本日、2月7日(木)、1年生で学問別の説明会が開催されました。これは、2年生の最初に行っている分野別説明会を先行実施したものですが、その内容をよりバージョンアップしたものとなっています。設定した学問は、多岐にわたり、全部で18分野。列挙すると以下のような分野です。
国際学・芸術・保育・外国語・心理学・情報・教育・法律政治・農学(応用生物)・体育・薬学・建築・看護・工学・栄養・医療技術・経済・経営
です。それぞれの分野で大学で教鞭をとっておられる先生に入門講義をしていただきました。1年生のみなさん、如何でしたでしょうか?
「まだ、1年生なのに大学の話?」と思った人もいるかもしれません。しかし、そうではないのです。大切なのは、「どこの大学に行くか?」というよりも「大学で何を学び研究するか?」ということなのです。その「何を」を決めるためには、かなり時間がかかります。だから、今から何を学びにいくのかを考え、2年生の2学期頃には決めておかなければならないのです。なぜ、2年生の2学期か分かりますか?それは、3年生の勉強のための科目選択があるからです。つまりこんな感じで自分の進路を考えていきます。
1年:「大学で何を学び、何を研究したいか?」を考える。
⇒2年夏まで:大体の行きたい大学をオープンキャンパスなどに出かけて3校~4校程度決めておく
⇒2年10月まで:その大学がどのような受験科目を設定しているかを調べて、「最大公約数」の科目ではなく、「最小公倍数」の科目で考えて、何を3年生で選択すれば良いかを考える。
⇒2年11月の科目選択を提出する。
となるのです。このようなスケジュールで将来のビジョンを考えておかないと、3年生になってから、「○○科目を選択しておくべきだった・・・」というような後悔が生まれてしまうのです。
今日はまだ、2つの講義しか受けていないと思います。その二つの中に「これだ!」と思うものがあれば、それはとてもラッキーと思ってください。二つの講義の中に、自分の興味関心が惹かれるものが無かったとしたら(そのほうが多いと思いますが・・・)、それこそここからがスタートです。自分で大学の説明会やオープンキャンパスに行って、自分のやりたいことを見つけましょう!
今日が、自分の人生のフィールドを考えるスタートです!