5月26日(水)「学校保健及び学校安全に必要な応急手当」というテーマで職員救急講習会を行いました。講師として明治国際医療大学救急救命学科教授上久保敦先生にお越しいただきました。訓練用のAEDを使っての心肺蘇生法実習では成人の場合と小児の場合の2パターンに分けて行いました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、成人には人口呼吸を行わずに、傷病者の鼻と口にハンカチやタオル等をかぶせてウイルスを含む空気を吸い込まないようにすることと、小児の場合は感染リスクよりも呼吸を回復させることを優先させるため人工呼吸は行う、という点は大変印象的でした。講師の先生には京都からお越しいただきました。講習では感染防止対策にも配慮していただき、密を避けた状態で講義内容を精選して行っていただきました。上久保先生、ありがとうございました。
5月26日 職員救急講習会を行いました
2021年05月26日 17:08
投稿者: 学校情報管理者
カレンダー
最近の記事
- AIの歴史を振り返る!🤖チェスと将棋から見るAIの進化!
- AIは人間を超える?🤖💡北大教授の講演から見えた「人間の強み」!
- 心温まるメッセージ!💌スイカの絵が描かれた暑中見舞い!
- 多くのご来場、ありがとうございました!🙏泉州進学説明会のご報告。
- いざ夏休みへ!🌻安全第一!終業式で再確認した「社会のルール」。
- レベル高し!💃ダンス部の練習成果が光る発表会!文化祭が楽しみ!
- まさかの赤トウガラシ好き!🐛食品害虫「シバンムシ」にご注意を!
- 【写真あり!】青空に描かれた夢!ブルーインパルス、見れましたか?
- 大屋根リングから見た景色は...?🔭万博折り返し、振り返りと期待!
- プールがお湯!?♨️猛暑の補習と頑張った証の日焼け!