おはようございます。7時起床。時間通りに朝食会場に集合完了です。 体調チェックして、みんな元気です。 バイキング形式の朝ごはんで、それぞれに楽しんで盛り付けております。食後は散歩をして帰校します。 これでブログを終了します。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
夕食後、夜のレクリエーションが始まりました。係の生徒により進行し、生徒によるクイズ、漫才、カラオケ、教員によるお楽しみ、などなど盛りだくさんのパフォーマンスでした。よく笑って楽しんでいます。最後にリラックス体操をして就寝に向かいます。 みなさんよく寝れますように
宿に戻り、それぞれの部屋に入りました。 後半組はお風呂の時間まで待機です。みなさん座椅子で、テレビを見たり、好きなゲームの話をしたり、ゆっくりできています。 ジャングル風呂温泉は、みなさん広くて気持ち良かったとのことです。 風呂のあとは夕食です。 お腹すいたーの声が聞こえてきました。
トリム園地での活動です。 学年で準備した'冒険の書'に書かれているクエストを、各クラスで解き明かしています⁉︎ みんな元気に、それぞれのペースで楽しんでいる様子です。
バスの中では、リクエストソングを流していました。80年代から最近の曲まで、(こんな昔の曲知ってるの?)一緒に歌って盛り上がりました。 時間通りにしあわせの村到着です。生徒の荷物係りがバスから大荷物を手際よく運んでいます。ありがとうございます!! 休憩をはさんでランチタイムです。
おはようございます。 快晴で何よりです。 目的地は山にあるので少し涼しいかと思われます。体調管理、水分補給など気をつけて、楽しい宿泊学習になるように行ってまいります。 保護者のみなさま、これまでのご準備等ありがとうございました。
おはようございます。洗面・歯磨き後に検温しました。遅くまで起きていた児童もいましたがみんな元気です。 散歩では、涼しいなか気持ち良い森林浴となりました。森の中の広場でラジオ体操をしました。 朝食、荷物整理して帰ります。 これでブログは終了します。
青少年野外活動センターにて、 入館式では代表がしっかり「よろしくお願いします」と言って、みんなであいさつできました。 お風呂でスッキリしてから、夕食でした。みんなしっかり食べています。 夕べのつどいでは、秋の虫の声が響く中、キャンプファイヤーをしました。謎の火の神がトーチで火をつけると、キャンプのうた、ビンゴゲーム、ダンスと楽しみました。いつもと違う夜の集まりに、素敵な思い出となってほしいです。...
9月18日から19日にかけて、高等部2年生は待ちに待った宿泊学習で、【神戸しあわせの村】に行ってきました。 前日まで、残暑が強く残り、天気も不安定で、心配することもありましたが、当日は、雨は降ってもすぐに止み、残暑の心配を晴らし、秋の涼しさをもたらしました。 レクリエーションでは、みんなが楽しみにしていた「室内オリンピック」を開催しました。種目ごとに得点が入り形で、クラス対抗で順位を競いました...
文化パルク城陽です。4階の長〜いスロープを上がってプラネタリウムの鑑賞です。高槻支援で貸し切り⁉︎です。天井のスクリーンの宇宙に引き込まれて、感動していた児童もいました。 その次はお待ちかねのプレイルームでした。はじめに安全に遊ぶための約束をして、遊具遊びのスタートです。全員、元気いっぱい遊んで楽しんでいました。
行きのバス・レクリエーションでは、動物鳴き声クイズで盛り上がりました。楽しみながらあっという間に城陽に到着しました。休憩をして昼食です。ドリンクバーでそれぞれに氷をいれて、セルフサービスしています。みなさんよく食べて次の活動に備えています!
良い気候です!いよいよ小5宿泊学習のスタートです。 みなさんワクワクの良い表情です。 いま観光バス乗車完了しました。 保護者のみなさま、ご準備等ありがとうございました。 安全、体調に注意して、楽しんで行ってきます! こちらのブログでお知らせします。
良い天気になりました。みんなで朝食を食べました。9:30から室内オリンピックの表彰式がありました。一人ひとりが主役の活動でそれぞれ活躍していました。表彰式では、みんな笑顔で嬉しそうでした。学年がひとつになる活動となりました。このあとバスに乗って学校へかえります。たくさんの思い出ができた宿泊学習となりました。
晴れ間が見えて日本庭園を散策しました。外の空気を吸ったあとは、お部屋で友だちと談笑したり、少し疲れた人はゆっくりしました。18:00から夕食です。元気に「いただきます。」をしました。ボリューム満点の夕飯です。 食後は、各部屋でゆっくりタイム。お風呂に入って就寝します。 次回は明日の朝、お伝えします。
レクリエーション室内オリンピックが始まりました。係の生徒で司会進行。とてもテンポ良く盛り上げて活動しています。新聞紙を丸めた砲丸投げ、紙皿をアルミホイルで加工した円盤投げ、ストローを加工した槍投げ、そしてヒップホップウォークリレーをクラス対抗で競います。みんなが主役の活動で1投、投げるごとに歓声が上がっていました。みんな元気に過ごしています。
しあわせの村に到着して学年写真を撮りました。 日本庭園への散策は急な雨で中止になりましたが、宿泊施設のご厚意でお部屋を借りれることに。みんなでジェスチャーゲームをして盛り上がりました。 その後、レストランで昼食。笑ったあとのご飯、みんな美味しそうに食べていました。
いよいよ高等部2年宿泊学習当日です。出発式を終え元気にバスに乗り込みます。兵庫県「しあわせの村」に向け出発です。高等部での初めての泊行事。みんなで楽しんできます。
6月12日(木)、各学部1年生の保護者の方々を対象に給食試食会を実施しました。 給食の内容についての講話のなかで、動画で給食調理やこどもたちの給食当番活動の様子をご視聴いただきました。大量の食材を調理している様子や、給食室内の食材の導線が決まっていることなどを見聞きされ、調理の方々の大変さに思いを馳せられている様子でした。試食の前に給食室の見学と実際に給食の運搬も参加者でおこない、日常の様...
7月18日、全校で終業式を行いました。 4月から始まった令和7年度も、早くも1学期が終了しました。運動会をはじめ、さまざまな行事があり、子どもたちにとっては充実した学校生活だったのではないでしょうか。 来週には登校日や、万博への校外学習も予定されていますが、いよいよ約1か月の夏休みに入ります。 夏休み明けには、元気いっぱいの子どもたちに、また会えることを楽しみにしています!
7月4日、小学部で七夕まつりが行われました。 七夕まつりでは、年に一度、子どもたちの前に織姫と彦星が登場! 一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。 最後には、織姫と彦星と一緒に記念写真を撮り、子どもたちはとても喜んでいました。
7月9日、小・中学部では大阪府警察の方をお招きして、防犯教室を行いました。 「知らない人にはついていかない」「困ったときは大きな声で助けを呼ぶ」など、大切なお話を聞きました。みんなで防犯の歌も歌いながら、楽しく防犯について考えることができました。 子どもたちは真剣に話を聞き、元気に歌って、学びの多い時間になりました。 これからも、安全に過ごすために、今日学んだことをしっかり活かしていきましょう! ...
6月6日、小学部では交通安全教室を開催しました。 大阪府警察や高槻市役所の皆様にご協力いただき、交通ルールや安全な歩行の仕方について学ぶ貴重な機会となりました。 実際の信号機や踏切を模したセットを使って、子どもたちが実際に歩きながら学習を行いました。 子どもたちは目を輝かせながら、楽しみつつも真剣に交通ルールを学び、充実した時間を過ごすことができました。 ご協力いただいた大阪府警察、高槻市役所の...
5月28日(水)、運動会が開催されました。 当初予定していた24日から延期となりましたが、当日は天候にも恵まれ、昨年に引き続き、全校そろっての開催となりました。 これから、各学部の競技や演目の様子を順にご紹介していきます。どうぞお楽しみに!
いよいよ今週に控えた、運動会の予行練習が、16日行われました。予行練習では、開会式から閉会式までの一連の流れを練習しました。 普段の学年での練習とは違い、たくさんの仲間や先生に見守られ、少し緊張した様子も見られましたが、どの学年もこれまでの練習の成果を発揮してくれていました。また、全体の係りの仕事にチャレンジする姿も見られ頼もしく感じました。 本番まであと少し。本番までの練習も、運動会当日も頑張り...
4月29日午前中に避難訓練を行いました。 実際に火事が起きた想定で行い、非常ベルの後、避難の放送を聞いて、ヘルメットを被り、ハンカチやタオルで口を覆って避難し、グランドに集まりました。 消防署の方も来られて、避難の様子を見ていただき、上手に避難できていたとのお言葉をいただきました。 避難訓練や火災の様子について分かりやすく説明してくださいました。 子どもたちも、集中してお話を聞いていました。 ...
小学部2年生の「えがくつくる」の授業では、クレヨン・新聞紙で遊ぼうという内容に取り組みました。クレヨンでは、子どもたちが好きな色を選び、スケッチブックに横の線を描く練習をしました。新聞紙では、細かくちぎった後、みんなでちぎった新聞紙をうちわで扇いだり、沢山の新聞紙の中にプールのように、中に入り込んだりと、思い思いの楽しみ方をして、新聞紙あそびを体験しました。子どもたちからは、「またやりたい!」と強...
新年度が始まり、約1か月がたちました。 小学部4年生の授業では、うたりずむで「ぞうきんがけ」の動きをしました。しっかりと手のひらをついて、足をけって元気いっぱいに動くことができました。校外のさんぽに出た時は、たくさん体を動かしました。いつもとは違うブランコに乗り、一緒に楽しんでいる児童もいました。
4月22日に小学部では、新入生歓迎会を行いました。 2~6年生が、新1年生を迎え、1年生の紹介や、ダンスに取り組みました。 在校生からは、歓迎のことばが披露され、あたたかな会となりました。
4月14日月曜日 在校生による、新入生歓迎会を開催しました。 生徒会役員の生徒が司会進行をおこない、 在校生代表の生徒が、歓迎の言葉を伝えました。 在校生が気持ちを一つにして、新入生を歓迎していました。 新入生も、在校生の前に立ち、自己紹介とクラス目標を発表してくれました。 そのあと全員で校歌を歌いました。在校生は素敵な歌声で新入生をリードしていました。終始和やかな雰囲気で、素敵な歓迎...
4月8日に始業式、入学式を終え、今年度の授業が始まりました。 小学部では、クラス開きの中で、桜並木で満開の桜をバックに、クラス写真を撮っている風景がありました。 入学、進級したばかりで、ドキドキしている子どもたちも多いことかと思いますが、今年1年、高槻支援学校での生活を楽しみ、たくさん学べる1年にしましょう!
午前中に在校生の始業式、午後から新入生の入学式が行われました。 新年度がスタートしました、今年度も1年間楽しくがんばりましょう!
2月28日、小学部では、「卒業を祝うコンサート」を行いました。卒業する6年生に向けて、教員チームから、楽器の演奏や、合唱、バンドでの演奏が披露され、子どもたちも目を輝かせて見ていました。また、6年生と在校生が一緒に踊ったり、歌ったり楽しく過ごす様子が見られました。 6年生が、学校へ来るのは、卒業式も含め、残りわずか5日となりました。卒業も近く、寂しい気持ちもありますが、小学部での思い出が、また一つ...
2月25日、小学部では、「6年生を送る会」を行いました。6年生の入場から始まり、動画で6年間の学校生活を振り返り、1~5年生からの応援メッセージ、感謝の言葉、プレゼントが送られました。 6年生からは、卒業式で行うため、練習中の「たびだちのことば」が披露され、最後には後輩たちが花道をつくり、見送られました。 いよいよ、卒業式まであとわずかになりました。残り少ない小学部での学校生活も小学部みんなで頑張...