探究チャレンジⅡ 7月19日(金)
本日の探究チャレンジⅡは1学期最後の活動ということで、2学期に行う中間発表会についての話を聞きました。中間発表会では1年生を前にポスター発表を行うので、自分たちの研究内容をわかりやすく正確に伝える工夫とスキルが必要です。ポスターの言葉、レイアウト、グラフなど細部にまで注意を払ってわかりやすいポスターを作ってほしいです。
1学期の終業式の探究は例年「アンケートフォームの回答にみんなで協力する日」でもあります。畷高生対象にアンケートを行いたいチームは、事前にアンケートフォームと協力依頼文を用意しておくとGL部の方から全校生徒に協力を呼びかけるシステムになっています。1年生も3年生もいつも快く協力してくれます。畷高生のいいところです。
夏の活動は計画どおりの活動を実行すること。活動内容に変更が生じる場合は必ず担当者に連絡・報告することを忘れないようにしてください。
【SS情報・SS学際】
今回紹介するのは情報教室で活動する6チームです。SS情報は4チーム、今年から始まったSS学際は2チームの研究班が頑張っています。
SS情報領域
109班 量子機械学習を使用して、為替変動を考慮した株価の推移の予測 110班 四次元の世界を3次元の投影図を使って表し、それを使って何かおもしろいことをしたい 111班 デジタルツールをを使って分析することで、バドミントンのスキルアップを目指したい 112班 写真からものが整頓されている「キレイ度」を算出し、ものの「収まりの良さ」を示すことができるようにしたい
SS学際領域
113班 飽きられることのない継続性のある仕掛け学を考える 114班 高圧的な表現を用いれば、動機が減退してしまう。説得力のある表現とは何か
GL部 新井 直子