
淀工では、生徒向けの進路のイベントが数多く行われます。 今回は3年生向けに6月23日に行われた進路イベントの内容について 生徒の取材班「淀工広報隊」が記事をつくってくれました。
7月27日(日)インテックス大阪にて進学フェア2026が開催されました。酷暑の折、多数の皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。本校ブースも200組を超える多くの皆様にお越しいただきました。今後、淀工では中学生対象の学校見学会を10月18日(土)、12月13日(土)に実施いたします。9月よりWEB申し込みにて受付を開始いたします。ぜひご参加ください。
こんにちは、硬式テニス部です! 先日、淀川河川公園テニスコートでクラブ合宿を行いました。本校から近く、のどかな環境の中、朝から夕方まで実戦形式の練習に取り組みました。練習後はお楽しみの焼肉食べ放題へ!たくさん動いたあとの焼肉は格別で、部員同士の交流も深まりました。今回の合宿を通して、技術面・精神面ともに成長を実感。チームの結束も強まり、次の大会に向けて気持ちを一つにすることができました!今後とも応援よろしくお願いします!
校電気系の実習での取り組みが教育実践事例として「アフレル 学び研究所」で記事として掲載されました! 淀川工科高校はAI教育に力を入れており、ロボットアームとAIを組み合わせた自動仕分け技術の実習という先進的で大学レベルの教育を行っています。現在、ロボットアームは2人に1台用意しており、2人が競い合いながら課題に取り組んでいます。 以下のURLで記事として掲載されていますのでぜひご覧ください! アフレル学び研究所 「実践的な学び」×「先進技術・AI」生徒の自主的な学びを促進する環境とはhttps://learninglab.afrel.co.jp/post-8189/
7月18日(金)、体育館にて1学期の終業式を行いました。まずは、全校生にて校歌を斉唱し、終業式がスタートしました。校長先生からは夏休みが始まるにあたり、「チャレンジとトライ」と題し、この期間を通じ自分を成長させる経験をし2学期には成長した自分に出会えるよう激励されました。また、世間で話題の「生成AI」を利用した調べ学習を壇上で実演されました。多様な生成AIでも、それぞれに違いがあり、入力する言葉やその選択も重要な要素となることを改めて実感する機会となりました。生活指導部の先生からは、1学期を通じ「当たり前」のことがどれだけできたか。さらに「当たり前」のレベルをこれからも上げて、淀工らしさを考えて行動するようにとのお話がありました。明日からは、いよいよ夏休みが始まり、部活動や技能大会などで忙しい日々を送る人も多いと思います。体調に留意され、有意義な時間が過ごせるよう祈っております。
数学検定準2級に7名が合格しました。「数学が得意」「数学力を上げたい」という強い意志を持って挑戦しました。さらに、本校では1年生から計算技術検定4級を全員受検していることもあり、今回、計算技術検定2級に2名が合格しました。
7月15日(火)、工学系の2年生は、マイナビ進学フェアに参加しました。授業をお休みしてバスでインテックスに向かいました。さまざまな大学・専門学校の説明を聞き、視野を広げることができました。
7月16日(水)放課後、旭消防署から3名の方を講師にお招きし、救急救命講習会を実施しました。本講習会では、心肺蘇生法の中で重要な胸骨圧迫とAEDの正しい使用方法について、部活動所属の生徒を中心に実技を交えて教えていただきました。特に、胸骨圧迫は参加者全員で行いました。さらに、熱中症に関する対処法も教えていただきました。そこでは、「暑熱順化」について、無理のない程度に暑さに慣れることの重要性を学びました。今回の講習会で学んだ知識を学校全体で活かし、「もしも」の場合でも落ち着いて行動できるように日々心がけたいと思います。お忙しい中、お越しいただいた旭消防署員の方々に深く感謝申しあげます。
今回、淀工広報隊は電気工事応用班の所へ取材に行きました!生徒同士が協力し電気工事士としての技術を向上させようとする姿を見ることができました! 【淀工広報隊とは、広報活動を行う生徒8人課題研究班です】