2020年6月アーカイブ

大学入学共通テスト実施要項発表

大学入試センターは来年1月に初めて実施する大学入学共通テストの実施要項を発表しました。新型コロナウィルス感染症による学習の遅れへの対応として設けられる第2日程(1月30日、31日)については、受験資格を現役生に限定。在籍する高校の校長が学習の遅れの実情に応じて受験を認めるかどうかの判断をすることとなりました。出願時において、現役生は第1日程(1月16日、17日)か第2日程の選択をすることになります...

授業見学②

今日は2年生の授業を見学に行きました。1時間目は英語コミュニケーションの授業でした。宿題のチェックから始まり、ペアワークでは皆が元気に発言していました。元気に学習に取り組んでいる様子が伺えました。次の時間には単語テストが実施されるようでしたが、合格点に達しなければ特別課題が課されるとか。本当に高校生も忙しいのです。6時間目は2年生の選択科目、基礎国語演習の授業に行きました。選択授業で30人程度のク...

授業見学①

今年度初めての授業見学に行きました。例年は4月末から5月にはスタートしていたのですが、今年は全面的な授業再開が2か月遅れとなったことから、この時期となりました。3時間目は1年生の国語総合でした。内容は古文で、出典は宇治拾遺物語でした。高校時代に学んだ内容で本当に懐かしい内容でした。4時間目はコミュニケーション英語Iでした。クラス全員での授業が始まってまだ1ヶ月も経過していないのですが、クラスには非...

通勤電車

今月の中旬頃から電車内の混雑が続いています。テレワークや時差出勤を行っている企業等もあるようですが、多くは以前のように職場まで通勤するスタイルに戻っているのではないかと思います。もちろん学校が再開されて、電車で通学している中高生も増えていますから混雑するのは当然と言えば当然です。電車内の空調は入っているのですが、換気のために窓が開いているケースが多いようです。新型コロナウィルス感染症対策としての新...

大阪高体連の主催大会

新型コロナウィルス感染症の影響により、令和2年5月8日付けで8月末までの大阪高体連主催の大会は開催しない旨の通知がなされておりましたが、本日付で新たな通知が届きました。新たな通知は『各専門部が開催するにあたっての条件に沿って、開催できると判断した場合には、大会を開催することができる』となっています。開催するにあたっての条件は、生徒の状況を鑑みた開催日程である、大会開催に向けた感染拡大防止ガイドライ...

部分日食

6月21日(日)の午後4時頃から6時頃まで、国内各地で「部分日食」を見ることができるとのニュースが数日前に放送されました。月が太陽の一部を隠す『天体ショー』です。しかも今日は夏至。日本で見られる夏至の日の日食は、1648年以来372年ぶりとか。近畿地方では太陽の約40%が欠けて見えるようです。梅雨の時季なので、晴れるかどうか気にはなっていましたが、天気予報では晴れだったので期待して今日を迎えました...

A館の雨漏り

今朝、出勤してきたらA館に雨漏りが発生していることが判明。多くの先生方でバケツ等を使用してその対応に追われました。原因は屋上の排水管が詰まっていたことによるものでした。昨日からの雨で排水の容量を超えてしまったようです。雨漏りは4階から1階にまで達しており、滑って危険なため通行禁止としました。A館は1年生のホームルーム教室があるのですが、下足室から最も近い階段が通行禁止にしましたので、C館経由で教室...

部活動再開

今週の月曜日(15日)から部活動が再開されています。久しぶりの部活動ではありますが、2年生3年生にとっては、入学してきた1年生の勧誘の時期でもあります。顧問の先生方にとっても部活動の絶好のアピールの場であるともいえます。生徒の皆さんは久しぶりの練習で力が入りすぎないようにしてもらいたいと思います。朝の練習も始まったようです。通勤途中で本校の生徒を見かけます。電車の中で爆睡している人もいます。練習開...

大学入試日程

新型コロナウィルスの影響で学習進度に地域差が生じているとして、出願が9月に始まる予定であった総合型選抜(旧AO入試)については遅らせる方針が固まっているのですが、大学入学共通テスト(令和3年1月16日、17日)と一般入試(2月1日以降)は、高校側からは繰り下げの声が出ているのですが、まだ決定には至っていません。全国高校長協会が入試全体の日程を1か月程度遅らせることを求める要望書を文部科学省に提出し...

第46回入学式

本日より通常の授業が開始となりました。1年生は1時間目に体育館で入学式を行いました。1年生全員が集まっての式、しかも梅雨時で湿度は高いという状況でしたので、短時間での入学式となりました。窓を全開させて大きな扇風機を作動させていたので、大きな音もして音が聞き取りにくかったかもしれません。私からは、マラソンの大迫傑選手のオリンピック出場権を奪いにいった話を例として、目前の課題に対して挑戦して努力を続け...

新規高等学校卒業者の就職に係る選考日程について

厚生労働省は、令和3年度新規高等学校卒業者の就職日程における、企業への生徒の応募書類提出開始を10月5日に、選考開始及び内定開始を10月16日とすることを発表しました。学校への求人申し込み及び学校訪問開始は7月1日で変更はありません。新型コロナウィルス感染症の拡大防止により、全国的に教育活動の再開ができず、最上級生における進路指導の遅れが生じていることを踏まえた決定です。大阪においても15日から通...

梅雨入り

梅雨前線が北上し、雨が降り出しました。本日11時に、中国、近畿、東海地方の梅雨入りが発表されました。平年に比べるとやや遅い梅雨入りです。今日以降の天気予報を見ても、雨の日が多いです。自転車で登校している人はもちろんですが、駅から学校まで歩く人にとっても辛い季節です。梅雨時は蒸し暑さが続くのが例年です。今年は特に新型コロナウィルス感染症対策で、マスクを着用していますので教室の蒸し暑さはかなり厳しいと...

甲子園の土 高3全球児に

プロ野球の阪神と阪神甲子園球場が、全国の高校3年生の全野球部員約5万人に「甲子園の土入りキーホルダー」を贈ることを発表しました。新型コロナウィルス感染症の影響で「夏の甲子園」という目標を失った高校生のために、監督らが発案したようです。阪神の選手の皆さんが、「球児が前を向けるために何かできないか」と検討を重ねてきたとのことです。高3の野球部員の皆さんは、多くの人に支えられている、応援していただいてい...

高校野球「独自の大阪大会」開催へ

大阪府高等学校野球連盟は、中止が決まった夏の甲子園大会に変わる独自大会を無観客で開催することを発表しました。期間は7月18日〜8月10日までで、会場は万博記念球場や南港中央野球場など府内7会場を使用し、無観客での開催となりますが、野球部員の入場は認められるということです。3年生部員を含む野球部員の皆さんは、この独自大会を開催されることに感謝をして精一杯のプレーをしていただきたいと思います。学校の仲...

東京アラート発令

東京都は新型コロナウィルスの感染の再拡大の兆候が見られるとして、「東京アラート」を初めて発令しました。感染拡大への警戒を呼びかける目的です。大阪では緊急事態宣言が解除されて以来、比較的感染者数は抑えられている状況ではありますが、公共交通機関の人の数は確実に増えてきています。学校も徐々に再開しており、通学時の混雑を考えると非常に心配です。しかもここのところ気温が上昇し、マスクの着用で熱中症も危惧され...

教育活動の再開

本日より各学年とも授業を再開しました。午前と午後のグループに分けての授業です。午前のグループは9時30分から、午後のグループは13時からSHRを行ってから3時間の授業を行いました。1つのクラスを半分に分けての授業を2週間行います。本格的な授業は15日(月)からです。通常の体制、つまりクラス全員が同じ教室での授業となります。短縮授業ではありません。部活動も開始となります。大阪府教育庁の「府立学校にお...