千里高校の『探究』では、 「社会課題を1つ取り上げ、根拠のある解決策を示す」 ことを最終目的に、調査・研究し、まとめ、発表をします。 6月末までに、 ① 課題の現状・原因の調査 ② テーマ(第1次)設定 ③ 先行研究・先行事例の調査 ④ リサーチクエスチョンの設定(どの部分を深掘りするか?その意義は?) ⑤ 研究計画書の作成 ⑥ 論文の基本書式の...
2025年6月アーカイブ
2024年度 探究の主な活動 <冬> ⑴研究も大詰め。外部発表の季節。 外部発表に参加するには準備等いろいろ大変ですが、学ぶことも多いです。 12/14(土)大阪教育大学にて高校生国際会議...6グループ参加 (新谷さん森口さんが来場者の投票によるポスター優秀賞受賞) 12/15(日)国立オリンピック記念青少年総合センターにて全国高校生フォーラム (高さん下仁さんが英語で発表) 1/...
2024年度 探究の主な活動 <秋> ⑴探究中間発表会10/18(金)(科学探究中間発表会も同日に実施) 探究中間発表会では、講座代表グループは図書室で、それ以外は理科棟などの教室で、文化科2年生全員が発表します。1・3年生も参加し、特に3年生は教室会場での司会運営とコメントも担当します。(図書室会場司会は放送部と演劇部。) コメンターは、図書室会場は「藍野大学・榎井ゆかり様」と「中西金属(株...
2024年度 探究の主な活動 <夏> ⑴「Future Global Leaders Camp(FGLC)」(8/18~20大阪大学大学院国際公共政策研究科) 大阪大学大学院国際公共政策研究科の主催Future Global Leaders Camp(FGLC)に、57期2年生の岩渕里奈さんが参加しました。FGLCとは、夏休みの3日間、高校生がグループで国際課題をテーマにした探究活動を行ったり、...
2024年度探究の主な活動について報告します。 <春> ⑴「生理用ナプキンの寄付イベント」(5/20~5/31) 56期3年生の山野栞南さんが、千里フェスタでの経験をもとに探究活動をもっと続けたいとのことで、「生理用ナプキンの寄付イベント」(5/20~5/31)を企画・実施しました。「「生理の貧困」の原因の一つに知識不足があげられます。生理によって生まれる身体的・精神的・経済的な生活のしづらさに...