平成30年もあとわずか。今日は12月24日クリスマスイブです。私は、今学校で仕事をしています。ふと、手を止めてこの1年の私の学びを振り返って過去のスケジュールを確認しました。学校の仕事以外で、自分の資質や能力を向上させるとともに、校長として布施高校に自分の学びを還元させる目的で色んなところに顔を出してきたと思います。
なぜ、この年になって勉強しなければならないか。私が教師として積み上げてきた今までの知見や能力などをブラッシュアップするとともに、バージョンアップしなければならないからです。なぜなら、日本の教育はいま大きな曲がり角に来ているからです。今、日本の教育、特に高校と大学の改革を行わなければ、世界の潮流から取り残されます。今、世界はOECDのエデュケーション2030に向けて動いています。この動きはとてつもない速さで進んでおり、現在日本で進められている高大接続改革もこの動きと連動したものです。このシリーズでは、私が学んできたこと、これから学ぼうとすることを紹介しながら、布施高校の生徒のみなさんや、保護者のみなさんにも今後の21世紀の生き方について考えてほしいと思っています。
以下、今日までに参加した研究会、セミナー、フォーラムなどを上げたいと思います。
5月12日(土)日本教育学会 近畿地区 研究集会 「大学入試のあり方を問う―国際比較を通して」
5月26日(土)ベネッセ入試改革勉強会
5月27日(日)河合塾高大接続改革シンポジウム
6月9日(土)河合塾大学入試情報分析会
6月16日(土)司馬遼太郎記念館佐藤優氏講演会
6月24日(日)日本キャリア教育学会近畿地区研究会
7月3日(火)未来の教育を考えるシンポジウム
7月24日(火)朝日新聞「時事ワークシート」活用セミナー
7月26日(木)河合塾e-ポートフォリオフォーラム
8月4日(土)放送大学社会統計学調査試験
8月9日・10日 未来の学びフェス
10月6日(土)河合塾学び未来PASS活用事例報告会
10月12日(金)大阪大学HEADセミナー「思考力の育成と評価」
11月3日(土)キャリア教育in Fukuoka
11月23日(金)社会に開かれた教育課程をデザインする
12月1日(土)「キャリア教育を語ろう」主催Be a learner(河合塾)
12月7日(金)ポートフォリオ勉強会
12月8日(土)京都大学コンソーシアム 高大連携教育フォーラム いま育成すべき力は何かをともに考えるII―高等学校・大学の役割―~次期高等学校学習指導要領と高大接続の本質~
12月15日(土)Enjoy Learning Forum東北主催 公開ワークショップ ALで受験学力は向上するのか?―理念と現場のつなぎ方を考える―
12月22日(土)大阪大学高大接続シンポジウム「探究学習の未来」 高校における探究学習の未来~組織的展開と持続可能性を考える~