
2年生選択授業「 フードデザイン 」の2学期最後の授業です。 メニューはクリスマスに向けて、ピザ ・ コンソメスープ ・ パンナコッタ です。 ピザも生地からこねて作りました。班ごとにそれぞれが役割分担をしながらの実習です。 おいしくできたので、おしゃべりを楽しみたいところですが「黙食」です。<a ref
2年生選択授業「 フードデザイン 」の2学期最後の授業です。 メニューはクリスマスに向けて、ピザ ・ コンソメスープ ・ パンナコッタ です。 ピザも生地からこねて作りました。班ごとにそれぞれが役割分担をしながらの実習です。 おいしくできたので、おしゃべりを楽しみたいところですが「黙食」です。<a ref
12月24日(金)は2学期最後の日。 感染症対策のため、今回も一斉放送システムを使用しての終業式でした。 式前には今年最後の授業&大掃除。 それを終えて、生徒たちはクリスマス・イヴということもあって、やや浮かれ気味。 しかし! 終業式では、そんな浮かれた空気を引き締めるように校長先生や生徒指導部長の山本先生から、 改めてモラル・マナーの大切さや日々の規則正しい生活態度の維持などの指導がありました...
本校初の試みとなる丸一日クラブ体験。 題して【クラブへいこう‼】を11月27日(土)に実施しました。 例年実施している体験入学会とは違い、クラブのみの体験日となっております。 たいへん寒い日ではありましたが、参加してくれた中学生も翠翔生もとても有意義な時間が過ごせたかと思います。 クラブ体験はこれで最後ですが、学校説明会は来年も実施しますので、ぜひご参加ください。 参加してくれた中学生の皆さん!あ...
11月20日(土)に第2回 普通科学校説明会を開催しました。 前回と同様にたくさんの中学生や保護者の皆様がご参加くださいました。 また教職トライコースの生徒にも本校の魅力を熱く🔥語ってもらいました! 詳しくは【教職トライ専門コースのブログ】にも記事が載っております。 今までの講義内容も記事になっていますので、そちらもぜひご覧ください! また説明会後には翠翔生との座談会の場を設けさせていただきまし...
12月20日、共通テストに出願した3年生に受験票を配布し、当日までの説明をおこないました。 共通テストまであと26日。残りの時間を最大限使って勉強をすすめようという話もありました。 がんばれ!18期生!
12月14日(火)、第9回 FMちゃおの取材に来ていただきました。 今回は2年生(19期生)が北海道へ修学旅行に行ってきたので、総勢18名の修学旅行委員が「楽しかったこと!」「今やから話すけど?!事件?」と思い出をたくさん語ってくれました。 お昼のスイショウランチで流します!
NPO法人japan aliveより講師をお招きして、思春期講座を行う予定をしておりました。 しかし、緊急事態宣言下のため来校していただくことが難しく、急きょ動画を作成していただき、 思春期講座を行いました。 動画でしたが、みんな真剣に話しを聞いてくれました!
11月19日(金)、高美中学校の2年生20人の生徒さんが本校へ「高校生体験」で来てくれました。メニューは 🍀1 数学(野呂先生) 🍀2 英語(下田先生) 🍀3 昼食(食堂) 🍀4 教職講義 2年生教職トライ専門コース見学 🍀5 本校の説明(教頭)でした。 授業を担当した教員の話では、「とても元気がいい!」「授業をやっていて楽しかった!」「ひとりひとりが気持ちの優し...
毎年11月に塾長向けの説明会を行っています。普段の生徒の様子(授業時間・休み時間等)を見ていただいています。 「中学時代に塾で指導をしていた生徒から『先生~!』と声をかけてくれました。」 「生徒さんから『こんにちは!』と声をかけてもらい、うれしかったですし、気持ちがよかったです。」「毎朝、娘を保育園に送って行くとき、校門前で生徒さんがあいさつされているのを見ています。感動しています!」など、グッド...
ようやく『緊急事態宣言』から解放され、(まだ完全に安心はできませんが。) いつもの学校生活を取り戻しつつあります。 2年生の調理実習の様子です。 献立は••• ⭕️鮭のホイル焼き ⭕️豚汁 ⭕️ご飯 みんなで協力して作りました! いただきまーす! ※いろいろとお話しをしながらいただきたいですが、まだまだ黙食です。
10月20日(水)に人権学習行事を実施しました。今年はシンガーソングライターの悠以さんにお越しいただき、性の多様性についてお話しいただきました。素敵な歌声と親しみやすいお話に、生徒たちも引き込まれていました。今回の行事を通して感じたこと、考えたことを大切にしていってもらえたらと思います。
10月29日(金)は3年芸術鑑賞でした。 今回は学校の外に出て、劇団四季で「リトルマーメイド」を見に行きました。学校行事としては初めての梅田集合ということで、「集合場所にたどり着けるか不安です。」と言っている生徒もいました。でも、当日は全員開演時間に間に合うことができました。 劇団四季の劇を初めて見る生徒が多く、歌やダンスの迫力に圧倒されていました。知っている音楽が流れたり、素敵な歌やダンスを聞い...
10月29日(金)に20期生は遠足行事でした!行先は奈良県です。天候にも気温にも恵まれ、みんな楽しく奈良を散策。 午後には飛火野でクラスごとにレクリエーション。ボール遊びに大縄跳び、鬼ごっこ、だるまさんがころんだ。みんな久々の学校行事を全力で楽しんでいました! その間、野呂先生は鹿とまったりされていました。 20期生は初めての校外行事でしたが、何事もなくみんな奈良を満喫できました。高校生活...
10月23日(土)に体験入学会・学校説明会を実施しました。当日は風が強く少し肌寒かったですが、多くの中学生が参加してくれました。 👆 体育① 👆 体育② 👆 英語 👆 理科 👆 家庭科 👆 音楽今年度の体験入学会は以上になりますが、学校説明会は11月20日(土)に実施します。申込も始まっているので...
10月18日(月)に色んな職業の方を講師としてお招きし、その職種について説明いただきました。 自分の将来のため、みんな熱心に講師の方々のお話を聞いていました。 自分の夢の実現のために頑張れ!20期生‼
今日の6時間目に保健講話を行いました。 3年生を対象に、学校歯科医の森川先生より「歯の健康について」ご講演いただきました。歯科矯正のことや、歯を守る方法など卒業後に役立つ内容でした。自分の未来を豊かで実りあるものにするためにも、しっかりと歯みがきの知識を身につけ実践しましょう。
お疲れ様でした! 前半の1.2.3組が18時15分、無事に伊丹空港に到着しました。 後半の4.5.6組は19時45分着予定 です。 19期生の修学旅行は無事に終了です。 19期生にとって最高の高校生活の思い出となりました!
あっという間に3日目の夜です。 おいしい夕食をいただき、レクレーションの時間です。前半は全体でビンゴゲーム。優勝グループにはおいしい景品が渡されました。 後半は有志の生徒から歌、ダンス、コントなどみんなを笑わせて、ほっこりとさせてくれるものでした。 また学年団の先生方が生徒へのサプライズとして、コント劇(翠翔版)と漫才をして、生徒を大笑いさせてくださいました。 このレクレーションは修学旅行委員が中...
修学旅行3日目。 今日は一日、クラスごとで観光です。 前半 3.4.5組はノースサファリサッポロに行き、札幌観光。 出発時、ホテルを出る頃は雨が降っていましたがノースサファリに着く頃は雨もやんで、みんな子どもに戻ってはしゃいでいました。 デンジャラスの森では、面白い体験をしました。
2日目、午後の体験学習はどのコースも大盛況でした。👍 昨日と違い、お天気は最高です。 体調不良者もなく、どのコースも生徒たちは満喫したようです。 紅葉も黄色からレンガ色に徐々に変化してきた1番見頃の中、生徒たちはコロナのことも忘れ、最高の笑顔で体験学習を楽しみました。 以下の写真はカヌーの体験学習の写真です。
午前中のオリエンテーリングの結果、 優勝は2年3組の1 グループが1番早くゴールをしました。32分です。景品はポテトチップです! その中で、教員の吉野先生が2位でした! タイムは40分でした。すこいですね! 修学旅行2日目午後。 昼食のハンバーグカレーをいただき、 いよいよ体験学習です。 ラフティング、カヌー、乗馬、トレッキング、手作りジャム•ガラス作りです。 お天気にも恵まれ、いざ出発!
修学旅行2日目 午前中はオリエンテーリングです。🚶♂️ オリエンテーリングとは? 地図と磁石、コンパスをたよりに幾つかのポイントを発見し、どれだけ早く目的地につけるかを競う競技です。 さてどうなるかな? いってきます!
新千歳空港に到着。 天気は残念ながら雨です。 空港内で昼食。 やはり、1番人気はラーメンです! 昼食後、パスで支笏湖に到着し、クラス写真撮影でしたが、傘をさしての撮影となりました。 支笏湖ブルーが見れなくて残念です。
1年5組の家庭科の授業です。各グループで献立を決めて、発表をする授業です。食品群別摂取量のめやすを計算し、色合いなどを考えないといけないので難しそうです。(~_~;) 色々意見を出し合い、「100%ジュースは果物に入りますか?」「マヨネーズはどこに分類したらいいですか?」など、日ごろ料理をしたことのない生徒から質問がありました。5組の生徒は自分の意見をしっかり...
緊急事態宣言も明け、無事10月16日(土)に第2回保護者説明会を実施することができました。 今回も多くの保護者の皆さんにご参加いただきました。ありがとうございます。 さて今回は以下の3点をテーマに説明会を進行しました。 ① 就職先から見る大学選び ② 就職を見据えて今できること ③ 大学入試改革について まず初めに講師の市橋氏をお招きし『進学に関するマネープラン』をご説明いただき、次に路指導部長...
10/18(月)は先日コロナウイルス感染拡大の影響で中止になった文化祭の代替行事を行いました。各クラス、文化祭で発表する予定だった縁日やダンス、映像作品を発表しました。本番に比べたら小規模になりましたが、各々が自由に楽しく過ごしていました。 進路で忙しい3年生のみんなにとって、つかの間のひとときになりました。学校生活の楽しい思い出ができてよかったです。
本日放課後、感染症対策を行いながら部活動集会がありました。 この集会は部活動総代表生徒をはじめ、全部活動のキャプテンが自分たちの力で主催するものです。 コロナ禍で部活動は厳しい状況になりましたが、この集会でもう一度気持ちを一つに頑張ろうと決意を固めてくれたと思います。なにより、キャプテンが全部員の前で目標を公言できたことは、今日からの練習の糧になるはずです。 がんばれ八尾翠翔の部員達!!
10/11(月)に模擬選挙を行いました。 選挙の歴史や世界各国の投票率、若者の投票率についての話を聞いてから、架空の政党のマニフェストを各自で読んで、どの政党に投票するかを考えました。 投票所に見立てた教室は本物さながらの雰囲気で、生徒たちも意気込んでいました。投票後は、自分が投票した政党が何票入っているか気になっている様子でした。 今月末は本番の選挙があるので、選挙権がある生徒は今回のことを生か...
10月111日より、2週間教育実習生としてがんばります!2人は本校卒業生の大木 誠さん(国語)と野崎 征人さん(社会)です。2週間という短い期間ですが教員として、ホームルーム・授業・クラブ活動・学校行事を生徒といっしょに経験をし、充実した時間になるよう頑張ってほしいです。
9月14日(火)、第6回 FMちゃおの取材日。 今回は19期生の「教職トライ専門コース」の6名と飛び入りのリスナー1人がおしゃべりを 展開します。彼らは「教職トライ専門コース 1期生」。「学校の先生になるためには??」と 現在いろんなことに挑戦中です。教職トライコースの魅力をおもいっきりしゃべってくれました!! みなさん、聴いてくださいね。スマホで聴けます!!
9/10(金)に就職受験者激励会がありました。 就職受験者7名は面接を控え、校長先生、進路担当の教員、担任に決意表明をしました。 みんな「面接は緊張するけれど、今まで練習した成果を発揮したい。」など、それぞれの思いをお世話になっている先生方に伝えることができました。 また、教員からは「頑張ってきておいで。」と激励を受け、意気込んでいる様子でした。 面接では、日頃の練習の成果を発揮してほしいです。
8月19日(木)、第5回 FMちゃおの取材日でした。今回は3年サッカー部9名に参加してもらいました。3年生にとって最後となる公式戦(8月29日)がせまっている忙しい中、サッカー部での3年間を楽しく語ってくれました。放送は終わっていますが、昼休みの「スイショウランチ」でみなさんに聴いてもらいますね。 楽しみにしておいてください!!
今日は1学期終業式。1・2限授業→終業式(各教室で一斉放送)→大掃除という予定で行われました。終業式では3年生「英検2級合格」、「バドミントン部男子団体の部(本連盟主催:第五位入賞)」、軽音楽部2年生「高校生バンドフェス2021ベストプレーヤー賞」、柔道部2年生「柔道女子の部第3位」が表彰されました。 また今回、本校の「学校ちらし」を生徒に作ってもらおうという企画で、生徒へ募集をかけたところ、なん...
7月16日(金)にキャンパス見学会に行ってきました。 同志社大学、龍谷大学、摂南大学など、それぞれの進路に準じたキャンパスを見学しました。 それぞれのキャンパスで生徒は興味深く話を聞いていました。また、実際にキャンパスを見たり、説明を聞くことによって新たなモチベーションが生まれていたと感じました。2021年7月20日 火 821.pdf
八尾翠翔高校も夏休みに突入! 勉強に!部活に!遊びに!夢中になる時期ですねヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ でも、ちょっと待って✋ せっかくの長いお休み。1冊でもいいから本📖を読んでみない? 「読もうかなって思うけど、近くに図書館なんてないし😨」 「読みたいけど、本を買うお金が(´;ω;`)ウッ...」 な~んて心配はご無用! 八尾翠翔の図書館は夏休みでも貸出可能! 7月26日(月)~8月6日(...
今年度最初の学校説明会を7月17日(土)に実施しました。 学校のコース紹介や生徒指導、学校行事にクラブ紹介など、スライドや動画などを交えて本校の魅力を、そしてこのコロナ禍でも頑張っている翠翔生の姿を全力でお伝えすることができました。 なお今回、参加できなかった方は次回以降のご参加をお待ちしております。 説明会の日程等は下記のリンク先よりご確認ください。 👇 【令和3年度 学校説明会(普通科)日程...
7月10日(土)に今年度最初の自立支援コースの学校説明会を実施しました。 例年よりも多くの方にご参加いただくことができました。 お暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。 今回、参加できなかった方は次回以降のご参加をお待ちしております。 説明会の日程等は下記のリンク先よりご確認ください。 👇 【令和3年度 学校説明会(知的障がい生徒自立支援コース)日程】 最後に、自立支援コースの日...
7月15日の午後、一斉放送システムをつかって3年生対象の共通テスト説明会と入試対策講座をおこないました。共通テストのしくみや大学入試の傾向などを学び、いよいよ「受験生の夏」が始まります。 就職希望者は同じ時間に求人票の閲覧をおこないました。こちらも「受験生の夏」がスタートします。
7月12日(月)に2年進路講演会を行いました。 キッズコーポレーションより山内太地氏をお招きして、「将来の進路の選び方」というテーマで、自分の志望校をどのように決定していくか、2年生の夏にすべきことなどを話していただきました。日本の現状を説明し、主体的に学習していこうという話から、モチベーションの上がっている生徒も多くいたように思います。
7月13日の午後、1年生の運動部員全員を対象に、「安全衛生講習会」を行いました。 約80名の生徒が参加し、「熱中症 大作戦!」と称して、熱中症について学びました。 下記の「熱中症予防の5か条」を忘れずに、夏休みの部活動を充実させて下さいね。 〇暑いとき、無理な運動は事故のもと 〇急な暑さに要注意 〇水分補給はS(塩分)&W(水)で 〇薄着スタイルでさわやかに 〇体調不良は事故のもと 夏休みも引き...
いよいよ 🍉夏休み🌻に向けて講習が始まります。本校ではたくさんの講座が開講されます。それに向けて一足先に1年生の数学の講習(早朝講習:7:30~)が始まりました。7時15分くらいから1年生が登校してきました。本日の参加者は26名です。 参加者生徒の早朝講習参加の目的・・・ ・数学は苦手意識があるので、克服できるよう頑張る。・基本の問題は自分で解けるようにしたい!・最近、早起きができなくなってきた...
コロナウイルスの影響で修学旅行が中止になってしまったので、その代替行事として7月9日にナガシマスパーランドに行きました。久しぶりの校外行事ということで、みんな朝から楽しみにしている様子でした。 午前中は晴れていたので、ジェットコースターなどの乗り物に乗ることができました。午後からは雨が降り出したので、隣のアウトレットパークで買い物や食事を楽しみました。 一日しっかり遊んで、いい思い出をつく...
令和3年6月22日梅雨の晴れ間コロナ渦の中、翠翔祭 春(第18回体育祭)が行われました。 心配された天候も、当日は日が差すほどの好天候に恵まれ、一般公開はできませんでしたが 生徒たちの元気な姿が印象的な体育祭でした。 プログラムも欠けることなく、応援合戦も各団が趣向を凝らして衣装やダンスを披露することができ 、良い体育祭でした。
6月16日から18日の3日間の午後、3年進路体験講座をおこないました。経済・教育・情報・看護・心理など24分野について、大学や専門学校に講師の先生をお願いして、各分野の説明や実習をおこなっていただきました。写真の就職分野では面接マナーの入門体験をおこないました。。
6月14日(月)、第3回 FMちゃおの取材日でした。( 放送日:6月17日(木)17:10~) 今回は生徒指導部山本和広先生と進路指導部中川敬司先生でお送りします。 今回のFMちゃおでは、初めて先生方に参加していただきました。 八尾翠翔高校の魅力を「生徒指導の在り方」や「進路指導部の充実さ」を語りながら思う存分PR していただきました。お二人は高校時代の「恩師」と「生徒」の関係であり、中川先生の高...
延期されていた1年保護者説明会を6月5日(土)に行いました。 担任の紹介や教務部長の中島からの総合系や3つのコースの紹介、2組担任兼進路の川向から大学・短大・専門学校などの進路の話をさせていただきました。 緊急事態宣言発令中ではありましたが、多数の保護者の方々のご参加ありがとうございました。今後も学年団一同、20期生を精一杯サポートいたしますので、よろしくお願いいたします。
6月12日(土)に延期されておりました、2年保護者説明会を行いました。 株式会社マイナビ 高辻氏をお招きして、「保護者が持つべき進路の視点」というテーマで話していただきました。学習の仕方、保護者の接し方だけでなく、大学卒業後の進路まで見据えた非常に興味深い内容でした。 また、後半は修学旅行についての説明を行いました。本校教員と株式会社JTB担当者から、主に新型コロナウイルスの対応についてお話させて...
今年も「 STAY HOME DO THE COOKING!!コンテスト」が行われました。 今回はゴールデンウイーク中のご飯作りです。どれも栄養的にバランスが考えられていて、配色もGOOD! 「ご飯作りがこんなに大変だとは思わなかった(;^_^A)」「お母さんの味を真似てみました」「弟にご飯が進むようにたくさん食べてほしかった。弟が喜んでくれた💛」「妹に作って~❤と言われてガパオライスを作り...
1か月が経過しました。環境が変わると新しい出会いがたくさんありますが、ストレスや不安を感じることもあるかもしれません。本校では月1回ですが、スクールカウンセラーが来校し、カウンセリングを相談室(北館2階)で行っています。相談内容は守秘義務により守られています。予約制ではありますが、生徒のみなさんだけでなく保護者の方も多数利用されています。 一人で抱え込まず相談してみませんか? 相談希望者は、担任...
5月7日放課後、企業の元人事課長の方をお招きして、3年生の就職希望者に今年の就職状況や就職するときに大切なことなどをお話ししていただきました。最後にはお辞儀と自己紹介の実習もあり、就職活動に向けて気持ちが引き締まりました。
コロナ禍の中、生徒たちがいつも通りに昼休みを過ごせるようにと食堂にも配慮をしてきました。しかし、新型コロナ感染症が増加傾向の中、大阪では3度目の緊急事態宣言が発令されそうです。改めて食堂のテーブル・椅子の配置を考えようと、昼休みに食堂をのぞきました。生徒の皆さんはきっちりとルールを守り、楽しそうに食事をしていました。 先生方がテーブルの配置を考えていると、3年生の男子生徒数人が手伝ってくれました。...
19日(月)放課後、第1回FMちゃおの取材でした。 第1回は、「生徒会」の7名。 まだまだ収まらない「新型コロナ感染症」の中で、いかに学校生活を楽しく送れるのかを考えながら前向きな意見を出し合っていました。 昼の放送「スイショウランチ」では、 生徒会のメンバーに本校の先生をお招きして「一緒に語りたい!」とか・・・ 文化祭では「翠翔生の主張・・?」をするとか・・・ どんな活躍をしてくれるか楽しみです...
4月16日(金)に校外研修に代わる校内研修を実施しました。休校明けということもあり、感染症対策をしっかりとったうえでの実施です。 今回の研修内容は以前のオリエンテーションより、更に詳しく八尾翠翔のこと知るためのものです。皆しっかり最後まで話を聞くことができていました。 来週からは本格的に授業が始まっていきます。この日のことを踏まえて... 頑張れ!八尾翠翔20期生!!
4月17日(土)に3年保護者進路説明会が行われ、進路関係の話が2つ、修学旅行関係の話が1つありました。 まず、KE教育コンサルタント代表の蔵下克哉氏をお招きして、大学入試の現状と保護者としての心構えついてお話していただきました。新しい入試制度や模試活用のポイント、関西圏で評価が上がっている大学など、さまざまな観点からお話いただきました。その後、本校進路部長の中川から18期生を取り巻く状況を...
(左画像:剣道部、右画像:吹奏楽部) 4月12日(月)に体育館にて新入生歓迎会が行われました。 各クラブの2,3年生が1年生へ熱い歓迎と紹介をしてくれたおかげか、 さっそくクラブ見学へ行こうとする1年生も見かけました。 (左画像:男子バレーボール部、右画像:野球部) わきあいあい和気藹々としたクラブばかりなので、経験者、初心者を気にせず興味の ある部活に入部してくれることを期待しています!
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 入学式は2時から体育館にて行われました。新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで登校 してきました。 式の最後に学年主任の野呂先生よりお話がありました。 20期生のキャッチフレーズは『その挑戦は君の未来を変える!』です。 みなさんもご存じの通り、水泳選手の池江璃花子選手は、2年前に白血病を公表し、 闘病生活を経て、オリンピック代表内定となりました。そ...
春の気配もようやく整い、心浮き立つ今日この頃ですが、どのように春休みを過ごしましたか? 季節もようやく春が感じられるようになり、なんだかうきうきしますね。🌸 始業式は、各教室で一斉放送システムを使って行いました。新しく来られた11名の先生の紹介・新ク ラス・新担任が発表されました。新しい先生のご挨拶の時、生徒からは歓迎の拍手!! みなさん喜んでおられましたよ。🌸 また、新担任の発表では「わーっ...
先日、本校の吹奏楽部が「じゅじゅの森こども園」を訪問し、♬演奏させていただきました。♬ その「お礼に・・」ということで、園児のみなさんがきてくださいました。わざわざ来てくださ ったので、園児さんたちの大好な「鬼滅の刃」を演奏しました。この日は、お天気もよく、 お散歩を楽しみながらの訪問ということでした。 桜も🌸咲き始めてきています。「じゅじゅの森こども園」のみなさん、ありがとうございました。 ...
2年生は2月頭に予定していた修学旅行の代わりの行事として、3月1日(月)にユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました。 緊急事態宣言は明けましたが、感染拡大防止には十分気を付けて実施しました。 生徒たちは久しぶりの校外行事ということでとても楽しみにしていました。当日は天候に恵まれ、4月下旬並みの気温で活動しやすい一日でした。クラスごとの班活動で、USJのキャラクターのカチューシャや帽子を身に着...
1月22日に1・2年生は一次試験を全員受験。 その結果、2級1名、準2級86名、3級125名が合格しました。 非常によく頑張りましたね。二次試験対策もバッチリです。今年もECC国際外語 専門学校の先生に来ていただき、6日間にわたって90分講座を2回ずつ受講しま した。さて、結果はどうでしょうか??楽しみです!
今回は1年生が「見ちゃお・聞いちゃお・知っちゃお・八尾翠翔Radio!」に 初出演しました。 出演者は「茶道部」の6名。昨年年度末には部員数がゼロでしたが、1年生だけで 頑張って活動してきました。「今日の和菓子は~?」と毎週楽しみにお稽古をしています。 日本の文化にも少し興味を持ちながら今回は「節分」についておしゃべりをしてくれました。 こちらから聴けます。ぜひ、聴いてください~💛 ...
〜STAY HOME! DO THE COOKING コンテスト2〜 6月にも紹介しました「STAY HOME! DO THE COOKING!」の第2弾です。 「冬の定番セレクション」「免疫力アップごはん」「大盛洋風ランチ」など、とってもおいしそう で、スタミナのつきそうなランチを発表していました。 色合い・盛り付け・食器などもいろんなところに工夫がみられました。 実際、昆布・かつおを使って出...
3年生の授業も1月29日で終わりました。 3年生のみんなは今、どんな気持ちですか? コロナで6月スタートし、行事も短縮。今までに経験したことのないことばかりが 起こった1年でした。そんな中、3年生の授業で「保育士」を目ざしている生徒の授業 「発達と保育」を紹介します。 例年なら、最後は調理実習で終わる予定でしたが、今は残念ながら調理実習ができません。 そのかわりに「絵馬」を折り紙で作りました。 「...
新年あけましておめでとうございます。 あっという間でしたが、どのように冬休みを過ごしましたか? 年明け早々から新型コロナ感染症発症者数が増え続けているというニュース。 まだまだ気を抜くことはできません。今、私たちは今までに経験したことのない 不安な日々を送っています。 私たちができることは何か考えてみましょう!周りの人と力を合わせて、この状況から のりきりましょう! 今日の始業式では校長先生・教頭...