昨日4月20日(日)は男子バスケットボール部の応援に行きました。写真は第2ピリオドまでの結果です。バスケットボールは門外漢なので技術的なコメントは控えますが、"青春"という言葉がピタッとはまるプレーの連続でした。また会場の雰囲気も"the 青春"でした。出場した選手も、そうでない選手も、また裏方で支えた部員たちも、顧問の先生もお疲れ様でした。最後までは観戦できませんでしたが、素敵なひと時でした。 ...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
本日4月17日(木)の昼休みに、校長室にて標記の式を執り行いました。 認証状を渡した後に、いくつか話をしました。 ①コアラのマーチをプレゼントしたのですが、その心をききました。困惑していたようで、一瞬の沈黙が。私の解答は以下の通りです。「コアラは木から落ちません。みなさんも、チャレンジしてください。コアラのように木から落ちることを恐れずに。」 ②自由と責任、権利と義務について簡潔に話しました。 ③...
今日、4月16日(水)の7限は標記の行事が開催されました。 多数の候補者が立候補し、非常に華やかな立会演説会となりました。候補者の挨拶はそれぞれバラエティーに富んだもので、1つ1つに個性が滲みでており、候補者に対する期待が高まる演説でした。いくつか使用された言葉の中で「チャレンジ」、「勇気」、などが印象に残りました。 本日結果が出ます。そして明日のお昼には認証式があります。明日が楽しみでなりません...
昨日4月15日(火)の5限6限に標記のガイダンス授業を実施しました。担当の先生方が積極的に関与してくださり、本当にうれしく思いました。ここまでのご準備、本当にお疲れ様です。今後は予定通りいかないことも多々あるやもしませんが、根気強く取り組み、生徒同様にチャレンジしていきましょう。生徒諸君、なぜ探究なのか?ということをしっかり意識し、普段の教科の学習との関連性にも意識を向けて探究に取り組んでください...
先日の4月12日(土)に標記の説明会を開催いたしました。お休みにも関わらず多くの方々にご参加いただきありがとうございました。 私からは ☆本校教諭による手作りのプログラムであること ☆その結果比較的安価であること ☆コロナ禍以降初の渡航となること などを中心に話をさせていただきました。今後、参加希望者を募り、参加者が確定した際には、また違った角度で話をしたいと考えております。 お休みの中、運営して...
今日4月11日(金)の5限(クラスにより6限)はHRの時間を活用し、「仲間づくりプログラム」を実施しました。多くの方々のご尽力のおかげでここに至ることができました。感謝申し上げます。 まずはここまでの経緯を簡潔に記します。 昨年度、現2年生が年度当初に実施した学年全体の「仲間づくりプログラム」が非常に有益であるとのことで、それを山高全体で取り組めると良いのでは、と考えました。そこで昨年度の2月に大...
昨日4月8日(火)は第42回入学式でした。 桜が咲き誇るこの日、多くの方々のおかげで入学式を無事終えることができました。 式辞では、校訓である"誠実・明朗"について話をしました。また、"チャレンジすること"と"失敗から学ぶこと"もお願いしました。新入生諸君、今日私が話したことを意識して高校生活を送ってください。 私自身にとって今回は2回目の入学式ですが、自分自身に問いかけながら式辞を作成し、自分自...
4月8日(火)は令和7年度1学期の始業式でした。 まずは3年生、2年生それぞれにお願いをしました。 3年生には、進路決定の際、先生や保護者をはじめ多くの人の考えを聴くことも大事であるが「最後は自分で決定してください。」とお願いしました。 2年生には、「山高の要となるよう意識して行動してください。」とお願いしました。 その後、普段よく話をしている"手段"と"目的"について話をしました。実例を挙げて、...
本校ダンス部(YHD)が3月29日(土)、千里中央の北広場で開催されたイベントに出演しました。今年は1回も応援に行けず、ようやく行けたのですが、私の読みが甘く渋滞にはまりほとんど見ることができませんでした。申し訳ない、の一言に尽きます。イベント後に顧問の先生とお話しができました。いつもと勝手が違うステージではありましたが、素敵なパフォーマンスができました、とのこと。ダンス部諸君、お疲れ様でした。 ...
本日3月24日(月)は3学期の終業式でした。 私から、お決まりの4つの項目から1つについて話をし、また私の趣味と絡めて1つお願いをしました。 前者は、しんどい時は我々教職員に相談して欲しい、ということです。春は出会いと別れの季節であり、色々不安もあるでしょうが、悩みは誰かに共有することで整理されたり気持ちが落ち着くことがあります。遠慮なく我々を頼って欲しいものです。 後者は料理を切り口に話をしまし...
本日、2月28日(金)、本校第39回卒業式を挙行いたしました。 保護者の方々をはじめ、39期生を支えてくださった方々のご参加を得て無事、厳粛に挙行することができました。 担任の先生方が一人一人の名前を呼ぶときに、私は壇上で一人一人の顔を見ることができました。非常に感動しました。登校中に会ったことのある生徒、授業見学の際に見たことのある生徒、などなど小さいながらも思い出が蘇ってきました。39期生の皆...
昨日18日(火)は、大阪府教育センター附属高等学校指導教諭の池田径先生を講師としてお招きして、「クラス開きHR(アイスブレイク)」の教職員研修を行いました。考査中にも関わらず、34名の教職員の方々が参加してくださいました。 コミュニケーションの土台作りとしてのアイスブレイクを体験的に学び、クラス開きのHR等の機会に生かせるようにすることをねらいとした研修でした。講師の先生がファシリテー...
最近更新が諸般の事情で滞りがちでした。この間、大阪成蹊大学によるスポーツ医科学連携第3弾や第3回学校運営協議会が開催されましたが、みなさまのおかげで無事終了することができました。 さて、昨日2月13日(木)は学校保健委員会が開催されました。 養護教諭、保健主事、支援教育コーディネーターからの報告と本校学校薬剤師の先生による講演が行われました。 講演の題目は「カフェインの危険性について」でした。生徒...
先週の1月17日(金)、貴重なBTの時間(朝学習の時間)をもらい防災講話を行いました。 冒頭、「今年は阪神淡路大震災発生から丸30年という節目の年です。」と述べ、短時間ではありますが、犠牲になられた方々に黙とうを捧げました。 次に、私は当時も今も伊丹在住ということで、自分の経験を少し話しました。 また、生徒諸君に次の3つのお願いをしました。 1:地図アプリで山高から自宅までの経路を調べること 2:...
昨日1月15日(水)7限は1年生及び2年生を対象に講演会を開催しました。 ゲストに地元山田村出身、元ガンバ大阪の安田理大氏をお招きしました。 今回はゲスト単独の講演ではなく、生徒会執行部の生徒も登壇してのシンポジウム形式で行いました。テーマは「山田村から世界へーチャレンジー」ですので、形式もチャレンジングなものにしましたが、安田さんは当然ながら執行部の2名も落ち着いて大役を務めてくれました。 安田...
新年あけましておめでとうございます。皆さま、どうぞ今年もよろしくお願いします。 さて、本日1月8日(水)は始業式でした。体育館ではなく放送での始業式であったため生徒達の表情が見えない中で話しました。 時間の制約もある中、非常に短くまとめましたが、今日伝えたかったことは概ね伝えることができました。特に2つ目の項目である、一歩一歩進んで行こう、という点は自分にも言い聞かせながら話しました。 VUCAの...