11月29日(金)、先週21日にPTA環境委員のみなさまが、食堂のメニュー試食会にあわせて本館と北水会館の玄関前のプランターにパンジーを植えてくださいました。試食会では、生徒が普段食べているランチを食べていただきました。その後、お花のお手入れ。パンジーの花言葉は、「誠実」「思慮深さ」「あなたのことを考えている」などとのこと。他の人への優しい思いやりや深い愛情などを表現していますので、そんな花の持...
2024年11月アーカイブ
11月28日(木)、2年生は5・6限のホームルームを使って球技大会を行いました。来週の水曜日から2学期末考査が始まりますが、クラス対抗のドッジボールに興じテスト勉強の息抜きになったかなぁ。グラウンドから校長室に聞こえるぐらいの大歓声が上がっていました。心も体もリフレッシュして、勉学に励んでもらえたら嬉しいです。また、体育館前を通りますと3年生男子がコーラスの練習?、卒業式の歌の練習でした。3年生...
11月27日(水)、昨日ヴァージニア州ニューポートニューズ市から訪問団19人が本校に来校しました。一行は寝屋川市役所を表敬訪問した後、日本の学校生活を知るために本校にお越しになり、書道・剣道・合気道・クラシックギター・美術のクラブ活動を体験(あいにくの雨で室内のみとなりましたが...)されました。18歳から70歳ですが年齢層の幅を感じさせない好奇心。国際交流委員の生徒やクラブ員を中心にアテンド(...
11月26日(火)、本日は午後から久しぶりの雨。先週からの冷え込みで校内の木々も色づき始めています。理科棟前のトウカエデは昨日が奇麗だったです。ハナミズキや桜は、今日の雨で見納めでしょうか(写真は昨日と先週のもの)。銀杏はまだこれからでしょうか。11月も後わずかとなりました。昨日は3年生がクラスファイナルのホームルーム。お互いにパワーをもらって、冬本番に向けみんなで実力を高めてくださいね。
11月25日(月)、今日は本のはなし。本校では先週末まで読書マラソンを行いました。私が読んだ本は、本校の図書館から2冊・購入した本が1冊・京都市図書館から2冊の計5冊でした。目標にしていた1000ページには届きませんでしたが、そのうち1冊『色は語る(山脇恵子著)』を紹介します。色彩心理学はありそうでない、それは色の持つイメージ・色が与える価値・歴史的な背景など多彩な視点で色を解説。青信号と言いな...
11月22日(金)、昨日生徒の全校集会(学代要求という生徒の要望を集約するホームルーム)の冒頭で私の方から「次年度より制服は今のままだが、日常の着用については必須でなく私服での登校も可能。日常の着用方法は生徒会と意見交換して今年度中にルールを見直す」旨、その理由とともに説明をしました。一般には「標準服」という言い方をしますが、どのような着用が寝屋川高校にとって良いのか生徒会執行部の生徒と一緒に今...
11月21日(木)、先月から先生方の授業を見せていただいているのですが、今日はその時のエピソードから少し書かせていただきます。数学の授業ではグラフを回転させるソフトであったり、先生が教壇に立たずにプロジェクターで提示され視覚的にイメージできるように工夫されていたり、数式の美しさを問われたりして面白いなと思いました。また、国語の授業では前半が入試問題演習で後半に解法ポイントの解説をされたり、社会で...
11月20日(水)、昨日2年生は梅田にあるSkyシアターMBSでミュージカル「ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~」を鑑賞しました。主な出演者は、益岡徹・濱田めぐみ・根岸季衣・吉田広大と実力者ぞろい。期待通りの素晴らしい舞台で生徒たちも感動したとのこと、また生徒以上に先生方の感動も一入とのこと。授業を2限で終了して12時半開演までの移動は少し大変でしたが、さすが78期生、スムーズに動けたのでは...
11月19日(火)、築山に幟を発見(写真1)!! 先月にもたくさんのきのこが生えていたのですが、先週ぐらいからも築山にポコポコ至る所に生えだしました。そんな話を生物の先生にお話ししていたら、胞子が飛ぶ様子を見せていただきました(写真2・3)生徒にも観察させたいと築山に「きのこをさわらないで」と幟を立てていただいているのだそうです。前にも記しましたが、この築山は明治43年に本校の前身である河北高等...
11月18日(月)、門真市にあるルミエールホールにおいて関西学院大学のイベントが昨日あり、本校の吹奏楽部が出演しました。演奏会冒頭に主催者から、本校吹奏楽部だけでなく門真市と本校との縁についても紹介がありました。本校は明治43年北河内郡14町村からなる学校組合立河北高等女学校として古川橋の地に設立。本校のルーツは古川橋にあるのです。門真市は関西フィルハーモニー管弦楽団の本拠地として街づくりを進め...
11月15日(金)、玄関前の築山にきのこをまたまた発見。ここ数日、朝晩が少し涼しくなったこともあるのでしょうか。 さて、昨日放課後に各教科(国語・地歴公民・数学・理科・保健体育・英語)で研究授業を基に研究協議が行われました。教科の目標に則し、生徒の学習上の課題や先生方が行ってみたい授業など積極的な意見交換が行われました。ある教科では、授業の振り返りだけでなく、「ペアワーク・グループワークの質や効...
11月14日(木)、秋晴れの中、3年生のホームルームでは球技大会を行いました。受験勉強の合間、生徒はこの時間でちょっとリラックス。企画・運営は係の生徒が行って、体育館やグラウンドから大歓声が上がるほど盛り上がっていました。大切なことは、集中することと切り替えです。やる時はしっかりやる、勉強もクラブも親睦も何事にも思い切って取り組んでほしいと思います。受験勉強は、一筋縄ではいかないものです。山あり...
11月13日(水)、明日6講座(国語・地歴公民・数学・理科・英語・保健体育)で研究授業を行います。今年度のテーマは、めざす生徒像「自走自考」に向けた授業づくりにおける「指導観Update」。放課後には、各教科で研究協議を行い情報を共有します。「確かな授業力の構築」を目標に、課題やアイデアを共有し更なる授業力の向上を図っていただければと思います。私もこの間2回目となりますが、先生方の授業を見学をさ...
11月12日(火)、先週の9日(土)に行われたオープンスクールに合わせて学校運営協議会を実施しました。今回のテーマは「授業」。委員のみなさまには、3つの教室を短時間ですが様子を見ていただき、授業アンケートの結果も踏まえ気づいた点をもとに意見交換していただきました。中学生・保護者も見学されていたのですが、「授業力の高さが伺える」「特に1年生の教室は人がいっぱいで見れなかったのではないか」「タブレッ...
11月9日(土)、普段の授業の様子を中学生・保護者の方に見ていただくため、本日は土曜授業に変更。3・4限はオープンスクールでした。秋晴れの中、約420組以上の方が来校。お越しくださいました中学生・保護者のみなさま、本日は誠にありがとうございました。また、特に1年生の廊下が混雑してしまい申し訳ございませんでした。午後からはクラブ見学があり、待ち時間に日陰になった芝生の上や食堂で休憩している方もいら...
11月8日(金)、以前に何度か紹介した「大日本地誌 第九巻」(大正2年発行)についてです。このような貴重な本に出合えるのも、本校の図書館がきちんと保管していただいているお陰。九巻は北海道及び樺太の記述。写真の頁は、トナカイやアザラシ、野生の蕗の写真です。自然環境や歴史・産業に関する記載があり、当時はニシン漁と林業で栄えたとのこと。読書の秋、みなさんも様々な書籍との出会いを楽しんでいただきたいな...
11月7日(木)、雨天のため工事が延期に次ぐ延期となりましたが、待ちに待った懸垂幕が先ほど完成しました。男子バレーボール部と陸上競技部の近畿大会出場、クラシックギター部の全国大会出場を祝し、本校の後援会が寄贈してくださいました。本校いずれのクラブも日々の練習や制作に励んでいることにエールを贈ります。「寝屋高生 Fight!!」みなさんの活躍に期待しています。
11月7日(木)、昨日に引き続き文化部発表会が行われました。多目的ホールでは、吹奏楽部とクラシックギター部が発表を行いました。吹奏楽部の演奏は、来週末に関西学院大学と門真ルミエールホールでコラボする曲と違うレパートリーだとか。お揃いのポロシャツとミッキーの飾りを付け美しいハーモニーで観客を楽しましてくれました。クラシックギター部の演奏は、来客などがあり聴けなかったのは残念で仕方ありません(写真は...
11月6日(水)、本日から文化部発表会がはじまりました。展示発表は、書道部・生物部・美術部・漫画研究部・美術情報の授業作品、パフォーマンスは書道部、茶道部はお茶会、舞台発表はクラシックギター部・吹奏楽部・ダンス部が参加します。私は、まず書道パフォーマンスの作品を見学。金銀の墨滴を散らした力強い筆跡の作品でパフォーマンスを見れなかったのが残念でした。北水会館でお茶会に立ち会い、お点前を頂戴しました...
11月5日(火)、本日から12日まで保護者懇談週間です。1・2年生は選択科目や進路・将来のこと、3年生は大学受験に向けた確認などがテーマです。特に3年生はこれから思い通りにならずに焦ったり、体調などのコントロールに気を使う場面があるかもしれません。是非とも自分の力を信じて、コツコツと学習を積み上げてください。1日5時間勉強するとしても共通テストまで約350時間あります。学校の仲間とともに、自分な...
11月2日(土)、本日午前中にAVホールにて、2年生保護者向けの進路公演会を実施しました。雨の中、約120人のご参加ありがとうございました。河合塾から講師の先生にお越しいただきご講義、その後、本校の進路主事より進路指導部の取組と卒業生の進路状況について話がありました。最新の入試動向と最後まで諦めずに頑張り続けること、模試の判定の読み取り方など実例をあげながら詳しく教えてくださいました。1・2年生...
11月1日(金)、本日から11月になりました。とは言え、日中はまだまだ夏の風情。朝夕の涼しさを頼りに今日も短い秋を感じ取ることができればなと思います。中庭の木々や銀杏も色づきはじめました。体感はまだまだ夏の感じですが、草木は時を感じさせます。さて、本校では体育祭が終わり、来週からの懇談週間と文化部発表会に向けて先生も生徒も準備を進めているところです。保護者のみなさまも本校にお越しの際には、校内を...