78th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑲

探究チャレンジⅡ 11月1日(金)

 11月になりました。領域代表が刻々と近づくにつれて、否応なしに気合いが溢れている78期の様子が見られるようになりました。今回の探究では、領域代表選考会を経てどのように畷高の探究代表班が決まっていくのかの流れの説明を受けました。1月の成果発表会では領域代表選考会を勝ち抜いたチームがプレゼンをします。その舞台に立つには、領域代表選考会1次・2次を進んでいかねばなりません。11月22日に行う領域代表選考会1次ではすべてのチームがプレゼンに参加して選考を行います。まだまだ全チームが畷高の代表チームになる可能性がありますので、自分たちがやりたかったこと・実際やってわかったことをわかりやすくまとめて伝えてください。

 また先日行った「データの扱い方講座」で共有した内容のプリントも配付しました。データの扱い方というよりも、調査・実験をした際に見落としてしまっていたポイントが複数班共通していたので、もっと基本的な内容を確認する内容に変更しました。独立変数や従属変数、調査結果からの深め方を改めて確認する機会となりました。

【課題探究コース】 社会科学領域 2‐5 教室で活動するチームを紹介します!

26班 フェアな未来社会の実現へ ~男女共に生きやすい社会~ :担当教諭と熱い議論中!本校教員に対してアンケートを行うことになりました。

27班 畷高トイレ改造大作戦!:大阪大学のダイバーシティー推進課に話を聞きに行きました。自分たちのやりたかったことが、課題の根本的解決にならない気がしてきて現在悩み中です。

 う.jpg

28班 理想の間取りを探せっ!間取りサーチャーズ!:家族の仲と家の間取りに関係があるのではないかと考えいます。アンケートの作成に結構苦労してます。

29班 遅刻者消滅大作戦!!:スライドに使用するグラフのデザインを見やすくするために頑張ってます。

か.jpg あ.jpg

30班 古典単語を覚ゆべき。いざ、点数上げなむ。:期限に間に合わせるために必死!(6名とも黙々と作業してました)

31班 ついつい!ぽいぽい!仕掛けで分け分け!〜1番分別してもらえるゴミ箱とは〜:天気が思うとおりにならず実験がうまくいかない。あまりごみを捨ててもらえず...です。

お.jpg え.jpg

GL部 新井 直子