保健室だより

保健室からの情報発信

生徒保健委員活動(6月・7月)

夏の暑さにも負けずに保健委員会は活動しています。 ●6月17日(火)泉陽クリーンアップキャンペーン(1~3年環境衛生班)  校内にある落ち葉を掃除しました。 ●6月26日(木)手洗い石鹸補充・冷水器清掃(1-1・2-6・3-2環境衛生班) ●7月15日(火)ピア・サポート研修(1・2年保健委員全員) 「あたたかい泉陽」を目指して、 ピア(peer=仲間)サポート(Support=支援) .....

健康診断の結果を見返そう!

【次の数字は何を表していると思いますか?】 ①97578人 ②1.2L ① は2024年5月~9月の全国における、熱中症で救急搬送された人の数です。その前の年と比べると、なんと6000人以上増えています。そして3~4人に1人は入院が必要な状態で搬送されています。それ程、熱中症は命に関わるものだということを再認識し、対策を心がけましょう。 ② は1日に飲料で摂取すべき水分量(食事等に含まれる水分を...

保健委員 環境衛生活動

毎月、保健委員がトイレの石鹸補充や冷水器の清掃活動などをしています。 5・6月は1-3,2-3,3-4の保健委員が活動しました。石鹸補充に加えて、アドプトロード(花壇)の清掃、正門付近・自転車置き場の落ち葉の清掃を行いました。

熱中症予防講習会

4月22日体育祭団幹部対象と5月29日部活動代表者対象に熱中症予防講習会を実施しました。代表者が講習を受け、各部活動に伝えてくれます。今年の夏も猛暑の予報です。しっかりと対策をして、活動しましょう。

 今年度最後の登校日となりました。今年度はみなさんにとって、どんな1年でしたか? 4月からは新たな環境でのスタートです。春休みは肩の力を適度に抜いて備えましょう。また、4月の健康診断で同じことを言われないように、受診勧告書をもらっている人は、春休み中に受診を済ませておきましょう! 下記にスポーツ振興センターの今年度と昨年度の申請状況を載せています。今年度、ケガをして書類を渡した人で、まだ未提出の...

感染症対策をして寒い冬を元気に乗り越えよう

12月に入り、インフルエンザの感染が拡大しています。大阪府感染症情報センターによると、今年の第50週(12月9日から12月15日)の速報値では、堺市の定点医療機関あたりの報告数が22.86となり、全国の発生状況を超える数となりました。 【流行の目安】注意報レベル:1定点あたりの報告数が1週間で10以上の場合        警報レベル:1定点あたりの報告数が1週間で30以上の場合  本校でも、イン...

夏休みに心と体のメンテナンスを

 7月考査も終わり、もうすぐ夏休みですね。4月から勉強・行事・部活動と息つく暇もなく過ごしてきたことだと思います。まとまった時間が取れる夏休みにいろいろと計画していることだと思いますが、心と体の健康があってこそ。時間に余裕のできるこの期間に、自分の心と体のメンテナンスをする時間も作りましょう。健康診断の結果、受診のお知らせをもらった人は、受診することも体のメンテナンスになります。夏休みの間に受診し...

救急救命講習会

7月8日月曜日、部活生徒と教職員を対象に、救急救命講習会を行いました。 堺市消防局から2名の講師に来ていただき、心肺蘇生法について学びました。 もし目の前で人が倒れたときどのように動くか、 119番通報をしてから救急車が到着するまでに自分にできることはなにか、 生徒たちが「自分ごと」として真剣に受講する様子が印象的でした。 講習の後半では、模型を使い胸骨圧迫やAED操作の練習を行いました。 実践...

新年度に向けて

2023年度は途中からコロナ前の生活に戻りましたが、1年間、体も心も元気に過ごせましたか?                                    春休みはあっという間に過ぎてしまいます。時間を有効に使って気持ちよく新年度を迎えたいですね。  休みの間に自分のメンテナンスをしてみませんか。                        ①リフレッシュできる時間を作ろう 🌳🌳 休息した...

花粉症の人は早めの準備を!

2024年の花粉飛散量は、全国的に非常に多くなるようですので、早めの予防対策を心がけましょう。                        花粉症の薬を早めに用意しておき、少しでも症状を軽くしましょう。               マスク・メガネ・帽子・手洗いなど花粉を予防する対策を複合的に行うことも必要です。         学校眼科検診で校医先生からは、花粉症の生徒へ洗顔や洗眼をするよう指導...

過去の記事