令和3年3月1日号

児童生徒会活動で学校が元気モリモリ‼

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために様々な行事や取り組みが中止・変更となるイレギュラーの連続です。児童生徒会活動も「全校交流会」が中止になったり、「図書の本貸し出し」は図書室が第2保健室になったので貸し出し場所の変更をしたりしました。コロナ禍において児童生徒会役員(会長・副会長・各学部代表者・人権委員長・交流委員長・広報委員長)が中心となって、新たな活動を企画して学校を元気づけてくれています。その中の2つをご紹介します。

【お昼の放送】

児童生徒会会長、副会長が12:45~(約10分間)校内放送で「リクエスト曲放送」「お悩み相談」を流しています。アニメソングやJ-POP,洋楽など幅広いジャンルのリクエストに会長が応えてくれています。お悩み相談では、「自立活動頑張っています。頑張っている僕に応援メッセージください」「どうしたら友だちと仲良くなれますか?」等の相談に副会長が直球で答えてくれています。

【絵しりとり】 

1学期の全校交流会が中止となりましたが、小学部・中学部・高等部の全学年(クラス)単位で、

絵しりとりで繋がりました。現在、1階校長室前に掲示しています。

児童生徒会では、月に1回の役員会そして各委員会があり、総勢42名の児童生徒が各会議に参加して創造的な活動を企画しています。児童生徒会のみなさん、元気をありがとう☆

中学部どこでもカフェ

作品展期間でのカフェオープンの予定でしたが、緊急事態宣言の発出・延長に伴い、2月15日(月)より各学習グループが3日間に分けて実施しました。保護者の参加は取り止め、コーヒーの香りのみを提供するカフェでしたが、日頃の接客練習(あいさつ、おぼんに砂糖をのせる等)や豆挽き練習の成果を発揮して、教室から一歩踏み出した場所での営業体験でした。ブラジルの雰囲気を作り出した学習グループもありました☆彡