タイの研修その2

3日、今日から本格的に研修が開始されました。午前中は、タイのスアンスナンタ地域総合大学(SSRU)に訪問です。SSRUは、元々は師範学校、教育大学です。全国に40校で、40万人の学生が通うRUの中心が、このSSRUです。

大学に入ると、ちょうど新入生歓迎会の真っ最中。キャンパスの中には、大きなテントが張られ、おそらく学部のクラスごとに様々なチームカラーの学生が集合していました。大音量の音楽に、太鼓、掛け声でものすごい賑わいです。ちょうど体育祭の縦の練習風景のようです。写真は、あるグループの練習風景です。周りに黄色のユニフォーム(グループによって色が違う)を着ているのが2回生。新入生が熱中症にならないように、うちわで扇いでいました。写真に写っている彼女に英語で聞いてはじめて、「これは新入生歓迎会で、私たちは2回生、新入生を指導している」というのが分かりました。非常にわかりやすい英語で答えてくれました。
1472458222894.jpg
次に訪問したのが、大学の付属小学校。校庭に入ると、いきなり国歌・国旗の掲揚がありました。何年生かわかりませんが、全員で元気よく国歌を歌っています。
1472458265260.jpg
校舎の中に入って授業見学。音楽、タイダンス、タイ語、中国語です。ちなみにタイではダンスは正規の授業です。大学でもタイダンスのカリキュラムがあると聞きました。どの教室も電子黒板があり、先生が使っていました。付属小学校だからかもしれないですね。
 タイの教育実習は一年間。とても長く、教育学部は五年の在籍。多くの教室で実習生が授業をしています。
1472458454064.jpg1472458376190.jpg1472458401843.jpg
左上の写真で授業をしている先生は、中国語の先生。四年生を教えています。この先生は中国政府から派遣されていて、費用はすべて中国政府が持っていると言うことです。ウ~ムと思わず唸りました。この件は午後の国際交流基金での研修で更に深まりました。
ランチは大学の中にあるホテルで取りました。スタッフはすべて学生です。小学校の先生にアクティブラーニングについて質問しました。日本でも次期学習指導要領から積極的に導入されます。この小学校では、導入しているのかと聞くと、なんと!9年前から導入していると答えが返ってきました!改めて日本の教育はどうなんだ?と思わされました。
ランチタイムにもお邪魔しました。人数が多いので学年ごとに分かれての給食。私たちが行った時はちょうど三年生です。
両手を合わせて挨拶するときちんと返してくれます。写真を撮っていいかと聞くと、この笑顔です。かわいいですね!
1472458906210.jpg