2024年6月アーカイブ

明日から期末考査です

 1学期期末考査が明日から始まります。そのため今日は午前中授業でした。4限のチャイムがなり、終礼後校舎内を歩いていると明日のテストに向けて教科書やノートを整理する生徒の姿が多く見られました。生徒のみなさんに「明日からのテストに向けて意気込みは?」と声をかけると、ある3年生は「最善をつくします!」、2年生からは「明日の生物のテスト、80点以上を目標にします!」と力強い言葉が聞けました。できる限りの準...

もりひが部活動2024 「ボランティア部」

 校舎内の教室で文化部の部室兼活動場所になっているところがあります。ボランティア部の部室前を通りかかると掲示板があったので見てみると、活動の記録や予定が書かれていました。「6/19ひまわりの種うえました!」と書いてあります。昨年は運動部の生徒にも協力してもらい、ヒマワリの種をグランド周辺にまき、見事に大輪を咲かせました。実はそれには本校技能員さんの多大な協力がありました。そこで今年は生徒たちだけで...

あいさつ運動

 先週から生徒会生徒による「あいさつ運動」が始まっています。本校は正門(3年生)と通用門(1・2年生)の2か所から生徒が登校するので、二手に分かれて実施しています。「おはよう!」とあいさつして1日がスタートすると、気持ちよく1日が過ごせそうでとても良いですね。     ~Brand New Stage          Brand New Story ~ 藤原 大

もりひが授業拝見 「政治経済」

 3年生の「政治経済」の授業にお邪魔しました。大阪府新聞公正取引協議会から寄贈された新聞を活用する授業です。4月に学校に届けられていましたが、この授業で活用するためにこの時期まで大事に保管しておきました。仮想の所持金1000万円を有効に活用し、企業の「株式」を購入するという設定です。どの企業の株式を購入するのかグループで話し合います。企業のホームページなどを確認して何を扱っている企業なのか、業績は...

もりひが部活動2024「ソフトボール部」

 大阪公立高校女子ソフトボール選手権大会の応援に行きました。今日は3回戦、枚方津田高校との対戦でした。結果は惜しくも3対5で負けてしまいました。試合は守口東、摂津、さくやこの花合同チームが2点を先制しましたが、その後逆転されました。2対5で迎えた最終回に1点を返し、粘りましたが逆転はできず、ゲームセット...。しかしながらピッチャーを小刻みに継投し、内野手のファインプレーなど見どころのある試合でし...

交通安全教室(1年)

 1年生対象の交通安全教室を実施しました。守口警察署から講師をお招きし、自転車に乗るときのルールや交通規則について説明をしていただきました。高校生の交通事故発生のうち、72%が自転車事故だそうです。原則車道を通行、信号・一時停止を守る、夜間のライト点灯、飲酒運転禁止、ヘルメット着用という「自転車安全利用五則」の説明を聞き、代表生徒がヘルメット着用の練習、その後動画を見て、安全に自転車を運転するよう...

もりひが授業拝見「歴史総合」

 2年生の「歴史総合」にお邪魔しました。テーマは「アメリカ独立」です。まず「現在のアメリカの東にあった当時イギリスの植民地は何植民地といった?」と復習する質問が先生からありました。「数字が入りますよ~」とヒントが与えられ、生徒はテキストや教科書で答を探します。答は「13植民地」でした。この授業では担当の先生がオリジナルのテキストを作り、それを使って授業が進められます。関連するページをテキストに書き...

もりひが授業拝見「英語コミュニケーションⅠ」

 今年初めて1年生の授業にお邪魔しました。教科書の内容は2011年に起こった東日本大震災を取り上げていました。ちょうど机が1つ空いていたので私も座らせていただき、授業を受けました。ペアワークで単語の練習があり、隣の生徒と単語の練習を一緒にしましたが、英語から遠ざかるとこんなにも単語が出てこないとは!とがっかり。  教科担当の先生がテンポよく進め、質問がないかどうかこまめに確認し、大事なところはメモ...

漢字検定 模試

 本校では漢字検定や英検、情報処理検定、ワープロ検定などの検定試験の受験を各教科から勧めています。今日は漢字検定の模試が放課後に予定されていました。来週6月14日に27名が受験予定です。日本漢字能力検定協会のホームページを見てみると、大学入試でも漢字検定の資格を点数化する大学が増えてきているそうです。資格を取得しようという主体的に学業に取り組む姿勢が評価されているのかもしれませんね。それだけでなく...

発表!修学旅行!

 2年生は10月に修学旅行を予定しています。行き先の発表が本日ありました。体育館に全員集合し、担当の先生からマイク越しに行き先を発表することはよくあることです。しかし、今日は趣向を凝らした発表でした。司会の先生から「動画を観てもらいます」とアナウンスされ、生徒たちはザワザワ。そして担任団が制作したプロモーションビデオの上映が始まりました。動画の場面ごとに生徒たちの歓声が上がります。映像で発表された...

文化行事(芸術鑑賞)

 本日午後から門真ルミエールホールで芸術鑑賞でした。今年は「演劇」です。東京演劇集団「風」の「Touch~孤独から愛へ」を鑑賞しました。この作品は1985年にシカゴで上演され、1987年には映画化もされた作品とのことです。登場は3人です。アレルギーが原因でほとんど外に出ることができないフィリップ、その兄の不良少年トリート、そして二人の前に現れた謎の人物ハロルド。それぞれが孤独な部分をもちながら、周...

2年生進路ガイダンス(5/30)

 5月9日に続き、2回めのガイダンスが5月30日に実施されました。5/9と合わせると30以上の大学、専門学校、企業の方に来ていただき説明をしていただきました。高校卒業後の進路はさまざまですが、大学や専門学校に進学したとしてもいずれは就職することになります。自分がどんな仕事をするのか、どういう仕事をしたいのかを具体的に考え、進路を決定してほしいと思います。それには得意か不得意かではなく、色々な場面や...

5/29 国際交流①

 神戸東洋医療学院孔子講堂からネイティブの講師の先生及びスタッフをお招きして「中国文化体験」を実施しました。2時間連続の授業で、はじめの1時間は動画で中国のようすを紹介、続いて「中国結び」の体験をしました。色とりどりの「トンボ」がみるみるうちに形作られてきました。先生から教わるだけでなく、生徒同士で教え合う姿も見られました。他国の文化を知り、自国の文化を再発見することも多くあります。生活の一部を知...