GL部

80th 探究チャレンジⅠ授業報告⑥

探究チャレンジⅠ 6月30日(月) 今回の授業が「夏の探究活動研究計画書」の〆切日ということもあって、各チーム議論が活発に行われていました。研究の手順をいかに具体的にイメージできるかが最も大切な段階です。どんな道具が必要で、どのくらい時間がかかりそうで、どんな失敗を想定しておけるのかを5つの頭でじっくり考えてください。畷高生の夏休みは忙しい!5人の予定を合わせて実験・調査するのって結構大変なのです...

79th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑧

探究チャレンジⅡ 6月19日(木) 今回の探究チャレンジでも、多くのチームが夏の本格的活動に向けての準備に取り掛かかっていました。先週畷高祭が終わったこともあり、79期生のみんなも次なる各々の目標に向けて頑張ろうという意識が見えてきました。昨年度の終わり頃から始まったチーム活動も3か月ほどが経ちました。チームの中でも人間関係ができ、役割分担をしながら活動を進めている姿が見られるようになってきました...

79th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑦

探究チャレンジⅡ 6月6日(金) 夏休みの活動に向けて準備を続けている79期生のみなさんです。今回は色んな教室で活発な「担当者とTALK」が見られました。生徒たちはとても一生懸命に自分たちが行った1回目の実験や調査について反省します。その結果2回目の計画を立てるときに、本来の目的とは違う方向に計画が向かっていくことが多々あります。担当者と話して本来の目的を思い出すことで、計画の方向修正をしていきま...

80th 探究チャレンジⅠ授業報告⑤

探究チャレンジⅠ 6月2日(月) 今回の探究活動は、夏の探究活動に向けて自分たちのテーマを考え計画を立てていく時間です。「身近な不思議の解明」もしくは「身近な課題の解決方法」をテーマにチームメンバーと話し合いを重ねました。色んな生徒と話すとみんなとっても楽しそうにテーマを教えてくれます。話を聞いたチームから80期のいくつかの研究テーマを紹介します。 1組:「髪の毛をどうやったら早く乾かせるのか」毎...

79th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑥

探究チャレンジⅡ 5月30日(金) 1回目の発表を終えた後、成果と反省点を分析して2回目の計画を立てていきます。1回目の実験・調査は見通しが甘いことがほとんどで、その甘さや準備不足を反省する声が多く聞かれました。今回と次回は「担当者とTALK②」です。担当者との面談を通して自分たちの最終ゴールと今の地点、次の実験でどれほど進むことができるのかを言語化していきます。実験の計画と同時に、探究活動援助費...

78th 探究チャレンジⅢ 授業報告②

探究チャレンジⅢ 5月19日(月) 2回目の探究チャレンジⅢでは、高校卒業後にどんなことを学び、その後どんな世界で活躍していきたいのかを言語化していきました。自分が卒業後に進もうと考えている世界ではどんなことが課題であり、どんなことが研究されているのか?進みたいと思っている分野を調べて、自分がどのようにその世界に携わっていけるのかを模索しました。 自分のしたいことが明確に決まっている生徒もいれば、...

79th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑤

探究チャレンジⅡ 5月16日(金) 今回の授業では、GWなどを使って行った調査・実験①の結果をまとめて、全チームが思い思いの形で発表しました。スライドを作成してきたチームもあれば、黒板を使って一生懸命説明してくれるチームもあり、興味深い発表会が各クラスで行われていました。四條畷の空き家を理想的な空間に変えることを模索しているチームは、家の模型を作ってきて発表していました。また、安全なヘアアイロン...

80th 探究チャレンジⅠ 授業報告④

探究チャレンジⅠ 5月12日(月) 前回の探究チャレンジⅠの授業で行った「目指せ長時間飛行!回せ!紙こぷたー!」の結果をまとめて考察し、スライドを作って発表するという授業を行いました。発表内容には①仮説 ②実験内容(何を変数としてどのような実験を行ったのか) ③実験結果 (グラフも頑張ってつくってみる) ④考察 ⑤参考文献・引用文献 を含むという条件でしたので、5人のチームで上手く手分けして取り...

79th 探究チャレンジⅡ 授業報告④

探究チャレンジⅡ 5月2日(金) 雨の影響で予定されていた球技大会が延期となり、急遽探究チャレンジの授業ということになりました。畷高生を対象にアンケート調査を希望するチームが作成したアンケートに回答協力する時間でもあったので、多くの生徒が回答に協力してくれました。被験者になることで、視点を変えて色々な発見もできるものです。探究は持ちつ持たれつのところがあるのでお互いに協力することも大切ですね。 人...

80th 探究チャレンジⅠ 授業報告③

探究チャレンジⅠ 4月28日(月) 今回の探究チャレンジⅠでは実験の仕方を学びました。授業のタイトルは「目指せ長時間飛行!回せ!紙こぷたー!」。紙こぷたーを作成しどうやったら長く滞空できるのかの仮説をたてて、実際実験する活動を行いました。「自由にやってみていいよー」という先生の声に、好奇心に火が付いたように色んな形の紙こぷたーを作って夢中で飛ばす様子が見られました。「楽しい!」「おもろい!」と叫ん...