2025年アーカイブ

高等部3年修学旅行3日目⑩

 2号車はバスの中も元気です。朝からカラオケで盛り上がりながら科学未来館に移動しました。日本科学未来館はとても大きな建物でした。中も広いので、主に3階の「未来をつくる」常設展示ゾーンを見学しました。ハローロボットのコーナーでは、ケパランというぬいぐるみロボットが。目の前の人の動きやカードに反応してくれます。いろんなカードでを見せると動くので、ケパランポーズをとらせたり、手を振ったり、ウサギのぬいぐ...

高等部3年修学旅行3日目⑩

 2号車はバスの中も元気です。朝からカラオケで盛り上がりながら科学未来館に移動しました。日本科学未来館はとても大きな建物でした。中も広いので、主に3階の「未来をつくる」常設展示ゾーンを見学しました。ハローロボットのコーナーでは、ケパランというぬいぐるみロボットが。目の前の人の動きやカードに反応してくれます。いろんなカードでを見せると動くので、ケパランポーズをとらせたり、手を振ったり、ウサギのぬいぐ...

高等部3年修学旅行3日目⑨

おはようございます。3日目の朝食が始まりました。早い人は10分前、遅くても5分前にはほとんどの生徒がレストランに揃います。みんな時間を守って素敵に行動しています。昨日寝れなかった生徒も、今日はぐっすり。そして昨日も今日もよく寝れた生徒はとても元気な表情てす。体温も正常範囲です。朝ごはんの食べっぷりを見ても、その元気さが伝わってきます。 東京は朝は少し曇り空ですが、今日も晴れ、最高気温は31度の予想...

高等部3年修学旅行2日目⑧

 高速道路は混雑もなく、ホテルには5時過ぎに到着しました。それぞれの部屋で、1時間ほどゆっくりする時間がありました。先に検温をしましたが、みんな正常の範囲内で、落ち着いて部屋で過ごすことができました。夕食の今日のメインはローストビーフ。周りに座っている生徒たちに尋ねましたが、ほとんどがローストビーフを楽しみにしています。あちこちからローストビーフは美味しいの声が聞こえてきます。ドリンクバーにも行列...

高等部3年修学旅行2日目⑦

 午後の活動はグループ活動。あらかじめ準備してきたグループで活動しました。乗りたいものを決めていたので、行き先もスムーズで、広い園内を、周遊バスや徒歩で回りながら楽しみました。私が一緒に回ったグループは、まずメリーゴーランドで楽しみ、その後はバブルシューティング。水鉄砲で動きながらの的あてです。シーパラダイスタワーでは、高いところから八景島と周辺を一望しました。その後はアクアライドとシーボートに乗...

高等部3年修学旅行2日目⑥

高速道路の渋滞もほぼなく、予定どおりに八景島シーパラダイスに到着しました。午前中はアクアミュージアムを見学しました。館内は冷房が効いているしい、外も海のエリアなので、風がよく吹いて、意外と涼しく感じます。館内には小さな水槽や大きな水槽に魚がいっぱいでした。ペンギンが泳いでるのを見たり、エイやサメを見たり、イワシの群れを見たりして楽しみました。11時からはアクアミュージアムでドルフィンファンタジーシ...

高等部3年修学旅行2日目⑤

 おはようございます。東京はお天気は晴れ、今は雲一つない青空です。朝食が始まりました。みんな元気な顔で集っています。体温はみんな正常範囲、夜中、あまり眠れなかった人も少しいますが、多くの生徒は熟睡だったようです。部屋は、ベッドが広くて心地よかったとのことでした。ホテルは海がすぐ近く。裏側に出ると防砂林と防災スペースを越えて300メートルほど行けば海でした。みんなドリンクバーと朝食を楽しんでいます。...

高等部3年修学旅行④

 18時10分にホテルに到着しました。ホテルは全容を写真に写せないぐらい大きなホテルです。鍵を受け取って、それぞれが部屋に入り、ちょっと休憩。生徒の感想は、部屋が広くて綺麗だったとのことです。食事場所で入所式を行い、代表の生徒が元気よくあいさつをしてくれました。 そして待ちに待った晩ごはんのスタートです‼️よく歩いたので、お腹がペコペコの生徒もいて、ご飯とお味噌汁はおかわり自由と聞いて、喜んでいる...

高等部3年修学旅行③

 国会議事堂では広さに驚きました。案内の方にリードしてもらいながら3階まで約100段を一気に上がり、傍聴席に座って全体を眺めることができました。傍聴席は急な階段状でしたが、シートはなかなか座り心地がよく、みんな座ってゆっくりしていました。参議院はこの場所に248人が入って会議をされています。国会議事堂は築89年目。戦禍をこえて無事に建っています。当時の建築でこの高さを柱なしでつくるのはすごいなぁと...

高等部3年修学旅行②

新幹線の中でのお弁当は、すき焼き弁当でした。ご飯もけっこういっぱい入っていて、みんな満足そうでした。最後まで食べきろうと、おなかいっぱいだけれど頑張っている生徒もいました。 あっという間に東京着。バスで10分ほど移動して、国会議事堂に到着しました。今は中に入って見学コースのスタートを待っていますが、みんなチケット代わりにもらった参議院ガイドのパンフレットを開いてよく読んでいます。今から見学、行って...

高等部3年修学旅行①

 11時15分、みんなを乗せた新幹線が新大阪を出発しました。東京方面への修学旅行に行ってきます。生徒32名、教員看護師含めて20名での出発になりました。生徒は全員元気で、笑顔いっぱいです。始まった旅行をとても楽しんでいるのが伝わります。学校では、高等部1年2年生の盛大な見送りを受けて、元気に行ってきますと言っていました。出発式でもリーダーの楽しい旅行にするぞという掛け声に、「オー!」と大きな声で応...

高等部のものづくり

 高等部の職業の授業では、今年はこんな箸置きを作成しています。10月に大阪で開催される全国特別支援教育センター協議会の研究協議会では、文部科学省をはじめ、支援教育に関する研修を行う全国64機関の方々が大阪に集われます。教育センターからの依頼で、記念品として渡すもの作ることに。本校は高槻市のキャラクター、ハニタンをイメージした箸置きを作っています。粘土をたたら板にする人、型を切り抜く人、顔をつける人...

もうすぐ高3修学旅行。

 修学旅行前、高等部棟1階には、修学旅行の事前学習で子どもたちが作った掲示がいっぱい。今年は、すべての食事のメニューも掲示されていて、まるで自分が行くかのように想像できます。生徒たちが描いた挿し絵もいっぱいです。クラスに行って話をすると、八景島シーパラダイスでジェットコースターに乗るのが楽しみだとか、スモークサーモンを楽しみにしてるとか、日本科学未来館に行くのが楽しみとか、お土産はこれを買うとか、...

花壇のお花、ぼくだーれだ?

ひまわりの会の方々のご協力で、かだの花が植え変わりました。いつも素敵に植え替えてくださるのですが、今年はなんだか顔のようなものが出来ていて、「ぼくだーれだ」のメッセージが。マリーゴールドの苗で描かれたのはとても素敵で、そのアイデアにも驚かされました。子どもたちにもぜひ見てほしく、誰かを当ててワイワイ過ごしてほしくなりました。また花壇の縁の木枠には、先生たちと子どもたちへのメッセージがいっぱい‼️心...

夏野菜の収穫

朝のランニング終了後に、袋を持って外に出てくる生徒。畑に野菜の収穫に行くとか。今日はキュウリ2本、ナス2本、ピーマン3個を採ると教えてくれました。畑に行くと、野菜は大きく育ち、葉っぱも繁っています。前半の生徒がよく見えるところの野菜を採ると、葉っぱの影や下の方に出来ている野菜は見えにくくなっていて、葉っぱをめくりながら野菜を見つけていました。切る場所をよく学んでいるので、つるを切らないように用心し...

6月16日にからプール学習が始まりました

6月16日から、待ちに待ったプール学習スタートです。気温も高く、プールには絶好の状態。プール大好きな子どもたちは、水着に着替えたら入水が待ち切れない様子でした。それでもみんなで注意事項を聞いて、安全確認して、準備体操をしてのスタートです。入水すると水温もちょうど良くて、歓声が沸き起こりました。学部ごとに水慣れや泳法の練習でプールを楽しんでいました。一番楽しそうだったのは、最後の自由時間。浮き輪や浮...

畑では野菜が成長

4月、菜の花畑になっていた畑ですが、子どもたちが授業で草抜きをしで、夏野菜を植え、支えを作って育てています。晴れが続く日には朝のランニングの時間に水やりをして、また生えてきた雑草を抜いて、脇芽を摘んで...と、日々の手入れは大変ですが、頑張ってみてくれています。今年は成長が早いのか、もうたくさんの夏野菜ができ始めていて、毎日の収穫も楽しんでいます。子どもたちがお家に持って帰った時は、新鮮さや味を、...

プール開きはしたけれど

6月9日にプール開きはしたけれど、先週前半は雨、後半は晴れているけど水温が低くて入れず...。子どもたちのお楽しみのプールはなかなかスタートできませんでした。今週は晴れ予報、そして気温が連日30度超えのようです。やっとスタートできるかな?楽しいプールでの活動かできるといいですね。

運動会が始まりました

土曜の残念さを晴らすかのように、今日はお天気に恵まれました。爽やかな気候の中、運動会のスタートです。多くの保護者の保護者の方々が応援に来てくださいました。皆さんの声援を受けて、元気に、笑顔で、全力で演技、競技に挑みます。今までの練習の成果を十分発揮してほしいです。今日は楽しんでいきましょう。

5月24日の運動会は延期になりました。

 本日予定していた運動会ですが、天候が思わしくなく、降雨予報の時間も早まったため、本日は行わず、28日(水)に延期します。本日を楽しみにしてくださっていた保護者の皆さま、地域の皆さま、ご理解のほど、どうぞよろしくお願いします。土曜日なので見ることができるという方々もいらっしゃると思い、私たちも残念な気持ちです。延期にはなりますが、水曜日には子どもたちは元気いっぱい練習の成果を発表してくれると思いま...

運動会前、練習が進んでいます。

明日、24日に開催される運動会に向けて、各学部、学年で練習が進んでいます。1週間前の予行の時も上手に演技・競技ができていましたので、いまは最後の仕上げかな?より速くとか、よりスムーズにとか、より楽しくをめざしてやっています。心配なのは明日のお天気。てるてる坊主を作っている子どもたちもいて、みんなのエネルギーで何とか雨が降るのが遅くなってほしいと願っています。校内には花があふれる中、花手水を作ってみ...

運動会予行、間もなく始まります。

5月24日、土曜日に開催される、運動会の予行の日です。週始めから心配していたお天気(雨予報)は、曇天に変わり、気温も含めて、とてもいい状態です。開会式に全員元気で集合しました。子どもたちは自分の競技、演技を精一杯楽しんでほしいと思います。それから、初めて見る他学部の演技、競技も応援してほしいと思います。また今日初めて、ぜんたの中で放送や用具係をする児童生徒の皆さんも、頑張ってください‼️ 楽しい一...

寄付をいただきました!

 高槻にオフィスがある㈱NSEエデュケーション様と、山陰銀行様のコラボレーションで、高槻の学校を支援したいと、本校にご寄付をいただきました。学校では、授業や学校行事などで子どもたちがたくさん活用するものとして、パーランク(沖縄のたいこ)9個と、カラーコーンの5色セットを6セットなどを希望し、いただきました。5月1日に学校にお越しいただき、受領式を行いました。カラーコーンは間近に迫る運動会でさっそく...

PTAボランティア活動が「文部科学大臣表彰」を受けました

 本校PTAのボランティア活動「ひまわりの会」「おとんの会」と児童・生徒や地域との協働活動が、令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協同活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受けました。表彰式は令和6年2月28日に、霞が関の文部科学省で行われ、今回は学校代表として、「おとんの会」代表の後藤友秀様と校長が出席させていただきました。コミュニティ・スクールの表彰は、今年度は全国で107の学校が...

校長ブログ復活しました!

令和7年2月末から、校長ブログへのアクセスがうまくいかず、この間にあったさまざま行事や活動の状況をアップできていませんでした。さまざまなところへ問い合わせして調整した結果、本日ブログへのアクセスが可能になりました。やったぁ!!(ほんとに嬉しいです。)これからも、さまざまな情報をお伝えしていきたいと思います。ぜひお読みいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 それから、今年度は学部のブロ...

今週はあいさつ週間‼️

 今年度3回目のあいさつ週間です。各学部の児童会、生徒会の生徒は、みんなより早くバスを降りて、荷物を置いて通路へ!外の寒さにも負けず、背筋を伸ばして立って、大きな声や優しい声であいさつをしています。バスから降りてくる子どもたちも、立ちどまって挨拶。朝から気持ちが晴れやかになる光景です。元気さもどんどん増して、みんなが元気のエネルギー交換をしているようです。学校を活気づけてくれて、ありがとう!金曜日...

寒さの中に春の訪れ

 今週も気温の低い寒い日が続いています。校内では、インフルエンザ等は少なく、多少体調を崩しているお子さんもおられますが、みんな元気に通っていることをとても嬉しく思っています。この寒空の中に、メインの階段横の梅の花が咲き始めました。また春を告げる鳥も鳴き声を聞かせてくれています。グラウンドに行くと、何やら小さな土の盛り上がりがあちこちに。これはミミズの糞だよと、中学部の生徒が教えてくれました。土を豊...

朝から清掃で爽やかに!

給食室から教室に向かう階段は、毎日給食の運搬に子どもたちが食器や食缶を運ぶために使っています。運ぶ際に落ちた水滴や、少しこぼれた液体に、ほこりや足跡がよくついています。今朝はその掃除をしようと思い、ほうきを中学部の教室に借りに行ったら、3年1組の男子生徒が清掃を手伝ってくれました。彼が階段をほうきで掃いてくれるので、私はそのあとの拭き掃除。担任の先生もサポートしてくださり、あっという間に綺麗にする...

大災害想定の引き渡し訓練(教員のみ)

7日の生徒下校後、教員のみで大災害を想定した引き渡し訓練を行いました。かの企画は本校の危機管理体制の向上を目的として、年度当初から防災担当が中心になって企画してきました。児童生徒総数374名で計画すると、多くの保護者の方々がお迎えに来られる想定がありますが、その中でも混雑が最低限になるようにさまざまに考えました。今回は、全教職員が、生徒役、保護者役に分かれてのシミュレーション訓練でしたが、皆の協力...

高等部就労支援アドバイザー来校

高等部のプレジョブコースでは、今日は就労支援アドバイザーとして。JFRクリエからお二人の方に来ていただき、お話を聞きました。前半は働くってどんなことかとか、就労をイメージしたときに必要になることをスライドを使いながら丁寧に説明していただきました。後半は実習の中での学習です。生徒たちは、外部から専門の方に来ていただくことで、より集中して話を聞いていました。これからの活動に役立てて、卒業してすぐの就労...

中学部マラソン大会

2月5日は中学部のマラソン大会。外気の冷え込みはきつく、気温は低かったけれど、穏やかに晴れて太陽が出ていました。寒さに負けず、中学部マラソン大会が行なわれました。開会式、選手宣誓、準備体操をしたあとに、全体で3つのグループに分かれ、走りました。ルンルングループ、ランラングループ、そしてスピードグループです。それぞれが自分のペースで目標を持って走っていました。途中でペースダウンしても、隣を走る友だち...

中学部、マラソン大会予行

29日はちょっと冷えていましたが、午前中は太陽も出ている中、中学部のマラソン大会予行が行なわれました。子どもたちはそれぞれに合わせて目標を決め、その目標に向かって頑張っています。毎日の朝のランニングでも目標を持っているおかげで、走り続けられる体力や気力が伸びた生徒がたくさん。予行でも頑張って走り、また友だちの走りを応援していました。このまま本番でも力を発揮してくれることを楽しみにしています‼️

作品展と土曜参観

1月25日、休日参観と作品展を行いました。休日参観には、保護者だけでなく兄弟姉妹や祖父母の方々にも来ていただき、授業出張り切っている子どもたちの様子と、保護者の方々の温かい笑顔が印象的でした。作品展は木曜から行っていますが、体育館には子どもたちの作品がぎっしり。楽しい授業の成果がいっぱい感じられます。中学部の生徒は職業の授業で作ったメモ帳などの販売学習を行い、保護者の方とのやりとりを楽しんでいまし...

1月、給食週間

全国学校給食週間に合わせて、本校でも給食週間をおこないました。今年のメニューは山形県の「いもに」たかつきの「うどんギョーザ」岐阜県の「鶏ちゃん」トルコ・イスタンブールの「サバサンド」でした。どれも美味しいメニューです。給食時間には学部ごとに放送を担当して、そのメニューの由来などを紹介してくれました。みんなで美味しい給食を毎日食べられることに感謝して、いただきました。

園芸高校の生徒が育てたお花

今年も、校内の花いっぱいプロジェクトを始めます。府立園芸高校の生徒たちが育てたお花を購入し、校内でプランターに植え替えて、卒業を祝うお花にしようと思います。昨日届いたお花は、今もめっちゃ綺麗に咲いています。これから、各学部の取り組みで、卒業式をイメージして、子どもたちが植え替えていきます。素敵なプロジェクトになることを期待しています。 グラウンド入り口にある老梅の木、黄色い蕾を開かせて、綺麗に咲き...

地域の方から雑巾の寄付をいただきました。

地域の方から雑巾の寄付をいただきました。1年に2回、手縫いの雑巾を持ってきてくださいます。学校では、子どもたちの清掃活動だけでなく、さまざまな場面で雑巾を使います。そんな時にたくさんの雑巾をいただけるのは、本当にありがたいです。sさんKさん、ありがとうございました。活用させていただきます!

寒さの中でも育つ野菜や木々

先週はこの冬一番の寒波が到来し、今週も寒い日が続いています。新学期になって子どもたちが畑に行くと、この寒さの中でも、野菜が元気に育っています。子どもたちは水やりや雑草抜きを頑張ってきました。今からの時期は寒さに耐えて甘み増すというので、楽しみですね。高等部では、作品展の日に販売も予定しているようで、いつ収穫しようかと考えていました。ぜひ購入して、いただき、子どもたちが育てた美味しさを味わってもらえ...

1月14日 地震避難訓練を行いました。

3学期に行うのは地震避難訓練です。午後から全校で行いました。訓練開始の放送のあと、地震の揺れを想定し、机の下などに入って頭を守る行動を取りました。そして、揺れがおさまり、安全が確認できてから避難です。児童生徒は、ヘルメットや防災ずきんを被り、教員と一緒に安全に避難してグラウンドに集まることができました。振り返りでは、緊急放送の音が鳴っても、安全に落ち着いて行動ができていたことは良かったと伝え、この...

高槻 高校生がつくるふれあいふゆまつり

ふれあいふゆまつりが開催されました。今日まで、実行委員になった生徒たちは、何回も委員会に出席し、他校の高校生と交流しながら準備を進めてきました。本校はたこせんと飲み物を出店し、生徒たち、卒業生で関わってくれるみなさん、そして教職員で盛り上げていました。他にも実行委員として開会のあいさつや、ホールで行われるイベントの司会などを担当して頑張った生徒もいます。また同時開催のイベントで餅つきを体験して、楽...

1月8日 3学期始業式

3学期が始まりました。とっても冷えた朝。でも体育館には暖房があるから大丈夫です。そして始業式は全学部一緒です。全員が集まったのは運動会以来です。高等部、中学部の生徒たちが早めに集合して、小学部の子どもたちを待つ。入り口の混雑を避けるためではありますが、こういう学びも大切だと私は思います。 始業式では、今学期、自分の好きなことを見つけて、頑張ってほしいと伝えました。また受験などにチャレンジする人もい...