
本日午前中、児童生徒会による全校集会の後、終業式を放送にておこないました。午後からはフェニックスとわかばの終業式をリモートでおこないました。昨日は各学年や各学部で誕生会やクリスマス会、演奏会、音楽会などの行事がおこなわれ、児童生徒が楽しんでいる姿がいろんな場所で見られました。保護者の皆様におかれましては様々な面でご協力いただきありがとうございました。年末年始は冷え込むようですので体調にお気をつけく...
本日午前中、児童生徒会による全校集会の後、終業式を放送にておこないました。午後からはフェニックスとわかばの終業式をリモートでおこないました。昨日は各学年や各学部で誕生会やクリスマス会、演奏会、音楽会などの行事がおこなわれ、児童生徒が楽しんでいる姿がいろんな場所で見られました。保護者の皆様におかれましては様々な面でご協力いただきありがとうございました。年末年始は冷え込むようですので体調にお気をつけく...
学期末の大掃除に取り組みました。机椅子など教室の備品をすべて運び出し、 丁寧にモップや雑巾がけを頑張っていました。またエアコンのフィルターなど 普段は掃除をしないところもきれいにしました。
前期に引き続き、後期は12月7日(月)~12月18日(金)の期間で7名の教育実習生が両部門にて 実習をおこないました。 それぞれのクラスや学年にて指導案を練り上げて研究授業もおこないました。 大学で学んでいたけれど、実際に一人ひとりの児童生徒の状況を考えながら授業をおこなっていくこと の大切さを肌で感じることができ、貴重な期間だったという感想がありました。
コップや小皿など今年度窯業班が作ったものを商品として販売学習の模擬練習をしました。 感染拡大防止のため今年度の販売学習が中止となり、出品は叶わなくなりましたが、班の生徒たちは 受付や接客、会計、梱包などの店員となり模擬店での作品販売に積極的に取り組んでいました。 教員や他の班の生徒たちが買い物に参加してくれて好みの商品を選んで買い物をしました。
本日はAB班CD班の合同で体育の授業を行いました。野球のバッティングの要領でテニスボールを転がし得点を競います。ボールを固定して自分で打ったり、生徒に応じたバッティングの装置を用いて打ったりし、盛り上がりました。接戦でしたがAB班が勝利しました。
ダンスパフォーマンスグループの『JAMBA(ジャンバ)』さんに来ていただきました。 新型コロナ感染症対策のため、11月2日(月)と12月3日(木)の2日間に分けて開催しました。 体育館にて、合計6回の公演をしていただきました。 バトンやリボンを使った華麗なダンスパフォーマンスや、軽快な曲のリズムに合わせて一緒に 振り付けを楽しめる場面もあり、会場が一体となって盛り上がりました。
早いもので昨日から12月となりました。朝晩はずいぶん冷え込んできましたが日中はまだまだ暖かく、昼休みには運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。さて、新型コロナ感染者数が増加しております。学校では引き続き感染症対策に取り組んで参ります。ご家庭でも子どもたちの体調管理をどうぞよろしくお願いします。
文化祭が中止になったため、各学部学年で文化祭に代わる取り組みを行いました。10月に肢体部門が11月に知的部門が行い、すべてが終了しました。知的部門では音楽室や講堂を使用し、得意なことを発表したり、映像ならではの表現があったりで、児童生徒が持てる力を精一杯発揮してくれました。ご鑑賞いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
肢体不自由教育部門 高等部、本日は遠足でソフィア堺に行ってきました。プラネタリウムを貸し切り状態で堪能しました。ソーシャルディスタンスに気を付けながら、楽しみました。小春日和のなか、 お弁当を食べて 帰校しました。
定刻どおり、無事全員元気に帰校しました。 なんと、学校のバスターミナルにはたくさんの後輩たちが出迎えてくれました。 コロナ禍ではありましたが、子どもたちの心に残る楽しい修学旅行だったと思います。
朝食後、周辺を散策し、遊具であそびました。11月とは思えない陽気で、歩いていると汗をかくほどでした。 そしてお待ちかねのバーベキュー。いい匂いとともに、みんなで食べるお肉は最高においしかったです。 おなかいっぱいになって、みんな元気にバスに乗りこみました。学校へは2時頃着く予定です。
レストランココスにて昼食。チキンステーキで腹ごしらえをして舞洲へ。 舞洲ではクラスごとにアミティ舞洲のアリーナで運動をしたり、 陶芸館で絵付け体験をしたりしました。絵付けではたくさんの色を使って 思い思いの絵を描いていました。焼きあがったものは来年の1月ごろに 学校に送ってもらえるようです。
レゴランドでは、いろいろなアトラクションを楽しみました。 4Dシネマでは4Dめがねをかけて参加し、映像の臨場感をたっぷりと味わいました。 子どもたちは目の前に飛んできたものを避けたり、つかみにいったりして奮闘していました。
11月18日(水)~11月19日(木)の一泊二日、知的障がい教育部門 小学部6年生の修学旅行です。 学校からの出発が少々遅れましたが、バスに乗り込んで出発しました。 とてもいい天気で、たくさんの見送りの中、みんな元気に出発し、無事にまずレゴランドに到着して 楽しんでいます。
大阪府の「オリ ンピアン・パラリンピアン派遣事業」に知的障がい部門中学部と肢体不自由障がい教育部門高等部が応募して当選することができました。 11月11日(木)女子車いすバスケットボール選手として現在活躍中の 網本 麻里(あみもと まり) さんが来校してくださいました。 網本選手は大阪府大阪市 出身で本校の近くを車でよく通るとおっしゃっておられました。2008年にはアメリカ合衆国、カナダ、オースト...
おいしい野菜カレーをいただいた後、ゴーカートやおもしろ自転車に乗っている友だちをみんなで応援しました。楽しく過ごしたハーベストの丘ともお別れの時間となりました。狭山観光のバスに乗り学校に向かいます。
ビッグアイでの朝食後、退所式を行い狭山観光のバスにてハーベストの丘に到着しました。朝の冷え込みとはうってかわって小春日和に恵まれ、スワンボートを楽しみました。のどかな環境の中、紅葉も美しく素晴らしい景観です。これから昼食となります。
2日目の爽やかな朝を迎えました。自然豊かな立地のため小鳥のさえずりも聞こえ、散歩する方の姿も見られます。昨夜は疲れもあり早めに就寝し、みな体調もよいようです。今日は朝食後、ハーベストの丘に向かいます。動物たちと親しみながらスワンボートやゴーカートを楽しむ予定です。
ビッグバンから宿泊地のビッグアイに戻り、順に入浴しました。19時から夕食でメニューはボリューム満点のステーキ御膳です。食後はゆっくりとした時間を過ごします。明日も天気はよさそうですが朝は冷え込みます。温かくして就寝します。
昼食後ビッグバンに向かい、20メートル以上もある大きなワニのからだのなかに入ったり、食べられそうになる写真を撮ったりして楽しみました。おもちゃスペースシップでは昭和の雰囲気を感じながらスマートボールやオセロゲームなどいろいろなゲームにチャレンジし、満喫しました。
本日より1泊2日で肢体部門中学部の修学旅行です。肢体部門のたくさんのお見送りのなか出発し、先ほどビッグアイに到着しました。これからビッグバンでの電子動物園の体験やアストロキャンプ、おもちゃスペースシップを楽しみます。
太秦映画村を4時15分に出発しました。 映画村では、時代劇のセットの街並みを見ながら散策すると、お侍や忍者に扮装した人たちもあちこちにおり、江戸時代にタイムスリップしたような感覚を楽しみました。また、扮装写真でなりたい役になって写真を撮ったり、迷路やトリックアートなどのアトラクションを楽しんだりもしました。おみやげ屋では品物を見比べて、どれにしようかと悩みながら選んでいる姿もみられました。 全...
京都太秦映画村へ到着しました。大阪と同じく快晴です。映画村の中のレストランで侍弁当を食べてから映画村をクラスで見学したりアトラクションを楽しんでいます。時代劇が大好きな生徒もおり、時代劇俳優の写真を見て大興奮。先生と水戸黄門の話をしながら盛り上がっていました。屋外の江戸時代の街並みを再現したオープンセットではちょうど時代劇が撮影されているところでした。
修学旅行、二日目も快晴です。体調不良の生徒はおらず、よく眠れたと感想をつたえてくれる生徒もいました。皆元気で朝食会場へ集合。夕食と同じくブッフェスタイルでした。たこ焼きや串カツ、うどんが人気で一人ひとり好きなものを選びながら食事を楽しんでいました。 午前中はホテルでゆっくりと過ごし、おみやげなどの買い物をしてから予定どおり京都太秦映画村へ向かいます。
ユニバーサルポートホテルにて夕食。メニューはサラダ、お寿司、唐揚げ、野菜炒め、春巻き、ピザ、炒飯、ハンバーガーなど様々。おかわり自由のブッフェスタイルでしたが、感染対策のためホテルスタッフに欲しいものをお皿に入れてもらって食べました。ご飯の上にカレーをトッピングしてもらえるのでご飯もモリモリ食べており、とても人気でした。また、食後はドリンクバーで好きなものを飲みながらミルフィーユ、プチシューを頬張...
USJの活動を終えてユニバーサルポートホテルに戻ってきました。USJ では午前中は少し冷えましたが、青空のもと気温も心地よく一日過ごすことができました。それぞれのグループが6:30までの時間をアトラクションやショーを次々とまわりながらたっぷりと楽しむことができたようです。ホテルへ戻ると「足がいたい〜疲れた〜」という声があちこちから聞こえてきました。
本日より1泊2日で高等部3年生の修学旅行。バス3台に分かれて乗車してUSJへ向けて出発。 交通渋滞で予定より30分遅れて到着しました。ホテルで荷物をおろしからUSJへと入場。沢山の人が来園していましたが検温や消毒などの感染対策を徹底されていました。待ち時間もノリの良い音楽にあわせてダンスを楽しむ生徒もいました。ランチは一度外へ出てホテルにてカレーライスをいただきました。「辛いけどおいしいわー」と水...
本校では毎年、府内を中心とした教員養成系の大学より教育実習の依頼をうけて 一年に2回教育実習生を受け入れております。 本年度は新型コロナ感染症対策の影響で例年とは実習時期が異なりましたが、 10月19日(月)~10月30日(金)の期間で6名の実習生に来ていただいております。 現在、この6名は知的障がい教育部門にて実習を行っており、毎日児童生徒とコミュニケーションを とりながら授業に参加しております...
最終日となる二日めを迎えました。 昨晩は活動の疲れもあったのか早々に眠りにつく生徒が多くいました。今朝は起床時刻にしっかりと目を覚まし検温の後、朝食(写真)をいただきました。 本日はUSJでの活動となります。夜来の雨が現在も降り続いていますが旅館を後に全員で予定通り出発しております。
カップヌードルミュージアムではカップにペンで自由にデザインし、スープや具材を自分で選びながらオリジナルのカップヌードル作りを体験しました。何を描こうかなと悩んでいた子も描き始めると面白くなって時間いっぱい使って仕上げて完成。それぞれ面白いオリジナルおみやげができました。 雨模様となりましたが無事に不死王閣へ到着。代表のメンバー達がバスから大きい荷物を運び出してクラスごとにまとめてくれました。部屋割...
昼食は緑に囲まれた天井が高い木造建築のレストランでカレーライスとサラダをいただきました。少しスパイスの効いた辛口でしたが皆さんぺろりと食べていました。 京都鉄道博物館はクラスごとに館内をまわりました。懐かしの新幹線などの乗車体験、ジオラマショーなど実際に触れたり体験することができ鉄道の興味が広がったことと思います。 博物館見学中に雨が降り出し、次のカップヌードルミュージアムまでの移動が危ぶまれまし...
本日より1泊2日で中学部3年生の修学旅行です。まずは1.2年生の盛大な見送りをしてもらいながらバス2台に分かれて乗車。バス内ではみんなからの好きな曲のリクエストで編集されたプレイリストを聴いて音楽を楽しみながら京都へ向けて出発。1時間程度で京都に到着すると雨はまだ降っておらず、梅小路公園にて遊具で遊んだり、鬼ごっこで汗をかくほど走ったりと、それぞれ好きな活動をして過ごしました。
一昨日に引き続き、本日は肢体部門中学部、高等部の授業参観が行われました。中学部では「ヒガスミかくし芸?大賞!」と題し、学習グルーブ別による発表がありました。はっぴ姿の中学部生のはつらつとした動きが印象的でした。高等部は体育館で「球技大会」を行いました。運動会が中止になったこともあり、みんなで風船バレーや球入れを楽しみました。いずれの学部も訪問生が映像で参加し、充実した参観となりました。
文化祭が中止となったため各学部、各学年で文化祭に代わるものを考えています。本日午前中、肢体部門小学部では、講堂にて例年の文化祭さながらの演劇が披露されました。3匹のこぶたをモチーフに心優しい狼たちと可愛らしいこぶたたちのお話でした。通学生も訪問生も精一杯頑張りましたね。音響も動きにマッチしたもので素晴らしい劇となりました。
10月16日(金)肢体部門高等部では秋フェスを行いました。春に植えた稲も実り、法被を着た生徒たちは米米パークと題したスペースに集合し、開始されました。高等部の3教室を使い、射的、コインおとし、ルーレットを楽しみました。生徒たちは秋日和のもと各教室での催し物を満喫しました。
10月6日(月)~本日16日(金)まで後期実習を行いました。 校内や企業などの校外での実習に取り組みました。 実習内容はフックボルトのネジ入れ、蝶番の組み立て、箱折り、商品の袋詰めなど、 実習に協力してくださる会社から様々な発注をいただきました。 (写真は商品を袋詰めした後、開け口を閉じる作業の場面です) どの作業も集中力と持続力が必要であり、生徒の状況に合わせて目標設定しながら 進めてきました。...
大津港から京都市内に向けて出発し、京都ガーデンパレスに到着。広い綺麗な部屋で最後の昼食をとっています。少し休憩してから帰校します。2拍3日の修学旅行も終盤となりました。最後まで安全に進めてまいります。
肢体部門高等部の修学旅行も最終日となりました。今日もあいにくの天気となりそうですが元気に過ごしてまいります。午前中に大津港よりミシガン船に乗り、クルーズ体験を行う予定です。京都ガーデンパレスにて昼食をとり、帰校いたします。写真は昨日の京都水族館にて撮影。
京都水族館から宿舎に到着するまでバス内で音楽を楽しみました。最近の音楽から懐かしい音楽まで聞き、一緒に口ずさむ場面もありました。これから夕食となります。今日は一日雨でしたが、館内を中心に見学することができ充実した日となりました。明日は最終日となりますが、帰校まで安全に過ごしてまいります。
USJを出る頃に雨が降ってきました。バス内で音楽を楽しみながら琵琶湖グランドホテルに到着しました。入館式を終え、夕飯をおいしくいただきました。これから入浴です。明日の天気が心配ですが楽しい一日にしましょう。
昼食後、2つのチームに分かれてアトラクションに挑戦です。コーヒーカップやメリーゴーランドに乗ったり、ウォーターワールドのショーを楽しんだりしました。お土産も購入し、これからバスで宿泊地の琵琶湖に向かいます。
マーケットプレイスにてオリエンテーリングを行いました。2つのチームに分かれて地図を見ながらミッションをクリアしていきます。最後にマリオにごほうびのメダルをもらいました。これからCOCO'Sにて昼食です。
おはようございます。2日目の朝を迎えました。今日も天気がよさそうです。昨晩は寝たり起きたりの児童もいましたが、比較的早めに眠りにつきました。 今日は天保山マーケットプレースでのオリエンテーリングの後、昼食をとり帰校の予定です。
アミティ舞洲にて夕食をおいしくいただきました。食堂から見える十五夜が美しかったです。入浴もすませこれから就寝です。とてもよい天気に恵まれ、充実した一日となりました。明日も楽しい日となりますように。
昼食後、おさるのジョージとウォーターワールドのアトラクションを楽しみました。一部屋の空間のあちこちから、ジョージが現れるなど演出が素晴らしかったです。ウォーターワールドは迫力満点でした。お土産を買って、先ほどアミティ舞洲に到着しました。
連休も最終日となりました。明日からまた元気に登校してくださいね。さて、昨夕散歩した折りに彼岸花を撮影しました。毎年この時期に見事に花を咲かせてくれます。稲穂も黄金色になってきました。朝晩随分涼しくなってきましたので風邪などひかないようにしてくださいね。
去る9月9日(水)午後、びわこ学園医療福祉センター草津より高塩純一先生をお招きし、部門研修会を行いました。当日は、児童生徒2名についてスパイダーの実践をしながらご指導いただきました。また、その映像を使用し、ご講演いただくなど有益な研修となりました。今後も本校教職員の専門性を高めてまいります。高塩先生どうもありがとうございました。
8月26日(水)午後より、大阪教育大学の今枝史雄先生をお招きし、「新学習指導要領から見る学習指導について」-指導計画から評価までのポイントーについてご講演いただきました。今枝先生には新学習指導要領における育成すべき資質・能力、また学習指導(授業づくり)について、わかりやすくご説明いただき、大変有意義な研修となりました。授業を今まで以上に大切にしながら、主体的・対話的で深い学びの推進に学校全体で取...
短い夏休みが終わりました。昨日、2学期の始業式を放送で行い、引き続き新型コロナウイルス感染症防止のために、手洗い、うがい、マスクの着用をお願いしました。熱中症にならないように十分な距離が保てる場合はマスクをはずしましょう。また水分を補給しましょう。今日から給食が開始されますが今日と明日は短縮で、午前中授業です。2学期もどうぞよろしくお願いします。
本日、放送による児童生徒の全校集会のあと、1学期の終業式を行いました。全校集会では、知的障がい教育部門、肢体不自由教育部門の両部門の児童生徒会が、活動内容や夏休みの過ごし方について話しました。また新型コロナウイルスにかからないための注意点についても話がありました。2学期は8月24日(月)からです。皆さんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
「ヒゲジイ」の愛称で親しまれている竹迫さんを紹介します。 本校の管理作業員として長年学校環境を整備する仕事をしてくれています。 水道が詰まった!ガラスが割れた!草を刈ってほしいなど、学校のあれこれ困ったことに いつも「はーい」と軽いフットワークで対応してくれる方です。 ご本人いわく 「ひげを蓄えているため子どもたちに『ヒゲジイ』と呼ばれているが、 最近では広い学校の敷地に雑草が茂り、腰を下ろして草...
大掃除の日。校舎のあちこちで児童生徒がいそいそと大掃除に励んでいました。 教室の机を運び出して水拭きしたり、クーラーのフィルターにたまったごみを掃除機で 吸いとったりと、普段の掃除で行わないところも丁寧にきれいにしていました。 そのような児童生徒たちの姿を見て、1学期が終わることを感じました。 今年度は6月からと遅いスタートでしたが、 いつのまにか新入生も学校生活にずいぶん慣れてくれたように感じま...
梅雨明けし暑い日が続いています。6月より始まった1学期でしたが明日終業式を迎えます。マスクの着用をはじめ、手洗い、うがいの励行にご協力いただきましてありがとうございました。短い夏休みとなりますが元気に過ごしてくれることを願っています。
肢体不自由教育部門では、7月末から学部ごとに春に植えたとうもろこしの収穫をおこなっています。今回は小学部1年生が立派なとうもろこしを収穫しました。色つやもよく粒もきれいにそろっています。かなり気温が高くなってきました。熱中症に気をつけましょう。
7月17日(金)午後から肢体不自由教育部門高等部は田植えをしました。種から発芽させた苗も大きくなり、円形の敷地に一人ずつ植えました。田んぼの神様やロボットも登場するなど盛り上がり、楽しく田植えができました。成長が楽しみです。
7月9日(木)肢体不自由部門中学部では、コロナウイルス感染拡大防止のためにマスクづくりを実施しました。マスクにする布に手を添えてミシンを上手にかけることができました。できあがりがとても楽しみです。
7月3日(金)肢体不自由教育部門高等部では総合的な学習の時間に防災についての授業を行っています。防災に必要な 「食」である米をつくろうと、田植えに挑戦しました。種から発芽させ、大きくなった苗を一つずつのカップに植えていきました。今日は雨模様となり外で植えられなかったのが残念です。
7月3日(金)肢体不自由教育部門中学部では七夕集会を行いました。密にならないように2カ所に分かれてICT機器をうまく使いながら進行しました。おりひめとひこぼしの話を見た後、生徒が書いた願いごとを笹に飾りました。今年一年も頑張りましょう。きっといいことがありますよ。
今週から午後の授業も行っています。教室ではエアコンをつけながらも常時換気を行っています。昨日、肢体不自由教育部門では小学部、中学部とも午後よりお誕生日会を開き、4月、5月、6月のお誕生日の仲間をみんなでお祝いしました。
8日(月)から一斉登校(午前中)となりました。子どもたちは登校後、教員とともにまず体調の確認を行い、こまめな手洗い・うがいに取り組みながら学校生活を送っています。15日(月)からは給食が始まりました。感染防止の観点から今週は米飯+おかず+牛乳の簡易給食からスタート。喫食する教室では教員が配膳し、机の配置を見直して、距離をとる・間隔を空けるなどの工夫をしながら食べています。メニューはカレーライス、中...
本日6月1日より登校を再開しました。 本格開始の22日までの間は週に2回の分散登校から始めます。 その後、午前中の短縮授業や給食開始を段階的に進めてまいります。 初日の今日は1年生の登校日とし、「入学を祝う会」をおこないました。 祝う会は感染症対策として3密をさけるため、会場を肢体部門と知的部門とに分け、 小中学部は第1部、高等部は第2部として時間も分けた形で開催しました。 通学バスから降りてき...
18日(月)より個人面談を順次スタートします。 安心メールでの個人面談アンケートにご協力いただきありがとうございました。 今回初めてアンケート機能を使って発信いたしましたが、保護者の皆様のご協力を いただき無事に多くの回答を得ることができました。 現在学部学年にて情報を整理しております。 長らくの休校で、環境の変化による不安や学習や体力面、生活リズムの崩れなど 保護者の皆様が心配されておられること...
ずいぶん暖かくなってきました。臨時休業が続く中で連休をむかえることになります。「ステイホーム週間」と呼ばれ、感染拡大防止のため「お家で過ごそう」という要請が政府から出されています。連休を迎えるにあたり子どもたちとどう過せばよいのかと悩まれておられる保護者の方も多いことかと思われます。外に出て思いきり遊べることが一番ですが、この状況においては「密」を避けた方法やお家の中で過ごせる工夫がいろいろと必...
4月8日(水)の入学式を急遽中止させていただきました。入学式を楽しみに待っておられた 児童生徒の皆さん、保護者の皆さんには大変申し訳なく思っております。 今後、入学式を延期して実施できるのか、分散登校が予定どおり設定できるのか等、 緊急事態宣言を受け大阪府教育庁が示す方針を待ちながら本校としての取り組みをを決定してまいりますので ご迷惑をおかけしますがもうしばらくお待ちください。
桜が満開となった4月。しかしながら新年度まもなく、休校が5月6日まで延長となりました。 始業式はできませんが、入学式は感染拡大の対策を講じて実施いたします。 また、4月10日(金)から学部・学年を3つのグループに分け、日を替えて登校していただくよう 計画しました。 「密閉・密集・密接」3つの密を避けながら、子どもたちが安全に過ごせるように、できることは何か を教職員たちで懸命に考えながら現在準備を...
一昨日、午前中肢体不自由教育部門卒業式、午後からフェニックスの卒業式が行われました。内容を一部割愛し、行いました。急遽の休校により、予行も行われないままの当日になりましたが、児童生徒たちはしっかり行動してくれました。これですべての卒業式が無事終了しました。さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。心より感謝申しあげます。
3月6日(金)、知的高等部の卒業式を行うことができました。参加者を最小限とし、内容を割愛して行いましたことにご理解いただきありがとうございました。 明日3月10日(火)は知的小・中学部の卒業式です。本日は教員のみでリハーサルを行い、会場内外の準備を行いました。 子どもたちが明日元気に登校してくれることを願っています。
臨時休校中ですが、3月6日(金)、3月10日(火)、3月12日(木)に卒業式を行います。 今日は明日の知的障がい教育部門高等部のリハーサルを教員のみで行うとともに会場内外の準備を教職員で行いました。 新型コロナ感染症対策のため、式の内容や規模を見直しての開催となります。安全を第一とした体制のもとで行ってまいります。
本日「臨時休校のお知らせ」を配布いたしました。臨時休校の期間を「当面の間」とお伝えしましたが、先ほど教育庁より通知がありました。通知によると『3月2日から3月24日までを臨時休業とし、併せて3月25日から4月7日までの期間に授業又は行事等の教育活動等(部活動を含む)を行わないこととする』とのことです。 長期間の休業となりご負担をおかけしますがよろしくお願いいたします。
2月27日、内閣総理大臣から全国の学校に対して3月2日(月)から春休みにかけて臨時休業を要請する考えが示されました。 これを受け、府教育庁より3月2日(月)から全府立学校を臨時休校とする旨、連絡がありました。 卒業式及びその予行については、必要最小限の規模に縮小し行います。 また、入学者決定についても予定どおり行います。 なお、臨時休校の期間などに詳細については、府教育庁より通知があり...
1月24日(木)から1週間給食週間でした。おいしい給食を毎日作ってくださっている調理員の方々に感謝の気持ちをこめて、各クラスで書いたポスターを掲示しました。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
新しい年を迎え、本日3学期の始業式を行いました。2週間の冬休みを楽しく過ごし元気に登校してくれました。明日から給食があり、通常授業となります。モダンクラフト部が1学期から取り組み作製してくれた校歌(写真)が披露され、大きな拍手が送られました。