7月10日(水)箕面支援学校の中学部3年生と本校の箕面支援学校進学予定の中学部3年生でリモート交流をしました。 内容は、自己紹介、両学校のクイズ、箕面支援学校の「スマイル体操」をしました。本校からは通学バス、給食、校長先生の好きなものに関するクイズを出題しました。お互いのクイズを真剣に考えて答えを出していました。 答えは・・・ 第1問は 17台 第2問は ②535 でした。 ...
2024年7月アーカイブ
ICT活用研では毎月校内研修会を開催しています。 夏季休業期間中は、夏季公開研修として「1人1台端末活用にむけた取り組みについて」というテーマで実施します。 令和6年度大阪府立豊中支援学校 夏季公開研修会のお知らせ - 大阪府立豊中支援学校 参加される先生方に「2学期からやってみようかな」と感じていただけるような内容を企画しています。 3台の電子黒板と大きなスクリーンの設定や、iPadやChro...
総合学習の授業でかくし芸大会をしました。 一学期の総合学習では、「友だちのことを知ろう」というテーマで学習をしています。 練習してきたダンスを発表するグループ、歌をみんなと一緒に歌って楽しむ生徒、 得意な分野についてのクイズやなぞなぞを考えて出題する生徒、お笑いコントをする生徒など たくさんの参加者が大会を盛り上げてくれました。 自分の得意なことを発表して、楽しみながら「友だちのことを知る」こと...
毎年この時期に小学部の教材交流会があります。 各学年で使っている教材を展示して 先生たちが教材について情報交換をします。 手順表 ひらがな 促音 上下左右 発声 性教育 本の紹介 など まだまだたくさんの展示があり 授業の参考になりました(´▽`)
1学期の体育の授業でマイムマイムに取り組みました。最初は、クラスごとに1列に並んで手をつないで左右や前後に進んだり、ジャンプしながら手拍子をしたりしました。次にクラスごとに円になって行い、最終的には学年で1つの大きな円になってマイムマイムをしました。少しずつ子どもたち同士で手をつないでできることが増えていき、みんなで「まえ、まえ、まえ、まえ」や「うしろ、うしろ、うしろ、うしろ」など、声を出し合って...
コロナ禍の影響で体育館に集合しての終業式は控えていましたが、 今日(7月19日)は数年ぶりに体育館での終業式を行いました。 児童生徒数の増加に伴い、中学部と高等部を一緒に行った後、 小学部のみで行うという形で行いました。 「今から何をするの?」の質問に「終業式!」と元気に応える声に癒されました。
7月18日(木)1学期最後の学年集会を集会室で行いました。 今回はクラス対抗クイズ大会を行いました。前半のクイズでは正解するとルーレット補助券がもらえ、ルーレットをしてクイズで使えるアイテムをゲット。後半のクイズでは「教員がやっていた昔のバイトは?」や「人生にとってカーラーは必要である選手権!」など大爆笑のクイズ大会でした。残念ながら時間の関係で最後までできず、勝負は2学期に持ち越しとなりましたが...
学年全員集まって、夏休みの過ごし方を確認しました。 分かりやすい画像とともに、あらためていろいろなことを学びました。 その後は、日頃の授業や校外学習などの写真を見て、1学期の振り返りを行いました。
各クラスで縁日のような出し物をしました。 店員役とお客さん役を交代しながら、各クラスをまわりました。 足つぼ射的、ダーツ、輪投げ、ダンス、イントロクイズなどを楽しみました。
小6のみなさんからリクエストをたくさんしていただき、栄養バランスや組み合わせを考えて2つの献立を作りました。 決選投票で決まったのが今回の献立です。 えびフライは、給食にあまり登場しません。リクエスト献立のために、魚屋さんとどんなえびがいいか相談したり、調理員さんとよく打ち合わせて準備しました。えびフライは、1本1本ていねいにパン粉をつけます。量が多いので10回に分けて揚げました。 いい色に...
先日、高等部の生徒が 小学部棟の掃除に来てくれました。 高等部の生徒は 小学部の児童が近くを通ると 「こんにちは!」と元気に挨拶したり、 「いつもお掃除ありがとうございます」 と伝えると「とんでもないです!」と はきはきと返事をしたり、 児童のお手本です。 2年生の児童が感謝の気持ちを手紙にして 教室に届けました。 高等部の生徒が喜んでくれて 一緒に記念撮影をしてもらい 感激の2年生でした!
日曜日は七夕でした。7/5は、七夕にちなんだ献立です。 とうもろこしは、前の日に中学部3年生の①②グループのみなさんが皮むきをしてくれたものを使っています。 全部で205本もあるとうもろこしを、30分ほどですべて皮むきしてくれました! 皮をむくのにも、くきを折るのにも力がいるので皮をむき終わったあとは、へとへとになっていました💦 でも、みなさんががんばってくれたおかげでおいしい給食ができます。...
もうすぐ1年に1度の七夕がやってきます。 中学部でも各学年がさまざまな授業で七夕について学んでいます。 また、折り紙やはさみなどを使って七夕飾りを作ったり 願い事を考えて短冊に書いたりしています。 出来上がったものは廊下やホールで、にぎやかに飾り付けがされています。 みなさんの願い事が叶うといいですね。
学年・クラス活動の中で、 七夕の願いをこめて、短冊に願い事を書いたり、飾りを作ったりしました。 友だちと一緒に協力して作った飾りもあります。 「色はどれがいい?」と友だちに好きな色を聞いて選んだり、 「私が切るから、貼ってね」と分担して作れるようにしたり、自分たちで工夫していました。 飾り付けでは、願い事を友だちと並べて飾っていました。 願い事が叶うといいですね
本校に以前、勤務されていた先生が毎月、小学部玄関の掲示板の装飾にきてくれています。7月バージョンの装飾が変わりました。イルカたちの爽やかなパフォーマンスに、この暑い夏も涼しく感じられますね!! 来校された際は、ぜひ素敵な装飾をごらんください。
クラスで染めたお揃いのTシャツを着て 箕面観光ホテルにある箕面ボウルに行きました。 クラスごとに2チームに分かれてスタート! 事前学習をしたのでみんな上手に転がしていました。 エレベーターから箕面駅周辺の景色がきれいに見えました。 昼食場所は6年生の貸し切りでゆっくりと食事をすることができました。 食事のあとは箕面の滝道を散策をしました。 滝道は涼しく滝の流れを見ながら楽しく歩けました。
3年生になり、大プールでの授業が始まりました🏊♀️ はじめはプールの大きさや深さに不安な様子もありましたが、 1ヶ月経つとだいぶ慣れてきたようで、顔をつけてみたり、一人で浮いてみたりと いろいろなことにチャレンジする姿が見られるようになりました。 今回の授業ではみんなで輪になり、ぐるぐる洗濯機をしました。 先生や友だちと手を繋いで右と左にぐーるぐる🌀 渦巻きができたところでぷかーっと体の力を抜き...
今年度は2グループに分かれて、水泳学習をしました。3年生になり、更衣や移動などの準備やプールでの活動もスムーズになり、入水の時間も少し増えました!プールでの活動を少し紹介します。 〇宝探しゲーム プールの底や水面に浮いている宝をみんなで探しました。自分がとれる宝を探して、たくさんゲットできました!! 〇バタ足練習 ビート板を使って、バタ足の練習をしました。初めは怖くて教員と一緒にして...
7月になりました。 蒸し暑い日が続いていますが 子どもたちは朝の活動やグループ学習など 元気に頑張っています(´▽`) 5年生が図工で作った七夕飾りをご紹介します。 みんなの願い事が叶いますように🎋
6月からプールの授業が始まり、1か月が経ちました。 不安に思う生徒や緊張していた生徒も多数いましたが、今では入水中によく笑顔が見られます。 また、帰りの会でクラスの全員が「今日の感想」を発表するのですが、「プールで音楽に合わせて体を動かしたのが楽しかった」などの感想がよくでてきます♪
暑い季節になりましたが、生徒たちは学校生活にも慣れてきて 毎日楽しく元気に過ごしています! 各グループの授業風景を少しご紹介します。 【1G】 保健体育(プール) 【2G】 職業 【3AG、3BG】 美術 【4G】 ことば 昼休みや自立活動の時間に運動場で体を動かす生徒もいます。 終業式まであと残りわずかですが、 この調子で元気よく登校してくれるのを楽しみにしています! ...