いよいよもうすぐ卒業式です。卒業生も在校生も共にドキドキしながら式当日までの練習を頑張っていました。在校生たちも式に向けて装飾品を作るなどして送る準備も万端です。素敵な卒業式になりますように応援していました。
- トップ
- 中学部
中学部
2月14日(金)に調理実習を行いました。各クラスで協力しながらたこ焼きを作りました。食材を切ったり生地を混ぜたりして、協力しながら取り組むことができました。また、悪戦苦闘しながらもたこ焼きをくるくるとひっくり返す姿も印象的でした。
2月21日(金)、学年でお楽しみ会を行いました。歌ったり、踊ったり、みんなに曲を紹介したりするなど、それぞれの楽しみ方で曲を選び、最後にはみんなでダンスを楽しみました。とても盛り上がって楽しい時間となりました。
2月6日(木)に校外学習で国立民族学博物館へ行きました。公共のマナーを守り、様々な展示物に関心を寄せて鑑賞することができました。
2月7日(金)に学年活動で、卒業に向けての取り組みをしました。15年間の感謝の気持ちを書きました。それぞれ、いろいろな人に向けた感謝の気持ちを考えることができました。中学部での生活も残り少なくなりましたが、感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。
1月10日(金)学年で新春ゲーム大会をしました。福笑いや坊主めくりなどをして、みんなで盛り上がりました。
12月20日、2学期最後の生活の時間にクイズ形式と映像で振り返りをしたあと、もうすぐお正月ということで、伝統的な日本の遊びとして百人一首で「坊主めくり」をしました。坊主や姫がでるたびに「わー!」「キャー!」と歓声が上がり、みんな一喜一憂しながら、昔の遊びを堪能しました。
12月6日(金)にT-NETの外国人講師による英会話の授業がありました。生徒たちはネイティブの方の話す言葉に、目を輝かせて終始興味深々な様子でした。意欲的に講師の質問に答えたり積極的に英語を使ってみたりと、楽しい雰囲気の中、授業を受けることができました。
今回はT-NETの外国語講師の先生との授業の様子をご紹介します。講師の先生の自己紹介クイズやゲームを通して英語を使用することができました。海外の文化の違いの話を聞いたり画像を見たりしながら楽しんで学習することができました。
11月15日(金)にむつみ祭の衣装合わせをしました。11月に入って、練習に一生懸命に取り組んでいます。また、舞台の衣装を着て、さらにやる気がアップしました。中1の生徒たちの本番をお楽しみに!
いよいよ、むつみ祭練習が始まりました。役割に応じたセリフを頑張って覚えています。ダンスの練習にも、熱が入っています♪
10月7日(月)に中学部の生徒会役員選挙がありました。学年やクラスの友だちの応援を受け、立候補する生徒は中学部全生徒に向けて演説を行いました。演説を聞き終えた生徒は、投票用紙を記入し、指定の箱に投票することができました。
10月4日(金)雪印(株)様による出前授業がありました。まず、教室で牛乳の栄養価について話を聞きました。その後、生活科学室に移動し、バターを手作りしました。クラスみんなで協力して、生クリームの入った容器をシャカシャカ振ると、バターの出来上がり!クラッカーにのせて、おいしくいただきました。
2日目夜から3日目の様子を紹介します。 夕食後の夜の集いでは、レクリエーションを楽しみました。 3日目は、朝食後に退所式を行い、ホテルを出発しました。 最終日はブレーメの丘で動物とのふれあいを楽しみました。 昼食は、カレー作り体験を行い、みんなで力を合わせて作ったカレーを食べました。 この後は、2泊3日の行程を終え、観光バスにて大阪に戻ります。
2日目午後の様子を紹介します。 鈴鹿サーキットでは、グループで行動しながら、様々なアトラクションに乗って楽しみました。
本日10月23日(水)~25日(金)の2泊3日で、中学部3年生は、 三重、愛知方面へ修学旅行に行っています。 学校から通学バスで新大阪駅へ向かい、新大阪駅からは新幹線に乗りました。 浩養園で昼食を食べた後、1日目は、名古屋港水族館へ行きました。 クラス毎に館内を回り、イルカショーも見学して楽しみました。 〇新幹線 〇昼食 〇名古屋港水族館
中学部2年生の宿泊学習1日目の続報と2日目の様子を紹介します。夕食を食べた後、「夜の集い」で盛り上がりました。2日目はアスレチックのエリアで大きな滑り台やターザンロープ等を楽しみました。 ○1日目夕食 ○夜の集い ○2日目朝食 ○アスレチック ○2日目昼食
本日10月10日(木)~11日(金)の1泊2日で四條畷市のアイ・アイ・ランドへ宿泊学習に行っています。秋晴れの晴天のなか出発しました。ホテル到着後は、入所式を行い、昼食をいただきました。午後は、集合写真を撮影した後、ハイキングで自然の生き物との出会いや風景を楽しみながら散策しました。ホテルに戻ってからは、部屋でリラックスしました。
9月26日に進路学習として守口支援学校高等部の授業見学・体験に参加しました。国語や英語、作業などの授業を見学したあと、グループに分かれて、紙工・木工・窯業・クリーニングの作業体験をしました。高等部の先輩が丁寧に作業内容を説明してくれ、集中して作業に取り組むことができました。
後期の音楽の授業で「和太鼓」に取り組んでいます。「かまえ!」の合図で両手を挙げ、力強く和太鼓を打っていきます。最後は「やー!」と格好良くポーズを決め、みんなで息の合った演奏ができるよう練習に励んでいます。
9月20日の生活では、進路学習として福祉施設見学へ行ってきました。グループに分かれて、実際に作業やミュージックケアなどを体験しました。初めての場所での体験で緊張もありましたが、「頑張った!」の声をたくさん聞くことができました。
生活の時間に「ライトアート」に挑戦しました。〇や△、□、☆など一筆書きできるマークを描きました。完成した写真を見て、「おぉー!すごーい!」と、とても感激した様子でした。
夏休みの登校日に店員役と、お客さん役に分かれて夏祭りを楽しみました。準備も自分たちでして、1組はヨーヨー釣り、2組は魚釣り、3組は1円玉落としの出店をしました。
中学部での初めてのプール学習では、宝探しをしたり、ビート版を使って泳いだり、入水のルールを守って活動することができました。自由遊泳も楽しみました。
7月5日に校外学習で、あべのハルカスとホテルアウィーナ大阪の昼食バイキングに行きました。あべのハルカスでは、大阪の有名な建物を見つけたり、60階からの景色を楽しんだりしました。バイキングでは、自分の食べたいものを選ぶ体験をすることができました。帰りはマナーを守って大阪メトロで帰ってきました。
6月7日(金)に清潔学習で、手洗いの大切さについて学習しました。手洗い方法を確認した後、実践しました。「指と指の間」や「爪」、「手の甲」、「手首」などをしっかり洗うことができました。「きれいになった!!」とにっこり笑顔になっていました。学習した正しい手洗い方法でウイルスから身を守り、感染症対策名人になりましょう。
6月24日(月)に作業の授業で、野菜の収穫を行いました。中学部2年生は4月から「オクラ」「なす」「トマト」の栽培を行ってきました。自分たちで畝立てや脇芽取り、誘引などに取り組み、育ててきた野菜の収穫を行う中で、素敵な笑顔を見せてくれました。
6月7日の生活の時間に、寝屋川支援学校へ高等部の授業見学に行きました。本校の中学部とは違う様々な授業を見学して、興味深そうに見学する姿が見られたり、「すごい!」と驚く声をあげたりする生徒がいました。また、卒業生が集中して授業に取り組む姿も見ることができ、生徒たちにとってとても刺激になりました。
自立活動で二人三脚に取り組みました。「友だちと息を合わせて歩く」ことを目標に、「せーの。」や「1、2、1、2。」とお互いに声を掛け合いながら慎重に歩きました。ペアになってボールをドリブル、シュートしたり三人四脚にチャレンジしたりとどんどんレベルアップ!学年のチームワークも高まりました♪
5月21日火曜日に予行練習があり、本番さながらに1人ひとり頑張っていました。練習もあと少し!!本番に向けて3年生、力を合わせて頑張ります!!
5月2日(木)に前期生徒会役員選挙がありました。立候補者の演説を聞き、投票用紙に記入して投票しました。
4月15日(月)に中学部2年生全員で、学校の畑に3種類の肥料を撒きました。2年生のエリアに万遍なくすみずみまで、協力し合って取り組みました。この活動がみずみずしい夏野菜の収穫にきっとつながるはずです!みんなで力を合わせて、これから水まきもして夏野菜を育てていきたいと思います!
4月18日(木)に5月の運動会に向けて、みんなで応援旗の作成をしました。一人ひとり絵の具を手に取り、大きな白い布が、様々な色に染まっていきました。色が重なっていくたびに、「きれいだね。」「すごいね。」と声があがりました。運動会の日、青空の下、応援旗が飾られるのがとても楽しみです。
2月15日の生活では、バレンタインメニューのチョコクッキーを作りました。材料を量ったり混ぜたり、みんなで協力して、おいしいクッキーができました!
誕生日会は年間を通して行ってきましたが、先日は1~3月生まれの誕生日会を行いました。みんなで気持ちを込めてお祝いカードを作り、クラス対抗ロウソク消しゲームを行い、最後はお祝いカードを手渡しました。誕生日を迎えた生徒たちがとても嬉しそうに受け取る姿が様子が印象的でした!
2月22日(木)の午後、中学部2・3年生と錦中学校生徒会の交流会がありました。錦中学校生徒会のメンバーが、この日のために、中学部のみんなと一緒に楽しめるゲームを3つ企画して、守口支援学校に来てくれました!中学部のみんなが上手く参加できるように、錦中学校生徒会のみなさんがとても上手に盛り上げてくれて、最初は緊張していた中学部の生徒たちもとても楽しむことができ、素敵な交流会になりました。錦中学校生徒会...
来年度に向けて小学部6年生が中学部の授業見学を実施しました。授業によっては中学部の生徒と一緒に問題を解いたり、活動に参加したりする場面もありました。中学部の先輩たちも日頃の様子を見てもらい、緊張しながらもしっかりと成果を披露していました。
3学期始業式は、全員そろって迎えることができました。みんなの元気な顔が見られ、喜ばしいことでした。中学部2年生の最後の学期です。毎日を大切に過ごして、来年度の3年生へつなげていければと思っています。
12月8日、寝屋川支援学校へ行き交流を行いました。学校対抗ボッチャでは、各グループが白熱した戦いを繰り広げました。ゲームが進むうちに、各学校がお互いのチームに「がんばれ~!」と声をかけることもありました。学校混同リレーでは、4チームに分かれて走りました。一生懸命走り、寝屋川支援学校の生徒さんにバトンを渡したりバトンをもらったりすることができました。
11月7日、むつみ祭にむけて劇の練習に励みました。中学部2年生は、「アリーテ姫の冒険」をします。それぞれのグループにわかれ、セリフや演技の練習を頑張りました。本番でも練習の成果を発揮することができました。
12月8日(金)寝屋川支援学校へ行き、中学部3年生同士で交流をしました。お互いに自己紹介し、学校対抗でボッチャをしたり、混合でグループに分かれてグループ対抗リレーをしたりしました。各チーム大変盛り上がって交流を深めることができました。
中学部1年生は、劇『みんなのさがしもの』を演じました。初めて舞台に立つということから少し緊張する生徒もいましたが、自分たちが得意とする知識、スポーツ、歌やダンスを立派に披露することができました。みんなで背景や小道具も協力して制作して思い出に残る舞台となりました。
11月9日(木)に高等部の進路の先生に来ていただき、中学部卒業後、必要になる丁寧な言葉づかいや、マナーについてをお話ししていただきました。その後、皆で練習し、自分たちの卒業後を考える良い機会となりました。
10月12日(木)にベトナム出身の方を講師に招いて、国際理解学習を行いました。 体験型学習では、クラス対抗クイズ大会で盛り上がりました。
9月28日(木)に、防災学習として、①災害時用の食糧を購入する模擬買い物学習 ②防災ポスター制作を行いました。陳列エリアから事前に選んだ商品を見つけて、レジでお金を払う活動に取組みました。防災ポスターもクラスで協力して、標語を選んで書いたりイラストを貼り付けたりして、頑張って完成することができました!
9月14日(木)調理実習でピザを作りました。生地を力強くこねて、丁寧に仕上げました。生地が膨らむ様子や、焼きあがったピザを見て、「おー。」と感動する生徒たち。次の調理実習も楽しみです。
中学部3年生修学旅行2日目夜から3日目の様子を紹介します。 2日目も豪華な夕食を食べ、夜のつどいではクイズやゲームを行いました。 最終日3日目の午前は、組みひもセンターで、いろいろな色を使って組紐を行い、キーホルダーを作りました。 午後は、忍者博物館で活動し、大阪へ戻ります。
中学部3年生修学旅行2日目の様子を紹介します。 全員お揃いのTシャツを着用し、朝の集いでは、ラジオ体操とストレッチを行いました。 鈴鹿サーキットでは、グループにわかれて、アトラクションやお土産購入を行いました。
中学部3年生修学旅行の様子を紹介します。1日目のホテル到着後からの様子です。夜のつどいもゲームを楽しみました。 大きく体調を崩す生徒もなく、現在2日目の鈴鹿サーキットで活動をしています。
中学部3年生修学旅行の様子を紹介いたします。 無事名古屋へ到着し、観光バスで移動して、昼食を食べました。 名古屋港水族館では、クラス別で館内を回りました。イルカショーも観ることができました。
本日10月18日(水)~20日(金)の2泊3日で、中学部3年生は名古屋方面へ修学旅行に行きます。その様子を紹介いたします。 学校を出発し、無事新大阪駅に到着しました。入ってくる新幹線を見るたびに目をキラキラさせていました。
9月14日(木)に進路学習として施設見学と作業体験に行ってきました。作業体験は、緊張しながらも真剣な表情で頑張っていました。
6月5日に久々に外部(地域の教職員)の先生方を対象にした「公開授業」、7月11~13日に「校内公開授業見学日(校内の教員対象)」を無事に開催することができました。見学者は、児童・生徒たちの学習する姿や授業者の実践から学び、今後の自身の授業力アップにいかすことができました。ご協力ありがとうございました。
中学部に入って、初めてのプール学習を経験しました。今年度は天候に恵まれ、晴天の下実施できることが多かったです。顔を水につけたり、潜ったり、水中を歩いたり、バタ足をしたり、それぞれのペースで頑張りました。入水した子どもたちからはたくさんの笑顔が見られました!!
プール学習では、グループ別に分かれて学習を行っています。ビート板を使ってバタ足の練習をしたり、宝探しゲームをしたりして楽しく顔をつける練習等を行っています。
6月29日の生活の時間に、少し早めの七夕をしました。七夕に関する話を聞いた後、一人ひとり、願い事を短冊に書いて、発表をしました。みんなの願いが叶いますように。
6月19日(月)、中学部1年生では初めてのプール学習がありました。冷たい水に喜ぶ生徒、戸惑う生徒、様々でした。水慣れから始め、潜ったり歩いたりして水を楽しんだ後、2チームに分かれて大きなマットをプールの端から端まで運ぶ競争ゲームをしました。楽しいプール開きとなりました。
6月15日(木)寝屋川支援学校へ行き、グループに分かれて高等部を中心に校内を見学しました。授業風景や、校内のいろいろな教室、守口支援の卒業生たちの姿を見るいい機会になりました。作業の授業風景を見る際には、その作業工程の複雑さに驚く姿も見られました。
中学部2年生の学年体育の授業では、バレーボールをしています。2つのグループに分かれて楽しそうに取り組んでいました!
中学部3年生の生活の授業で、「進路学習」を行いました。質問に「はい」か「いいえ」で答えていくと自分に向いている職業が診断される「適職診断」を通して、自分に向いている職業を見つけたり、働くことへのイメージを膨らませたりしました。「教育業」「情報通信業」「製造業」など、様々な職業が診断されると、「自分にはこんな仕事が向いているのかも!」と嬉しそうにする生徒もいました。
生活の時間に清潔学習で洗顔の学習をしました。洗顔の大切さを学習した後、各クラスでいざ、実践!!丁寧に洗顔フォームで洗い、綺麗に泡を流すことができました!洗顔後、みなさんスッキリとした表情でした!
中学部1年生は、中学部で初めてとなる運動会に向けて、日々練習に取り組んでいます。初めのうちはついていくことで精いっぱいだったダンスも、今では自信をもってダイナミックに踊ることができるようになりました。もうすぐ本番!当日の演技を楽しみにしていてください!
中学部2年生としての1年が始まりました。授業では1年生と一緒に学習することもあり、先輩として頑張っています。そんな中、5月末に行われる運動会の練習も始まっています。ダンスの練習では、楽しそうに取り組んでいます!
中学部1年生の学年集会で、自己紹介を行いました。画用紙に名前、好きなこと、頑張りたいことを書き、みんなの前で発表しました。
中学部二年生では、生徒が授業をしてみようという企画に挑戦しました。題名は「みんなとしたいこと、教えたいこと」です。1月から少しずつ準備を進め3月17日(金)に本番を迎えました。みんな緊張していましたが、準備を頑張った分達成感もあり、大成功の授業となりました!!
令和5年3月13日(月)、給食の豆ごはんに使う、うすいえんどう豆の皮むきをしました。重さ10キロ分の豆をみんなで協力してむきました。約850個の豆が取れました。翌日の豆ごはんは、とてもおいしかったです。
今年度、高等部の生徒会のメンバーが中心となって学部間交流を企画し、いろいろな取り組みを行っています。中学部も参加し、ボール送りリレーやフラフープくぐりリレーをしました。高等部の先輩や小学部の後輩たちと連携してみんなで楽しむことができました。
いよいよ卒業式が数日後になりました。2月末から卒業式練習も始まり、卒業証書授与や旅立ちの言葉など熱心に練習に励んでいます。中学部で過ごした3年間はあっという間でしたが、楽しかった事、辛かった事などたくさんの思い出であふれています。たくましく、凛々しく成長した心と体で旅立ちの日を迎えます。
令和5年1月27日、特別活動の授業で、高等部の進路担当の先生を招いて、進路学習をしました。名刺の仕分け作業とペットボトルキャップの仕分け・袋詰めの作業を体験し、将来に向けてのイメージを膨らませました。みなさん、とても集中してよく頑張っていました!
2月17日(金)に買い物学習と外食体験ということで、大日ベアーズに行ってきました。ダイソーでは、一人一つ買い物をし、セルフレジでお会計をしました。サイゼリヤでは、ハンバーグランチを食べ、みんなで外食の体験をしました。マナーやルールをしっかりと守って、楽しい校外学習になりました。
令和5年2月1日(水)小学部6年生が中学部の授業見学に来ました。今回は中学部3年生の職業・家庭作業の授業を見学し、一部実際に授業で行っている軽作業の体験をしました。短時間でも集中していろいろな課題に取り組むことができました。
1月24日(火)卒業遠足で、ニフレルとららぽーとEXPOCITYに行きました。ニフレルでは、ウォークラリーやミッションに挑戦しながらたくさんの生き物を見て回りました。昼食は洋食レストランで豪華なランチに舌鼓を打ちました。移動中は学年やクラスでまとまって歩き、食事中は黙食を意識し、楽しみながらも公共施設でのマナーを守って行動する姿は中学部最高学年としてとても立派でした。3年間、新型コロナウイルス感染...
12月12日(月)の特別活動の時間に、大阪梅田ロータリークラブ招聘事業によるクラシックコンサートを行いました。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの三重奏の演奏を聴きました。生の楽器の音を聴く良い機会になりました。
1月の生活の授業で、3学期の目標を考えました。また、目標の中から1文字を選んで、書初めを行いました。それぞれが決めた目標と書初めをみんなの前で発表しました。
12月9日(金)グループに分かれて進路学習を行いました。一つのグループでは、シャープ特選工業株式会社から講師をお招きし、仕事や働くことについての講義を受けました。生徒たちは、自分たちの進路や将来のことも考えながら真剣に聞き入っていました。別のグループでは、軽作業を行いました。毛糸の巻きつけと机の拭き方の練習をしました。一定時間集中して取り組んでいました。
今回は11月9日(水)に行われた交通安全学習の様子を紹介します。歩行者班と自転車班に分かれて学習しました。歩行者班は信号や踏切などの交通ルールを、自転車班は運動場で実際に乗車して自転車の交通マナーを学習しました。どちらも安全に取り組むことができました。
12/1(木)本校図書室にてPTA進路講演会を行いました。小学部8名、中学部8名、高等部5名、合計21名の保護者の方が参加されました。進路指導部長による「卒業後の進路選択の紹介」のあと、講師である本校卒業生保護者2名から「卒業後の進路と社会生活」として、ご自身の体験を踏まえてご講演いただきました。成人を迎える際に必要な手続きについての話もあり、参加された保護者の皆様も熱心に聞いておられました。
むつみ祭に向けて日々練習を重ねています。セリフや立ち位置など、覚えることが多く苦労する姿も見られますが、一所懸命に子どもたちは練習に取り組んでいます。中学部に入学して初めてのむつみ祭ですが、練習してきた成果を本番でしっかりと発表してもらいたいと思います。
今回は、11月2日(水)の中学部2年の美術の内容を紹介します。むつみ祭に向けて学年全員で舞台背景の制作を行いました。中2のテーマである「SING」の文字を各クラスに分かれて、色塗りをしたり、はさみで切ったりしました。
中学部3年生としての大きな行事の修学旅行が無事に終わり、楽しかった思い出に浸りながらも、こちらも大きな行事であるむつみ祭の練習が始まりました。今年はどんな演目になるのか、自分はどんな役を務めるのか、期待に胸を膨らませながら事前学習に臨んでいました。初回の練習は、台本を見ながら台詞の確認や全体の流れを確認しました。また、めくりの制作も行いました。演目のタイトルを一つ一つ自分たちの手で作り上げました...
今回はT-NETの外国語講師の先生との授業の様子をご紹介です。特別活動の授業で英語を使用したゲームをしたり、ほかの授業と合流してアメリカの文化の違いのお話を聞いたりしました。画像を見ながらの説明で分かりやすく、食文化の違いでは驚きの声なども上がっていました。
令和5年度4月の高等部進学を控え、10月3日(月)に進路学習を行いました。高等部の進路学習に参加し、先輩たちが実際に働いている様子を動画で見たり、働くことについて質問したりしました。また、10月7日(金)に高等部の授業見学も行いました。クリーニング、紙工、窯業、縫製などそれぞれグループに分かれて見学や体験をしました。先輩たちが働く様子や、授業の様子を見学・体験し、はじめのうちは緊張した様子が見られ...
10月3日(月)中学部2年生で道徳学習のテーマの一つ「感謝」を題材に班ごとに学習しました。絵本の「いただきま~す」を教材に、自分たちが食べている食事について、たくさんの命や人に支えられていることについて、個人で考えを深め、グループで共有し発表しました。
9月の生活では、宿泊学習の事前学習や係活動をしました。行程表づくりや夜の集いのレクリエーションの計画、出発式・入退所式の原稿づくりなど一生懸命準備をしました。素敵な想い出になりますように!
9月21日(水)の授業の様子です。「身近な自然の観察」の単元で、秋に関するクイズに取り組んだり、1人1台端末を使って鶴見緑地公園のホームページから秋に見られる草花、昆虫を調べたりしました。それぞれが興味を持った草花、昆虫についてワークシートにまとめ、発表も行いました。今後の授業では、鶴見緑地公園まで散策に行き、観察を行う予定です。
この度中学部の長机を新たに購入しました。早速、給食時に使用しています。今後も教育活動の場面で積極的に活用していきます。
給食に出るとうもろこしの皮むきに挑戦しました。とうもろこしの観察をした後 1枚1枚丁寧に皮をむいていきました。70本とたくさんでしたが、ひげもきれいに取って いました。次の日の給食では、蒸しとうもろこしをみんなおいしそうに食べていました。
6月16日(木)に校外学習でひらかたパークに行ってきました! 午前はグループでアトラクションを楽しみ、午後は全員で「ヤッテミ~ナ」 というアスレチックで体を動かしてきました!みんなでルールを守り、素敵な思い出を 作ることができました!
6/21(火)に、中学部3年生の校外学習で、昨年行けなかった、ひらかたパークへ行きました。1週間前の実施日は雨と風で延期になり、予備日での実施となりました。この日も雨が降っていましたが、レインコートを着て、事前に決めた、雨でも乗れるアトラクションを回りました。初めに思い描いていた予定からは、大きく変更することになりましたが、中3の生徒たちは、先生の話をよく聞き、雨の中でも楽しむことができました。保...
11月初旬から、中学部1年生(Aグループ)の理科の授業で豆苗の栽培と収穫に取り組みました。 種を水につけるところから始めて、毎朝登校してから自分たちで新鮮な水に替えて、育てました。 先日第1弾を収穫し、今回第2弾を収穫しました。オリジナルのラベルも作って袋詰めもしました。 活動に取り組んでいる生徒たちは、集中して頑張って取り組むことができました!
中学部2年生宿泊学習の昨日昼から今朝までの様子を写真でお伝えします。今日は朝食、アスレチック活動、昼食、帰校となります。 【森の工作館】 【夕食】 【レクリエーション】 【朝食】
中学部2年生の宿泊学習が本日明日にかけて行われます。1日目の今日は四條畷市のアイ・アイ・ランドへ向かい、工作や野外活動を行います。 【出発式】 【アイ・アイ・ランド入所式】 【昼食】
11月から、中学部1年生(Cグループ)の作業の授業で新しい単元(=木材加工)に取り組みはじめました。これから約3か月もの時間をかけて切断、やすりがけ、色付けや接着などの工程に取り組む予定です。完成すれば、オリジナルペン立てが出来上がる予定です!活動に取り組んでいる生徒たちは、安全に気をつけながら、集中して頑張っています!
11月2日(火)に、守口市にあるパナソニック(株)乾電池工場に、校外学習に行ってきました。前半にオリジナル乾電池を作り、後半には工場見学とショールームでゲーム体験もしました。乾電池工場で働く人姿を目の当たりにして学びを深めたり、オリジナルのデザインをした乾電池が作れてみんな嬉しそうでした!
中学部3年生の修学旅行、ホテルセイリュウでの宿泊を終え、海遊館に向かいました。昼食後、アクアライナーに乗船、そして帰路につきます。 【昨夜のレクリエーション】 【朝食の様子】 【海遊館】
先週に引き続き今週も宿泊行事があります。今週は中学部3年生の修学旅行です。1日目の今日はハーベストの丘で活動をしてから宿泊先となるホテルセイリュウに向かいます。 【出発式】 【ハーベストの丘】 【陶芸体験】 【昼食】
10月8日(金)寝屋川支援学校の中学部3年生とオンラインで交流会をしました。例年は寝屋川支援学校へ行って対面で交流するのですが、今回はコロナ禍の影響もあり、オンラインで初めて実施しました。お互いの自己紹介をした後は、互いにゲームや出し物を披露してお互いの親睦を深めました。
9月10日(金)シャープ特選工業株式会社によるキャリア教育オンライン出前授業をしました。「『働く』ことの価値」「今日からできること」をテーマに講師の方からのお話を聞き、グループに分かれてプリント学習をしたり、話し合ったりして活動しました。みんなで働くことの意義について考えることができました。
8月31日(火) 文化芸術による子供育成総合事業として着付けの先生方にお越しいただいて浴衣の着付け体験をしました。紋付き袴や留袖、振袖の着方や衣装の説明を聞いた後は、実際に一人ずつ浴衣を着る体験をしました。様々な柄の浴衣を着た姿をお互いに見合っては、「かっこいい!」や「きれい!」などといろいろな歓声があがっていました。貴重な体験ができてとても喜んでいました。
2月18日(木)寝屋川市駅の近くにある「ニューコマンダーホテル」へ卒業遠足に行ってきました。緊急事態宣言が発令された中ではありましたが、新型コロナウイルス感染症拡大予防対策を十分に講じ、無事予定通りに決行することができました。 当日の朝は少し肌寒い日でしたが、天気に恵まれ快晴で一日楽しく過ごせました。事前学習のときから、ずっと楽しみにしていたマジックショーや会席料理も、生徒たちが期待していた以上の...
10月15日・16日の2日間、宿泊学習で四條畷市にあるアイアイランドに行きました。2日間とも清々しい秋晴れのもと、楽しく過ごすことができました。 出発式の後は、玄関で1年生のみなさんに温かく見送っていただきながらバスに乗って出発しました。校門を出たときからわくわくして楽しみに待っていたとばかりに自然と笑顔になります。アイアイランドに着いて入所式と昼食の後は、森の工作館へ行きスタッフから自然解説...
中学部1年生 はじめての校外学習 10月22日(木)に日本万国博覧会記念公園内にある、「国立民族学博物館」へ行ってきました。 行き道は交通渋滞に巻き込まれましたが、生徒たちは会話を楽しんだり車窓から見える風景を楽しんだりしてバスの時間を過ごしていました。 本館では、世界各国の民族衣装や住居、大きなトーテムポールなどたくさん見学しました。生徒たちは、初めてみる展示品に興味深々の様子でした。事前学習...
9月17日(木)に大阪市阿倍野区にあるあべのハルカスに行ってきました。バス駐車場から見上げたハルカスの高さと存在感にまずみんなびっくりしていました。16階の展望入場口からエレベーターで60階展望台まで上がっていくのですが、その間、光の演出があり、まるで離陸し始める飛行機からの眺めのようで、歓声が響いていました。 展望台は360度ガラス張りで開放感があり、天気も良く、街並み、海や山まで景色を楽しむこ...
9月15日(火曜日)、秋の校外学習で、「大阪科学技術館」に行ってきました。 前半は、「極低温」の実験の見学をしました。普段なかなか見ることのできない、-196℃の液体窒素を使って、バナナをカチカチに凍らせる様子や、電球の仕組みなどを実験で見せてもらいました。バナナで釘を打ったり、風船を液体窒素に漬けたりする体験をさせてもらった生徒もいて、みんな興味津々で見学をしました。 みんなのお楽しみだったお...
11月15日(金)に吹田市にあるダスキンミュージアムに行ってきました。館内には1階にミスドミュージアム、2階にお掃除館があります。午前中は1階のミスドキッチンでドーナツ手作り体験をしました。体験では、ドーナツの生地のばし、型抜き、揚げ工程の見学、デコレーションなど世界にひとつだけのオリジナルドーナツ作りができました。作りたてのドーナツを試食することができ、ここでしか味わえないドーナツを食べることも...
10月24日(木)~25日(金)に四條畷市にあるアイ・アイ・ランドへ宿泊学習に行ってきました。出発式で1・3年の皆さんに見送られてスクールバス2台に乗り込み出かけました。参加人数は2名欠席の17名となりました。2日とも残念ながら雨模様でした。 アイ・アイ・ホールで入所式を終えた後、1日目に予定されていたハイキングは中止で、宿舎近くの森の工作館まで傘を差して移動しました。まずは森の工作館の職員の方に...
10月18日(金)に、校外学習に行きました。行き先は万博記念公園内にある、国立民族学博物館でした。 博物館には、世界各国の地域の様子が再現されており、民族衣装や楽器などを、触ったり音を鳴らしたりして、色々な国の歴史や文化に触れることができました。 お昼は会議室に集まり、ご家庭で作ってもらったお弁当を、みんなとてもおいしそうに食べていました。 帰りは博物館から大阪モノレールの万博記念公園駅まで歩き...
5月24日(金)に、大阪市立科学館に行きました。入学してから初めての、京阪電車を利用しての校外学習となりました。 科学館ではプラネタリウムを観て、館内の1階~4階まで様々な展示物を見学・体験することで科学に触れることができました。 昼食は、事前に選んでいたメニューを館内のレストランでおいしそうに食べていました。 帰りの京阪電車では「静かに過ごす」というマナーを守り、集団行動ができました。 ...
5月15日(水)~17日(金)の2泊3日で、京都・三重方面へ修学旅行に行ってきました。出発式では沢山の人に見送りをしてもらい、みんな嬉しそうでした。 1日目は、京都水族館へ行きました。様々な生物の様子を間近で感じ、じっくりと見学していました。迫力のイルカショーでは、歓声や拍手が起こり、みんな夢中で観覧していました。その後ホテルへ移動し、温泉で汗を流した後はお楽しみの夕食。豪華な食事にみんな舌鼓を打...
11月9日(金)中学部3年生は吹田市にある「DUSKIN(だすきん)ミュージアム」へ行ってきました!館内は1階がミスドミュージアム、2階がおそうじ館となっており、ミスドミュージアムではみんな大好きなドーナツを作っている工程を見学したり、家の近くの店舗を写真から探したりしました。おそうじ館では掃除の歴史や使う道具の変遷を学び、「お掃除体験」で正しいホコリ掃除の方法を学びました。事前学習で"掃除とは何...
10月26日(金)に、「ひらかたパーク」にいってきました。当日は、汗がにじむほどの日差しでしたが、風は涼しく過ごしやすい気候でした。 事前学習では、インターネットを使ってアトラクションについて調べました。その中から、希望するアトラクションをいくつか決めて、当日を迎えました。 実際にアトラクションを見ると、「大丈夫かな、乗れるかな」と不安な気持ちになった生徒もいましたが、概ね予定通りにアトラクシ...
10月18日、19日の2日間、宿泊学習で四條畷市にあるアイ・アイ・ランドに行きました。天気も良く病気や怪我もなく楽しく過ごすことができました。 一日目の朝、玄関で行った出発式では中学部の皆さんに見送っていただきました。アイ・アイ・ランドに着き入所式・昼食の後、がんがんチームとゆったりチームに分かれて、緑の文化園のハイキングコースへ向かいました。がんがんチームはネイチャーガイドの方から自然につい...
行程 5月23日 学校出発 ⇒ 須磨水族園 ⇒ 琴参閣(泊) 5月24日 NEWレオマワールド ⇒ こんぴらさん散策 ⇒ 琴参閣(泊) 5月25日 中野うどん学校 ⇒ ONOKORO ⇒ 学校へ ■1日目 須磨水族園で昼食を摂り、園内を散策しました。イルカショーを見たり、たくさんの魚や海の動物を、興味津々で見学したりしました。宿泊先では、食べきれないほどのご飯を美味しく頂きました! ■2...
2月23日(金)に卒業遠足へ行きました。中学部最後のお出かけは、エキスポシティの「ニフレル」と池田市の「カップヌードルミュージアム」に行きました。「ニフレル」では、色や形の変わった海の生物に目を見張ったり、間近で動く動物に驚いたり、映像コーナーでは上から写し出される光や映像にうっとり見とれたりしていました。 昼食はエキスポシティの「ミツケキッチン」で食べました。ハンバーグやエビフライなど子どもた...
11月17日(金)、中学部1年生は大阪市立科学館に行きました。中学部に入学して初めての校外学習に、事前学習で行き先を聞いた時からみんなの期待は高まっていました。当日は天候にも恵まれ、最高のお出かけ日和となりました。科学館では見て、触れて学ぶことができ、クラスごとに見学をするというルールを守って、みんな興味津々の表情で館内を見学していました。昼食をはさんで集合時間ぎりぎりまで科学館の魅力を楽しむこ...
中学部3年生 校外学習 中学部3年生は、11月10日(金)に門真市にあるボウリング場「B-lax」にて、親子ボウリング大会を行いました。11名の保護者の方にも参加していただきました。 人生初のストライクをとった生徒や、投げ方を教員に教わる生徒もいて、大いに盛り上がりました。友だちがストライクやスペアをとったら、同じグループの友だちとハイタッチする様子なども見られました。 昼食は、近隣の「しゃぶ葉...
10月12日、13日の2日間、宿泊学習が四條畷市にあるアイ・アイ・ランドで行われました。天候はあまりよくなかったですが、病気や怪我なく楽しく過ごすことができました。 一日目の朝、玄関で行った出発式では中学部の1,3年生に見送っていただきました。盛大なお見送りありがとうございました。アイ・アイ・ランドに着き入所式・昼食の後、クラスに分かれて、緑の文化園のハイキングコースへ向かいました。片側が崖だ...