2020年5月アーカイブ

3年生分散登校で授業再開

3年生は一足早く、今日から分散登校による授業を開始します。写真は朝のSHR(ショートホームルーム)の様子です。午前に理系選択生徒、午後から文系(アドバンス教育コース含む)選択生徒が登校し、それぞれ3時間の授業を受けます。登校した生徒は、教室のドアに貼っている座席表を見て指定された席に座ります。窓を大きく開け換気を徹底しての授業ですが、今日は幸い、朝から良い天気ですので開放感があって気持ち良い感じで...

6月1日(月)からの分散登校時間について

6月1日(月)から全学年の分散登校が始まります。時間割については身体計測の際に個々の生徒へ 配布しています。登校の際には必ずマスクを着用し、手洗いを済ませてください。 登校時間は下記のとおりです。 6月1日 午前:3年生理系及び1年生     SHR 午前9時25分~    SHR後 9時45分から3限授業(12時35分終了)     授業終了、SHR後に下校 午後:3年生文系及び2年生    S...

同時双方向型のオンライン質問会を実施

数学と英語で、Zoomを使ったオンライン質問会を行いました。参加人数は多くありませんでしたが、その分、ある意味贅沢な質問会になったようです。写真は、英語の先生が2人で質問会を開いている様子です。質問会に参加した生徒は、疑問に思っていることを納得できるまで質問していました。 6月1日からは、毎日全校生徒が登校し1日3時間の授業を受けますが、12日までは1教室あたり20人程度までという制約がつきます。...

身体計測と「総合的な学習の時間」(3年生)

昨日からの3日間、学年毎に身体計測等を行っています。換気や人と人との間隔、消毒の徹底など感染予防対策をとった上での実施です。今日は3年生の登校日でした。登校日が始まって3週目ですので、少しずつ元の笑顔に戻ってきている生徒が多いように思いました。身体測定等終了後は「総合的な学習の時間」(進路指導関係)を行いました。 明後日(29日)はいよいよ教科の授業がはじまります。体調を整えて臨んでください。

 3年生は、5月29日(金)から6月12日(金)、1年生及び2年生は6月1日(月)から6月12日(金)まで 分散登校授業が始まります。登校時間及び時間割、健康観察表は身体計測(5月26日~28日)後の HRで個別に配布します。6月  登校時には、必ずマスクをつけ、手洗い後に教室に入ってください。 また当日の体温、体調等を記入した健康観察表を持参するようにしてください。

5月15日(金)にこのブログに1年生向けの大阪府育英会の予約奨学金案内から多田修学育英会まで 9つの奨学金についての案内をのせています。 本日新たに、2年生向けの加藤山崎奨学金案内から3年生向けの大阪府育英会夢みらい奨学金まで 4つの奨学金についての連絡がきましたので案内します。 保護者の皆さまもお読みください。 奨学金係より連絡です5.25.pdf

全クラスでオンライン(Zoom)ホームルームを実施

本日、全クラスで、Zoomを活用したオンラインホームルームを実施しています。写真はその様子です。内容は学年によって若干違いますが、生徒一人ひとりの自己紹介などをしました。臨時休校中の登校日は感染防止のため在校時間や同時に集まれる人数に制約があり、本来ならば4月当初のホームルームで実施する予定であった「クラス開き」もできていない状況でしたので、画面上ですが、生徒同士が交流できる機会になったと思ってい...

Zoomによる質問会の開催について

1年生(75期生)と2年生(74期生)を対象として、Zoomを活用した課題質問会を開きます。開催する教科や開催日については、各学年のブログに掲載しています。質問会ですので、参加は自由です。質問のある人は積極的に参加してみてください。

1年学年ブログの不具合に対応しました

 先日、1年生の学年限定ブログに、正しいアカウントでアクセスしてもエラーが発生して、読むことができない不具合が発生しておりました。  以前、原因は特定できておりませんが、新しいアカウントを作りましたので、今後は、そちらを使用するようにしてください。 新アカウント: 078-yaohs75 パスワード: 以前と同じ  それに伴いまして、先日お伝えした、暫定的なアカウントの「078-guest1」...

身体測定等(身長・体重測定、視力検査、聴力検査)の日時と集合教室は以下のとおりです。時間遵守で登校してください。集合時刻は「手洗いを済ませて指定された教室に入る時刻」です。 測定・検査は体操服(半そでシャツとハーフパンツ)で行います。1年生で、まだ購入していない生徒は、中学時の体操服で行います。更衣場所での3密を避けるため、できるだけ体操服を着用して(私服の下に着てきても構いません)登校してくださ...

分散登校の様子〈1年生〉

今日は1年生の登校日です。学年を4分割し、最大2クラス(80人)の規模で体育館に集まり、換気等感染予防策をとった上で、オリエンテーションを行いました。まだまだ緊張感が強く感じられる雰囲気ですが、今日のオリエンテーションを受けて、少しずつ八尾高校での学校生活に慣れていってほしいと思っています。昨日、報道されましたが、府知事が、6月15日以降通常授業を再開する方針を発表しました。もちろん、ガイドライン...

1年学年ブログの不具合について

現在、1年の学年限定ブログに、本来のアカウント「078-yaohs75th」でアクセスしてもエラーが発生する不具合が生じています。  ログイン画面で、アカウント名を「078-guest1」にして、パスワードはいつもと同じパスワードを打つと1年の学年限定ブログにログインできます。しばらくそのアカウントでログインしてみてください。

5月25日(月)からの週の登校日について

来週(5月25日からの週)の各学年の登校日について連絡します。各学年とも、登校日に身体測定を行います。 1年生:5月28日(木) 2年生:5月26日(火) 3年生:5月27日(水) 登校時間等は明日、このブログ及び「学年ブログ」でおしらせします。また、更衣場所での3密を避けるため、できるだけ、体操服で登校してください。(更衣場所は用意しています) なお、3年生については、21日に緊急事態宣言が解除...

分散登校の様子〈2年生〉

今日は2年生の登校日です。学年を4分割し、最大2クラス(80人)の生徒が体育館で集会を行いました。もちろん、生徒と生徒の間隔は前後左右2メートルあけ、換気を十分にした状態での集会です。 学年の進路担当の先生からスタディサポート等に関するお話があった後、情報担当の先生からZoomについての説明と実験(実際にZoomアプリをインストールして繋げてみる作業)を行いました。 その後は、クラスに分かれて、担...

分散登校の様子(3年生)

今日は臨時休業中の分散登校(2回目)の日です。朝から、3年生のうち2クラス(約80名)が登校し、体育館で集会を行いました。前後左右2メートルの距離をとり、全員マスクを着用した状態で換気を徹底し、この時期の3年生に是非伝えておくべきことを説明しました。その後、短い時間でしたが、担任から生徒のみなさんに話をしました。クラスの生徒が全員集まるのは今日がはじめてですので、一つの区切りになったと思います。た...

府教育庁が3月に示した「症状がある場合の対応」が変更されましたのでお知らせします。 引き続き、感染予防につとめ、万一、症状がある場合は、下のPDFファイルのとおり対応してください。新型コロナウイルスに関する相談窓口の連絡先についても、あらためて掲載していますので、ご覧ください。 症状がある場合の対応(臨時休業時)(変更後).pdf 変更点.pdf

【重要】 2回目の登校日について

13日、14日、15日の3日間で、各学年1回目の登校日が終わりました。短時間でしたが、久しぶりに友だちの顔を見ることができて、喜んでくれている人が多いと嬉しいなと思っています。生徒の顔を見ない日が続いていましたので、今日は先生方も生き生きとしていたように思います。学校が、1日でも早く再開してくれたら・・・と強く感じた3日間でした。久しぶりに登校して、ちょっと疲れている人がいるかもしれません。しっか...

学年限定ブログを見やすくするためのTipsのご紹介

 各学年限定ブログを通じた、各教科からの連絡や学年からの連絡が、多くなってきました。休校中の学校活動が活発になっていくことは、大変喜ばしいことではあるのですが、いくつか問題点も挙がってきております。 新しい記事が一日にいくつもアップされたために、大事な連絡が新しい記事の下に埋もれてしまっている 各教科の課題をまとめて閲覧したいのに、見づらくなっている 等の意見を多数伺っております。  そこで今...

最高気温が30度近くになる日が多くなってきました。来週の登校日に向けて、感染予防と熱中症予防のための留意事項です。 熱中症予防のためには水分補給が欠かせませんが、ウォータークーラーや水道から直接水を飲むと、そこから感染するリスクがあります。 そこで、水筒やペットボトル飲料などの持参をお願いします。ウォータークーラーを使用する場合は直接のまずに、コップや水筒を使ってください。 保護者の皆様には、ご面...

2年生登校日の様子

今日は2年生の登校日でした。1年生や3年生と同様の時程で、午前と午後にわけて行いました。2年生への私からのメッセージは、今後に期待を込めたものです。「総合的な探究の時間」など新しいことへのチャレンジをしてきた74期生ですから、学校再開後も、全校生徒をリードする気概で、勉強はもちろん、行事や部活動にも励んでほしいと思っています。 2年生には今日、手帳を渡しています。昨年度からこの学年に導入した手帳で...

奨学金係より連絡です

①大阪府育英会の予約奨学金(1年生)  育英会予約奨学金の締め切り日が延期されています。奨学金申し込み書類は6月5日(金)か最終〆切になります。なおすでに提出されている生徒の皆さんはすでに手続きが終了していますので、育英会が指定した日に振り込まれます。 詳細は大阪育英会のウェブサイトhttps://www.fu-ikuei.or.jp/で確認できます。 ②似鳥国際奨学財団奨学金(全学年) ・世帯年...

3年生登校日の様子

昨日の1年生に続き、今日は3年生の登校日でした。1年生同様、学年を2分割し、午前と午後にわけて行いました。連絡事項は学年毎で違いますが、時程はまったく一緒です。 生徒会長が校長室を訪ねてくれ、いろんな話をしました。休校中の自宅での過ごし方や学習時間、見通しがつかない今後への不安についても率直に話をしてくれました。体育祭や文化祭、新入生歓迎会など生徒会行事についても、意見を聴くことができました。私も...

1年生登校日の様子

本校では、今日から3日間、学年別の登校日を設けています。今日はまず1年生(75期生)が登校しました。登校時間を午前と午後に分けていますので、午前中に登校したのは、1年生の全生徒数のおよそ半分です。登校後、教室に入る前に「手洗い」をして、順次、1学級を3分割した教室(1教室あたりの人数は15人以下)に移動してもらいました。 その後、生徒のみなさんは、教室で、「健康観察表」を用いた健康チェックを受けた...

1年生学年ブログの不具合が解消しました

 先日、1年生の学年限定ブログに、正しいアカウントでアクセスしてもエラーが発生して、読むことができない不具合が発生しておりました。  現在は、解消しておりますので、これまで通りのアカウントを利用して、アクセスするようにしてください。  それに伴いまして、先日お伝えした、暫定的なアカウントの「078-guest1」につきましては、今月末(5月31日)以降は利用できなくなりますので、ご注意ください。

【重要】 課題の提出日について

現在、出されている各教科の課題の提出日を、すべて「臨時休校明けの当該教科の最初の授業時」とします。臨時休校中の登校日に課題を提出する必要はありません。 従って、明日(13日)から予定されている各学年の登校日に課題を提出する必要はありませんので、その旨連絡します。 今回、登校日を設けたねらいは「生徒の心身の健康状態」や「生活習慣や学習状況等」の把握です。この趣旨に鑑み、"体調不良等があるのに課題を提...

本日、1年生の「学年ブログ」が不具合を起こしましたので、同ブログで発信している情報を「緊急連絡ブログ」でもお知らせしています。今回は、「持ち物チェック表」の修正版と「健康観察表」を添付しています。 また、休校期間中の登校日の通学に関して「電車やバスで通学する予定の生徒でも自転車通学を認める」ことや「登校日の服装は制服でなくても構わない」こと等を追記しています。 以下「学年ブログ」の文章です。 ...

【1年生への大事な連絡】5月13日の登校日について

1年生の「学年ブログ」に不具合が生じました。このブログ「緊急連絡ブログ」で対処方法を示していますので、確認してください。この記事は、学年ブログにも掲載している、大事な連絡です。5月13日(水)はたくさんの書類を提出してもらうことになりますので、必ずチェックしておいてください。 また、登校後教室に入るまでに、全員、手洗いを実践してもらいます。ハンカチやタオル(ペーパータオルも可)を忘れないように持参...

生徒会Instagramの開設について

生徒会執行部からのお知らせです。 八尾高校生徒会の公式Instagramアカウントが開設されました! https://instagram.com/yaokoseitokai?igshid=16gfdbv18ngvi 八尾高校生徒会のInstagramアカウントでは、各学年ブログ更新の情報や、休校中のお知らせ等を発信しています!また、休校が解除された後は、学校行事や連絡事項等、幅広く活用していく予定...

【重要】 臨時休校の延長と登校日に関する連絡

 府教育庁から、5月7日から31日までの間を引き続き臨時休業(休校)とし、その間に週1~2回程度の登校日を設定する旨の通知がありました。登校日設定の目的は、生徒の心身の健康状態や生活の様子、学習の状況などを把握することであり、そのことは同時に、本格的な教育活動の再開に向けた準備でもあります。  本校では、この通知を受け、添付のとおり、学年別に登校日を設けました。電車やバスが混雑する時間を避けたり、...

連休中の過ごし方/追加課題 などについて

これだけ長い期間休校が続くというのは、誰も経験したことのない事態です。5月11日以降のことについては、緊急事態宣言についての政府の発表を待って大阪府の対策本部会議が開かれ、その後、府教育庁から学校に通知がくるという流れです。本校では現在、休校期間が延長されることを想定した対応を考えています。 登校できない状況下で、まず心配なのは、生徒のみなさんの心身の健康問題です。感染予防対策は勿論のこと、自宅で...

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31