7月27日、インテックス大阪にて大阪府公立高校進学フェアが開催されました。 八尾翠翔高校のブースにも、たくさんの中学生や保護者の方々が訪れてくださり、用意していたパンフレットはなんと900部近くが手に取られました! 特にうれしかったのは、これまでに私たちが中学校へ訪問した際に出会った生徒さんたちが、実際に足を運んでくれたことです。顔を合わせると「来てよかったです!」「もっと詳しく知れて安心しまし...
2025年7月アーカイブ

7/24(木)夏休み初日に、教員進路研修を実施しました。講師の先生をお招きして、新課程入試1年目の総括と2026入試に向けた動向についてお話しいただきました。全教員を対象に実施し、年々入試制度が複雑さを増していることもあり多くの教員が熱心に耳を傾けていました。一般入試から年内入試への移行の状況や文科省の動きなども併せてお話しいただきました。夏休みが終われば入試本番が始まります。全員の第1志望合格を...

7/15(火)3年生進学希望者対象に面接講習会を実施しました。『なぜ面接試験があるのか?』から、その対策までみっちり教えていただきました。面接は突然やってきません。準備期間は十分あります。9月からの総合型選抜に向けて、夏休みを使ってしっかり準備しましょう!

7/11(金)3年生進学希望者対象の入試対策講座を開きました。3年生の夏休みを迎えるにあたって、改めて自分の進路希望を確認し、合格目指してモチベーションを上げるお話をいただきました。不安な気持ちになりますが、それはみんな同じです。ポイントは、しっかり計画を立てて着実にこなしていくことです。時は止まってくれません。最後に笑えるように、この夏は人生で一番の勉強をやり切りましょう!

7/8(火)2年生の進学希望者を対象に進学講演会を実施しました。入試は、まだまだ先・・・ではないです!およそ1年後には入試の本番がスタートします。最近の入試は複雑で、事前の準備が必要なものもあります。そのような準備は、直前にできるものではありません。今から計画的に進める必要があります。入試制度の解説や2年生の今からできることなどをわかりやすくお話しいただきました。これから迎える夏休みだからこそでき...

7月11日に八尾消防署より2名の隊員の方々に来校して頂き、安全講習会を行いました。 1年生の運動部員・マネージャー・部活動の顧問の先生方も参加し、熱中症予防、熱中症になった際の対応について説明して頂きました。また、胸骨圧迫と自動体外式除細動器(AED)の操作についてレクチャーを受け実習を行いました。また、大阪保健福祉専門学校の看護学生さんが実習にきていたので、生徒の輪の中に入り、一緒に取り組んでい...
今日は暑い中、自転車で高校見学に来てくれた中学生のみなさん。 最初は少し緊張した様子でしたが、音楽の授業ではクイズ形式の楽しい内容に、次第に笑顔も見られるようになりました。 元気いっぱいに手を挙げて答えてくれる姿がとても印象的でした。 参加してくれて本当にありがとうございました!また会える日を楽しみにしています。 </
今日は数学Aの範囲から、「何通りかを考える」ことと「証明問題」に取り組みました。 授業ではマリオカートを題材に、マリオがカートに乗って4つのコース(A・B・C・D)を走り、最終的に出発点のAに戻ってくる「ツアープラン」を考える活動を行いました。 どんな順番でコースを走るかを調べるために『樹形図』を使って整理し、そこから「積の法則」や「順列」について学習しむした。中学生の皆さんにとっては少し難しく感...
小泉吉宏さんの「一秒の言葉」という詩を題材に言葉の伝わり方や感じ方、表現の仕方を考えて、言葉の持つ力を感じる授業をしました。 みなさんに発表をしてもらうことで、一つの言葉に対してそれぞれの感じ方の違いに気付いてもらうことができたと思います。感じ方なので、不正解はありません。すべて正解です。そこも大事です。今日一緒に勉強してくれた上之島中学校のみなさん、言葉の持つ力を周りのみんなにも分けてあげてくだ...
高校を卒業し、本校からの斡旋で就職した生徒たち。 新しい環境に戸惑いながらも、毎日一生懸命頑張っているようです。 慣れない仕事や生活リズムに苦戦しながらも、職場の先輩方に支えていただき、「かわいがってもらっています」と笑顔を見せてくれる様子に、私たちも嬉しくなります。 社会に出ると、「学生の頃は許されていたけれど、今は通用しない」と感じることも多いようです。 責任の重さや、時間の大切さ、人と...