探究チャレンジⅡ 4月18日(金) GW明けの授業での発表を見据えてか、本日の活動では気合いの入った様子で議論するチームが多く見られました。「担当者とTALK」を通して、自分たちの研究計画の甘さを指摘され、計画の考え直しに取り組むチームも多々ありました。探究活動では、「やりたいこと」を「実際にどうすればいいのか」とどんどん具体化していく段階で色んなハードルに気づくことができます。このことが、プロジ...
GL部
探究チャレンジⅠ 4月14日(月) 合格者登校に続いて2度目の探究チャレンジの授業となりました。本日の授業では「探究活動」とは何かということと、探究活動をどのようなプロセスで行うのかという「探究活動の基本の流れ」を学びました。今回はその中でも「仮説を立ててみる」という部分に焦点をあてた授業ですので、春休みの宿題である「身近な不思議・課題」を元に、「なぜその不思議な現象が起こるのか」「どうやったらそ...
探究チャレンジⅡ 4月11日(金) 今年もついに探究チャレンジが始まりました!79期生はSS探究が16チーム、課題探究が59チームの合計75チームでやっていきます。1回目の授業では、担当教員と授業計画の紹介ののち、1年間使用する研究ノートが配られ研究記録の書き方の説明を受けました。また、安全に探究活動を行うための「ガイドライン」も再配付され、 探究活動を行う上でのルールの確認を再度行いました。年度...
探究チャレンジⅠ 4月2日(水) Welcome to Shijonawate High School♪ 4月に入って初めての登校である合格者登校では「高校でどのように学びを進めていけばよいのか」というテーマのもと様々な先生の話を聞きました。その中でもGL部からは、高校の学びの中心となる「探究的」な学習の方法について話をしました。 その後に行った1回目の授業では春休みの宿題である「身近な不思議...
探究チャレンジⅡ 2月14日(金) 今日でついに最後の探究チャレンジⅡの授業となりました。論文の第一稿の提出日でもあるので、どのチームも最後の仕上げに追われている様子でした。また、先日の探究活動の振り返りアンケートをまとめたNawate Spiralも最終号の発行をしました。探究活動でついた力の1位は「課題発見力」であることや、「仲間と共に1つのことに取り組んだこと」がとても良い経験だったというこ...
探究チャレンジⅠ 2月10日(月) 1年生の最後の探究チャレンジⅠの授業を迎えました。最後の授業では、1年間で学習した探究活動の復習と探究チャレンジⅡの研究計画を練る活動を行いました。計画を考えるのに頭を抱え込んでいるチームもいくつかありました。先輩からのアドバイスでも「テーマ設定がとても大切」とみんな口を揃えて言っています。自分たちがやりたいことの中で、テーマを少しずつ小さくしていき、1年間でチ...
探究チャレンジⅡ 2月7日(金) 1年間続いた探究チャレンジの授業も残り2回となりました。あとの2回で仕上げていくのは1年の成果をまとめた研究論文です。論文は多くの後輩や教員、場合によっては他校の生徒も目にする文章です。ルールを守って責任をもった文章を書けるように取り組んでいってください。 T1年の活動を振り返ってみてどうだったかを聞いてみました。 自然科学領域より 14班「災害時の救世主あらわる...
探究チャレンジⅡ 1月31日(金) 今回の授業のテーマは「後輩へのバトン」です。畷高探究活動で初めての取り組みですが、1年生からの様々な質問に、先輩である78期生が答えようというものです。成果発表会を見学した1年生は様々な疑問を抱いたようで、それを書き記したお手紙が78期生の研究班に届きました。78期生のみんなは後輩からの質問に、本当に丁寧に回答してくれていました。中には裏にまでびっしり回答が書...
探究チャレンジⅠ 1月27日(月) 成果発表会を見学して、畷高で先輩たちがどのような探究を行っているのかを学んでくれた79期生は、次は自分たちの研究に向けて進んでいきます。中間発表会のときとは違って、自分たちの探究活動が目の前にあるだけに、自分事となって色んな疑問が出てきていることだと思います。今回の探チャレⅠでは、そんな疑問を集めて78期の先輩やGL部で答えようという企画を行いました。生徒たち...
探究チャレンジⅡ 1月23日(木) 成果発表会を終えて初めての探究活動です。2年生で取り組んできた探究もついに終盤を迎えました。残るは振り返りと、論文作成です。今回の探究では、チーム結成から成果発表会までの活動を8つの段階に分け、「A 何をしようと考え」「B 何に苦労して」「C 何ができたのか」「D どうすればもっとよかったのか」の4観点で振り返りました。研究ノートを見ながら、懐かしそうに活動を振...