を変更する場合がありますのでご了承ください。

◆全て体育館での授業参観となり、児童生徒および保護者の皆さまは授業ごとに完全入れ替え制です。

◆校内駐車はできません。自家用車でご来校される場合は近隣の駐車場をご利用ください。

職員消火訓練・避難訓練を実施しました

9月8日(火)の放課後、新転任の教職員を中心に消火訓練を実施しました。

消火栓を使った消火訓練とともに発電機の使い方についてもレクチャーしました。消火栓の扉を開けて、ホースを取り出しての放水作業はなかなか経験できるものではなく、そのホースから伝わる水圧を感じながら実際に火災が発生した場合にどのように消火するかを確認しました。

また、発電機の使い方についても確認しました。校内には、ポータブルバッテリー3台、ガスボンベを使用する発電機2台、インバーター12台を備蓄しています。停電等で電気の使用ができなくなった場合に対応できるよう実際に操作もしました。

9月11日(金)には、避難訓練がありました。今年度は地震発生後、さらに火災が発生するという複合訓練を行いました。複合訓練は初めての試みでしたが児童生徒の皆さんは、先生の話をよく聞いて落ち着いて行動することができました。その後、防災に関する専門の先生である、大阪教育大学の後藤先生に放送で講評をいただきました。

災害が起こった場合には、慌てず落ち着いて行動できるよう「今、災害が起きたらどうするか」という日々の心がけを大切にしたいです。