12月12日(木)東淀ライオンズクラブ様のご支援により、ふれあい動物園を開催しました。 気温は低めでしたが、ぽかぽかとした日差しの中、子どもたちはヤギやヒツジ、ポニーやウサギなどにエサをあげたり、背中をなでたりして楽しみました。
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月11日(水)中華人民共和国から湖北省特殊教育日本研修団の方15名が視察に来られました。 大学時代に習った中国語で挨拶をし何とか通じたかな?と思っています。 主に、校内見学を行い、最新でない校舎と元気な子どもたちの様子を見ていただきました。専攻科は試験中でしたので実技授業の様子を見てもらえなくて残念でしたが、普通科生徒のリコーダーや小学部のICT機器を使った外国語のサヨナラ(再見ツァイチェン)...
高等部普通科の生徒とエチオピアの高校生とオンラインを使って交流をしました。 エチオピアのコーヒーのつくり方を画面越しに教えてもらい、教室には実際のコーヒー豆や道具を手で触りながら興味深く聞いてました。 大阪は13時半ですが、エチオピアは8時半ということでグッド・モーニングとあいさつしました。
本日(12月4日)、株式会社キザキ様が行っている「白杖マラソン」で来校されました。キザキ様で開発された白杖を3本ご寄贈いただき、本校小学部、中学部、高等部普通科の代表生徒が受け取りました。 白杖ユーザーの校長もグリップがちょうど持ちやすい角度に曲がっているので大変気に入りました。また、安全のためグリップの紐には手を入れないのですが、落としてしまわないようにどうしても手を入れてしまいがちです。緊急...
本日、幼稚部で公開保育が行われました。 早朝より多くの方がお越しくださいました。ありがとうございました。 幼稚部では、残存視力やほかの感覚器を最大限に活用した遊びを通した保育を行っています。今日の公開保育では、広い畳の柔道場でリトミックが行われました。こけても柔らかくて安全な畳の上を駆け回ったり、そり遊びなどで楽しみました。
人生100年時代、定年後も働ける限りは働き続けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 視覚障がいがあるとどんな仕事でもできるわけにはいかないこともあります。 定年後の長い人生を生き生きと過ごすために、一つ資格取得にチャレンジしてみてはいかがですか? 今更勉強するのはちょっと...という気持ちもよくわかります。 大阪北視覚支援学校専攻科では、資格を取るために学びやすいカリキュラムを用意してい...
学校出てもう何年も勉強してへんから、今さら勉強するん大変ちゃう(違う)? と思っている方も多いことでしょう。 でも、本校の理療科は昨年、一番学びやすいカリキュラムはどうすればいいかということを考えました。 それらを学校日誌の「北視覚の特長」という連載シリーズに挙げています。 ちょっとこちらをのぞいてみてください。 北視覚の特長(シリーズ) あとはやる気です。
11月6日に文化祭があったあと、高等部理療科では7日の症例報告会、普通科では8日の近盲演劇・音楽発表会、今週12日は幼稚部の校外学習とパラリンピック金メダリストで本校卒業生の宮食さんを迎えた人権講演会など様々な行事が行われました。そして今日は、大阪梅田ロータリークラブのご支援による出前クラシックコンサートが行われました。入場チケットがあり、子どもたちは入る時にチケットを渡しながら会場に入りました。...
今日は、本校が地域支援を行っている小学校、中学校の児童生徒10組、保護者、先生を含めると30名の方が来校し、支援教室を開催しました。 はじめに専攻科の臨床室で、あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうについての話と体験を行いました。子どもたちにとってはあん摩はくすぐったいかもしれませんが、楽しく体験しました。 その後、学部に分かれ、本校の小学部、中学部の児童生徒と交流を行いました。
11月2日に開催する予定でした文化祭が、当日の大雨警報により6日(水)に延期して行われました。平日とあってご家族そろって見に来られることができないご家庭も多く、また、午前中だけの縮小した形での文化祭になってしまいました。でも、子どもたちは練習した演劇や音楽を力いっぱい発揮しました。
本日(11月2日)に予定していた文化祭がまさかの大雨警報により11月6日(水)に延期になりました。楽しみにしていた子どもたちや保護者、ご家族の皆さんには本当に残念であり、校長として申し訳なく思います。11月6日は午前中のみで、あん摩体験やPTAバザーのない縮小した形になりますが、幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科、寄宿舎の演劇や音楽は縮小しませんので、平日ではありますがお越しいただけるとありがた...
11月2日(土)に本校で文化祭が行われます。舞台発表や作品展、あん摩コーナーにPTAのバザーも行っていますので皆様ぜひお越しください。また今年度は、専攻科で文化祭に併せてオープンスクールを行います。昨年まで静かな日曜日に寂しく行っていましたが、今年は文化祭という賑やかな場所で行います。ただ、動線は分けていますので、視覚障がいがあり大勢の人がいる中に入っていきにくい人にも配慮しています。もちろん文化...
校長ブログではシリーズ「専攻科の魅力」を掲載していますが、理療系学科でも「理療系学科~北視覚の特長をアップしてます。あん摩もマッサージも指圧も、受けている側からみると揉んでもらっているだけって感じですが、でもそれぞれ違いがあるのです。こちらに説明があります。見てください。
ちまたには、もみ〇ぐしや○○式マッサージを掲げた店が多くあるけど、流行ってんねんなぁ マッサージの免許を持ってんのやろか? 無免許でやっているとこもあるって話も聞くけどなぁ(知らんけど) でも、どうせお金を払ってマッサージしてもらうんやったら資格があるほうがええ 大阪北視覚の専攻科はあん摩マッサージ指圧師の免許が取れまっせ しかもこれ国家資格! 入学金、学費はいりまへん
本日(10月24日)、中学部の5,6時間目の授業は、岡山大学から真世土先生をお迎えした特別授業「笛吹ポトル」の制作を行いました。 中学部生徒は皆真剣に作品制作に取り組んでいました。
シリーズ1「大阪北視覚専攻科の魅力」 今日から専攻科理療科、保健理療科2年生の臨床実習がスタートしました。 「緊張したか」の質問に、「特に緊張はしていない。利用者さんが満足できるような施術ができたかな」と振り返っていました。さらに技術を磨いて、利用者さんから「楽になった」と言ってもらえる施術者になることを期待しています。
校長ブログでは、これからシリーズで「北視覚専攻科の魅力」をあげていきます。 専攻科出身の校長が、理療科の先生と協力して専攻科をアピールしていきます。 お楽しみに(^^)/
芸術の秋、小学部は今日シンフォニーホールで開催された合同音楽鑑賞会に行ってきました。流行のBling-Bang-BangやBelieveのリズムに合わせて乗りまくりました。 高等部普通科は、交流学習でスクールバス2台を使って阿武野高校へ行ってきました。自分たちで考えたイントロクイズや宝探しなどのゲームをしたり、学校の近くの公園でおいしいパンを食べたりして親睦を深めました。中には一緒に鬼ごっこをして...
10月9日(水)~11日(金)まで、中学部の修学旅行の引率で広島、福山、倉敷へ行ってきました。 3日間とも素晴らしい天気に恵まれ、修学旅行を満喫しました。 1日目は、広島のお好み焼きを食べて、原爆ドームから平和公園を歩き、原爆祈念館で触察体験をしました。原爆の熱で変形した一升瓶にびっくりしました。 この日は福山に移動し、福山一立派なホテルに宿泊し、2日目はみろくの里という遊園地に行きました。恐竜に...
10月4日に行われた第92回全国盲学校弁論大会で3位に輝いた本校生徒の賞状、楯と副賞が届きました。茨城県立盲学校の先生方ありがとうございました。

本日、茨城県水戸市のレイクビューホテルで第92回全国盲学校弁論大会が開催されました。本校より近畿地区代表として高等部普通科3年生の生徒が出場しました。昨年夏に亡くなった生徒への思いを通して自身の心の成長を語ってくれました。本当に素晴らしい弁論でした。結果は3位。優勝でもおかしくないほどの内容でしたが、どの弁論も素晴らしく、それ以上に素晴らしい弁論が上位に入りました。
高等部普通科2年生は神戸しあわせの村での宿泊学習にスクールバスで出かけました。 9月中旬を過ぎようかという時期なのに今日も猛烈な暑さです。熱中症にも気を付けながら様々な体験をしてほしいです。 明日元気に帰ってくるのを待っています。
2学期が始まり2週間が経過しました。真夏のような暑さが続いていますがもう9月の中旬です。 9月日13日は本校の創立記念日です。124回めを迎えます。大正、昭和、平成、令和とつないできた歴史がさらにこのもつながっていくことを願っています。

全国盲学校フロアバレーボール大会Tokyo大会公式練習とメインアリーナです。本日13時からサブアリーナで、13時半からメインアリーナで公式練習を行いました。新しく素晴らしい会場で選手たちはハツラツと躍動していました。
本日8月2日(金)14時~視覚障がい教育相談サロンが行われました。 この相談サロンは、昨年から実施しており、視覚障がいの理解やちょっとした指導上の悩みについて、お茶を飲みながらリラックスした雰囲気で相談できる場として多くの先生方が参加しています。 今日は、そろばんの初期指導や点図の理解、スマホのアプリの使い方など様々な有用な情報紹介がありました。 私は途中までしか参加できませんでしたが、参加した...
7月31日(水)全校研修併せて近盲研重点部会重複障害研の研修が本校で行われました。 講師に宇都宮大学の福田奏子先生をお迎えし、「発達障害に応じた教具と盲児・盲重複児の指導のポイント」についてお話を聞かせていただきました。 全盲児は視覚からの情報が入らないこともあり、認知発達においては始めのうち遅れは見られるが様々な感覚機能を用いる中で遅れが追いついていくということは、全盲のお子さんを持った保護者に...
7月22日(月)神戸常盤アリーナで近畿盲学校水泳大会が開催されました。 本校からは中学部、高等部普通科、高等部専攻科の4人の選手が出場しました。 出場した皆さんが自己ベストを記録するなど素晴らしい泳ぎを見せてくれました。
7月19日(金)9時10分から小学部・中学部・高等部普通科、10時から幼稚部で終業式を行いました。みんなで1学期の行事を思い浮かべ、その後、パリオリンピックや、8月28日から始まるパラリンピックに卒業生が2人出場するという話をしました。 明日から夏休みです。暑さに気を付けながら、勉強やいろいろなことを体験し、9月2日には元気に登校してください。
7月17日(水)13時 おとラボさんから点字絵本の寄贈を受けました。 本校高等部の卒業生4名が学校を訪問し、点字を付けた「カモミのあおいまほう」の絵本を寄贈してくれました。久しぶりに学校を訪れた卒業生たちは懐かしそうにしていましたが、校長室に入ることがあまりなかったのか少し緊張した面持ちでした。 本校からは、小学部、中学部、高等部普通科の代表の生徒からお礼状が手渡され、中学部代表の生徒が感謝の言葉...
7月16日(火)15時50分に本校球技部と大阪南視覚支援学校のフロアバレーボール部のキャプテン、監督、校長が大阪府公館を訪ね、水野教育長に表敬訪問を行いました。 近畿盲学校フロアバレーボール大会で優勝した大阪南と準優勝の本校が8月20日から東京八王子市で開催される全国盲学校フロアバレーボール大会に出場する報告とフロアバレーボールの紹介を行いました。 全国大会では昨年、一昨年と大阪同士で決勝戦を戦っ...
7月16日(火)幼小学部の夏祭りが行われました。 小学部の児童が先生と一緒にボウリングや輪投げ、くじ引きなどのお店を開き、幼稚部の子どもたちが楽しみました。校長先生は少ししか見ることができませんでしたが、くじ引きで当てたおもちゃを見せてくれるなど皆さんとても楽しそうでした。
7月10日(水)~12日(金)高等部普通科(生徒3名)は東京方面に修学旅行に行ってきました。 天気が心配されましたが、1日目は薄曇りで東京スカイツリーから富士山は見えませんでしたが遠くまで見渡すことができました。 2日目は雨の予報でしたが、降ったのは朝少しとアトラクションに入っている30分ほどの間にザっと強い雨が降ったみたいですが、私たちは濡れることはありませんでした。ディズニーランドでは多くの...
本日(7月3日)令和6年度学校運営協議会を開催しました。 早朝より6名の委員の方が出席され、貴重なご意見をいただきました。 今回は、教科書採択について教務より説明を行い、続いて、校長より学校経営計画について説明を行いました。 委員の皆様からは、地域、特に東淀川区や近隣小学校とのつながりについて、キャリアプランニング・マトリックスについて、多岐にわたる経営計画が絵に描いた餅にならないようにといったご...
6月13日(木)滋賀県立盲学校で開催された第61回近畿盲学校弁論大会に、本校から高等部普通科から2人の生徒が出場しました。 昨年の夏に亡くなったクラスメートへの思いと自身の心の変化を語った3年生生徒が見事に優勝しました。 10月に茨城県で行われる全国盲学校弁論大会に出場します。ここでも素晴らし成績を期待しています。
近畿盲学校フロアバレーボール大会大阪北視覚支援学校 準優勝 今年度、近畿地区は全国大会出場枠が2校のため8月の全国大会(東京大会)出場決定! 皆様のご声援ありがとうございました。
近畿盲学校フロアバレーボール大会試合速報② 決勝大阪北視覚 対 大阪南視覚4対118対11セットカウント0対2で大阪北視覚は、準優勝となりました。
近畿盲学校フロアバレーボール大会試合速報① 準決勝大阪北視覚 対 奈良県立盲学校11対211対2セットカウント2対0で大阪北視覚の勝利、決勝進出!
6月4日(火)本校体育館にてオルカミュージックの皆さんをお迎えして芸術鑑賞会を催しました。 前半は、ドラゴンクエストより「序曲のマーチ」で始まり、天国と地獄より「カンカン」といったなじみのある曲を迫力ある演奏で聞かせていただきました。 後半は、中学部と高等部普通科からのリクエスト曲、最後に校歌を演奏してくれました。 幼児児童生徒は、みんなノリノリで手拍子を叩いたり、音楽に合わせて体を動かしていま...
6月3日(月)学校説明会を開催しました。 22組41名の方がお越しになり、本校の様子を見ていただきました。 本校では幼児児童生徒一人ひとりの見え方に応じた教育を行っています。 特に、早期からの認知学習や点字の初期指導は子どもの成長発達にとってとても重要です。 進路選択の一つに考えていただければ幸いです。
東淀ライオンズクラブ様主催 新入生歓迎ボウリング大会が行われました。 中学部と高等部普通科が対象ですが、開会式前からみんな大盛り上がり。 6つのグループに分かれて2ゲーム行い、みんなでボウリングを楽しみました。 校長先生はBグループでお休みしていた生徒の代わりに出させてもらいました。 ボウリングは10数年ぶり、同じグループの生徒たちと盛り上がりました。 東淀ライオンズクラブの皆様、ありがとうござ...
5月29日(水)、NTT西日本様からベルマークの寄贈を受けました。 NTT西日本様からは、毎年ベルマークをいただいており深く感謝申し上げます。 本校からは高等部の生徒が作成した点字用紙で作られたポチ袋を寄贈しました。 ベルマークは本校の教育活動に有効に使わせていただきます。 ありがとうございました。
5月25日(土)雲一つない晴天の下、体育大会が開催されました。 吹く風も爽やかで、最高の日に恵まれました。(きっと皆さんの普段の行いがいいからです) 校長先生の挨拶では、リハーサル通り、大きな声で「元気です!」、頑張りましょう「オー!」と応えてくれました。 競技では練習の成果を発揮し、最高のパフォーマンスができました。 また、「○○さん頑張れ~」と他学部からの声援で学校の一体感を感じることができま...
5月26日(火)幼稚部の春の遠足がありました。昨日までの雨が上がり雲一つない青空のもと、服部緑地公園に行ってきました。午前中だけの短い時間でしたが、皆さん疲れたようで、学校に着いても起きない幼児もいました。
本日、高等部普通科、中学部の学部弁論大会で選ばれた4人の弁士による校内弁論大会が体育館で行われました。学部大会では原稿を読みながらだった生徒も原稿を暗記し、多少緊張しながら立派に発表しました。最優秀賞は高等部3年の生徒で、昨年亡くなったクラスメートのことを語り、校長先生は涙腺崩壊でした。優秀賞の中学部代表(現高等部普通科1年生)の生徒は自分の心の内面をしっかり分析し生きることの大切さを力強く訴えて...
今日、火災避難訓練を実施しました。 教員の誘導により、幼児児童生徒は落ち着いて迅速に避難しました。 校長講話では、①避難経路を確認しておくこと、②火事で怖いのは煙、ハンカチなどで口鼻を覆って低い姿勢で逃げること、③忘れ物をしたと言って戻らないことをお話ししました。 訓練の後は、水消火器体験と消防自動車の見学を行い、よい経験になったと思います。
昨日の小学部のキラキラタイムで、児童会の選挙がありました。 会長と副会長が、盛大な拍手により選ばれました。
おはようございま~す。と寄宿舎の朝ごはんの時間に突然現れました。 今朝は、ごはん、野菜の塩昆布炒め、三度豆のごま和え、玉ねぎの味噌汁でした。 校長先生にとっては懐かしいばんばひろふみのSACHIKOがBGMに流れる中、みなさんおいしそうに食べていました。 この曲知ってる?って聞いたけど、舎生は誰も知りませんでした。 校長先生が中学生の頃に流行った曲です。
今朝、小学部に入学したばかりのかわいい1年生が校長室に来てくれました。 自己紹介をしっかりしてくれました。 校長室のソファーや机の大きさを感じたり、身長より高い校長先生の椅子と背比べをしたりしました。
令和6年度の理療科の臨床が今日から始まりました。 今日は5名の利用者様が来られました。 今年度は生徒数が少ないため、予約が取りにくいかもしれませんが、保護者の皆さんもぜひ体験してみてください。
4月8日に入学式が行われ、25人の新入生が新しい仲間に加わりました。 幼稚部、小学部の新入生はまだ少し緊張しているみたいだけど... 中学部の新入生は、小学部卒業から1か月しか経っていないのに、とても大人びて見えます。 高等部普通科の新入生は9人、賑やかなクラスです。 専攻科は理療科、保健理療科合わせて8人の方が入学しました。久しぶりに大勢のクラスができました。とても明るいクラスです。 皆さん目標...