
本日12月22日(金)は全校集会・終業式でした。肢体不自由教育部門棟の音楽室から、各教室に向け、「teams meeting」アプリを活用して配信しました。児童生徒会から冬休みの過ごし方や、感染症対策についてもしっかり伝えてくれました。明日から冬休み、健康に気を付けながら、充実したお休みにしていただけえればと願っています。
本日12月22日(金)は全校集会・終業式でした。肢体不自由教育部門棟の音楽室から、各教室に向け、「teams meeting」アプリを活用して配信しました。児童生徒会から冬休みの過ごし方や、感染症対策についてもしっかり伝えてくれました。明日から冬休み、健康に気を付けながら、充実したお休みにしていただけえればと願っています。
11月30日(木)~12月2日(土)にかけて、知的障がい教育部門の文化祭が開催されています。小学部・中学部・高等部の児童生徒が、この1か月間練習してきた成果を、講堂の舞台で発表しています。緊張している子、張り切っている子など様々ですが、それぞれにとって良い経験となることを願っています。
みんなでレクリエーション。紙コップと風船で作ったアイテムに卓球ボールを仕込み、引っ張って弾き飛ばします。積み上げた紙コップに10個当てて落とした生徒が首位に。校長も首位めざして3球チャレンジしましたがひとつも倒せず0点でした。
通学バスで登校してきた児童生徒が通る職員室前廊下には、知的障がい教育部門生徒会の役員が立ってみんなを迎え、朝の挨拶をしてくれています。北風が冷たくなってきましたが、役員のみんなは時間いっぱいまで、笑顔で頑張ってくれています。今日も元気な声が響いています。
11月6日、7日の二日間、4回公演で実施しました。 Project Free(プロジェクト フリー)というバンドによる演奏。 迫力の演奏に児童生徒の笑顔がどんどんと広がり、ペンライトを光らせたりダンスをしたりと 一体感のあるライブ会場のようになりました。アニメソングのJuzzアレンジもあり、 素敵なMusicを楽しむひとときでした。
昼食を終え、セントラルパークの園内に入りました。トラやライオンといった猛獣や、キリンやシマウマといった草食動物など、様々な動物を間近に見ることができました。車内では解説のガイダンスを流していただけたので、それぞれの動物の特徴や能力を学ぶことも出来ました。
ホテルでの朝食を済ませたあとは、ユニバーサルシティウォークにてお土産や本日の飲み物を買ったり、部屋でゆっくりテレビを見るなど、それぞれ自分のしたいことをして、集合時間まで過ごしました。その後、観光バスに乗り込み、本日の目的地である姫路セントラルパークに向かっています。車内では、昨夜の部屋の様子など、近くの席の生徒や先生同士で会話をして過ごしています。
修学旅行1日目の夜を迎えています。夕食はユニバーサルウォークにあるハードロックカフェにて、ハンバーグをいただきました。肉の味がしっかりした、本格的なハンバーグを、ロックミュージックが流れる店内で味わいました。これからホテルに戻り、就寝準備に入ります。みんな元気です。
高等部3年生の修学旅行は、1日目の昼食時間になりました。ホテル京阪で部屋をお借りして、ランチを頂きます。ブッフェ形式なので、好きな物をを各々選んでいます。しっかり食べて昼からの活動に備えます。
高等部3年生はUSJに到着し、グループに分かれて行動しています。混雑していますが、各グループともそれぞれアトラクションを楽しむことができています。色んなキャラクターにも会えて、USJを満喫しています。
本日より、知的障がい教育部門高等部3年生の修学旅行が始まります。いつもより早く学校に集合し、出発式を終えました。これより本日の目的地のUSJに向かいます。2日間、みんなと協力しながら思う存分楽しんで、一生の思い出となる行事にしてもらえればと思っています。
知的障がい教育部門小学部6年生の修学旅行では、みんなでサンタマリア号に乗船し、大阪湾をクルーズしました。晴れ空の中、爽やかな風を感じながら、景色をみて、思い思いにすごしました。これからバスに乗り、学校に向かいます。
小学部6年生の修学旅行では、12時前に海遊館の見学を終えています。途中休憩を挟みながら、最後までさかな達の見学を楽しむことができました。その後の昼食は、隣接する施設のレストランで美味しくいただきました。これから、サンタマリア号に乗船します。みんな、元気です。
おはようございます。知的障がい教育部門小学部6年生の修学旅行は、2日目を迎えました。夜中に目が覚める子もいましたが、ゆっくり休めたようで、みんな朝から元気いっぱいです。朝の集いを難波の真ん中でするなど、貴重な体験もできました。これから朝食を食べて、海遊館へ向かいます。
食事も終え、みんなで夜の集いと称して、ゲームや歌合戦などをして、夜のひとときを楽しみました。その後、お風呂にも入り、これより就寝です。布団に入るとすぐに寝入る子、楽しくてなかなか寝つけない子がいますが、各部屋とも少しずつ静かになってきました。明日に向けて、ゆっくり休んでもらえることを願っています。お休みなさい!
公共交通機関を乗り継ぎ、日本橋にあるホテル「大和屋本店」に到着しました。入館式で職員の方に挨拶をし、それぞれの部屋にはいっています。少しゆっくりしてから、夕食をいただきます。歩き疲れた児童もいますが、みんな元気にしています。
本日より知的障がい教育部門小学部6年生の修学旅行が始まります。先ずは通学バスに乗ってユニバーサルスタジオに向かいます。車内では、朝の会をして、1日の予定を確認しました。みんなワクワクドキドキ、いい笑顔で過ごしています。
10月21日(土)は文化祭でした。 小中高3学部がそれぞれ発表しました。 できるようになったこと、得意なことを発表し、仲間と一緒に ダンスや演奏をする場面も多くありました。今年は保護者や元教職員に多く会場参加していただけ、児童生徒は拍手や声援を うけながら精一杯力を発揮していたと思います。 訪問籍の児童生徒は映像で参加してくれました。 スクーリングとして当日参加できた生徒もいました。
ニューレオマワールドではグループごとに分かれて乗り物に乗りました。雨も振らず、昼食まで楽しむ事が出来ました。昼食後はお土産を買って、これから帰路に着きます。少し雨が降って来ましたが、行程には影響なさそうです。みんな、元気です。
おはようございます。知的障がい教育部門中学部の修学旅行は2日目に入っています。みんな元気に起床し、朝ご飯前にグループで金比羅山に登りました。天気は晴れ、いい景色が見れました。今日も1日、楽しみます!
宿に到着し、すぐにお風呂に入りました。汗を流したあとは、お楽しみの一つ、夕食です。みんな、お腹が空いていたのか、すごい勢いで食べていました。部屋に戻ってお布団を敷いて、今から就寝です。明日も思い出に残る一日になるよう、ゆっくり休んでもらえれば、と思います。
四国水族館で2時間半、ゆっくり見学をしました。イルカのショーでは、ジャンプなど様々な技を披露してくれ、みんな釘付けになっていました。大水槽では目の前に広がる海の中の世界に、じっと見とれる生徒も多くいました。これから本日の宿に移動します。みんな元気です!
知的障がい教育部門中学部の修学旅行は、快晴の中、1日目の昼食を終えています。あすたむらんど徳島でカレーライス(一部の生徒はうどん)をいただきました。みんなあっと言う間に完食し、記念撮影などをしました。これから四国水族館に向かいます。
本日より知的障がい教育部門中学部の修学旅行が始まります。みんな元気に登校し、観光バスに乗って徳島に向かっています。2号車では、みんなで選曲した音楽を聞きながら、それぞれにお話を楽しんでいます!
体験学習:「〇〇を探せ」ミッションでは、指定されたお題をグループで探しながら散策しました。あ!っと大きな声で見つけたことを教えてくれました。その後は竹馬や松ぼっくり、ボール遊びなどを楽しみました。
入所式:1日を通じてたくさん活動しました。モノレールと電車を乗り継ぎ、宿舎へ到着。長い道のりも、友だちと力を合わせて歩きました。入所式では、寝具の使い方や宿舎のルールも聞きました。部屋に入ってドキドキワクワク。みんな元気です!
10月11日(水)韓国の釜山大学校から教授と学生が35名来校されました。 大学にて特別支援(韓国では特殊教育)を学ぶ学生と、学生を指導する教授陣で、 大学校と特殊教育センターから記念品を贈呈していただき、学生からはお土産をいただきました。 見学はセンター長の朴教授が通訳をされ本校の概要を聞き、見学での案内をしていきました。 学生の皆さんはとても明るく、日本の特別支援教育の現場を熱心に見学し、質問も...
知的障がい教育部門中学部の後期生徒会役員の皆さんに、認証状を手渡しました。それぞれ、新役員として頑張ろうという気持ちがよく伝わってきました。生徒会役員としてリーダーシップを発揮し、中学部を引っ張っていくような活躍を期待しています。
2泊3日の旅を終え、大阪へ帰ります。 車内から綺麗な富士山が見えて、生徒が撮影してくれました。 新大阪駅では保護者の皆さんが迎えてくださり、生徒たちは安心した表情を浮かべていました。その場で最後に解散式をおこないました。
本日10月4日は、本校の創立記念日です。平成25年に開校し、11回目の記念日を迎えています。快晴の中、児童生徒の皆さんはいつもと変わらず元気に登校してくれました。節目の一日を、みんなで一緒に祝いましょう。
本日、知的障がい教育部門中学部にて後期生徒会選挙を実施しました。候補者の生徒それぞれに演説を行い、中学部の皆さんで投票を行っています。候補者の皆さんは緊張した面持ちで抱負を語っていました。投票者の皆さんは、それぞれ迷いながら自分たちのまとめ役になる人を選んでいました。誰が選ばれても、みんなで協力して中学部の活動を活発にしてくれれば、と思っています。
9月27日(水)、知的障がい教育部門高等部の後期生徒会選挙がありました。講堂にて、立候補者演説や応援演説を聞き、高等部の生徒一人ひとりが投票を行いました。4名の新役員が当選し、本日29日(金)に認証式を行っています。生徒会役員としてリーダーシップを発揮し、高等部、そして本校を引っ張っていくような活躍を期待しています。
高等部が長居スポーツセンターのプールを借りてプール学習をしました。 1学期にも取り組み、この9月の学習でプール学習はおしまいです。 ゆらゆら気持ちよさそうに満喫している生徒、ドキドキ先生にしがみついている生徒など 様子はさまざまですが水にゆっくりと触れる体験をじっくりと取り組むことができました。
平野支援学校の中学部が交流に来てくれました。 多目的ホールで中学部の交流を行いました。 2チームに分かれて得点を競いました。 タブレットとテレビを使い、引き当てたお題を当てるゲームです。 タブレットで一緒に絵を描いたり相談しあったりと交流ができました。
府教育庁の取り組みとして、全通学バスに安全装置が設置されました。 あくまでも降車確認のヒューマンエラーを防ぐための補助的な役割として機能するものです。 装置の扱い方を通学バス介助員さんに夏季休業中に学んでいただき2学期から運用しています。 引き続き通学バス事業者と連携し、児童生徒の降ろし忘れがないよう努めていきます。
8月30日に防災研修を実施しました。 学校防災アドバイザー湯井恵美子様を研修講師にお迎えして講義とワーキングを行いました。 被災時の対応だけでなく被災した後に、支援学校がなすべきことや、 地域との連携の必要性を学ぶ研修となりました。 東住吉区役所の職員も研修に参加していただき、 研修後に意見交換をおこないました。
9月8日(金)5限めに、「住吉絵本の会」から3名のボランティアの方に来校いただき、中学部の授業で「おはなし会」がありました。絵本や紙芝居、パネルシアターなど盛りだくさんの内容でした。 生徒が「私も読みたい‼」と声をあげたことを受け、急遽、ボランティアの方とのセッションが始まりました。また、語りを聞くだけではなく、気持ちを表出したり、感想を発表したりと、主体的な学びの時間となりました。 「住吉絵...
本日は、知的障がい教区部門高等部2年生を対象にした、「食の安全教室」を実施しました。薬品をつけた手を、しっかり手洗いして洗い流します。きれいになったはずの手をUVライトに照らすと。。。 様々なところに洗い落とせなかった薬品が光っているではありませんか!それぞれに、落とせていない箇所があるということに気づくことができました。また、大阪府健康医療部生活衛生室食の安全推進課よりお越しいただいた講師の方々...
地域の小中学校の先生方を主に対象とした公開研修会を開催しました。 四天王寺大学より長澤先生を外部講師としてお招きしました。 自立活動について、講義と2人一組でのペアワークによる知識と実践を交えた研修会となりました。 研修後は会場を移し、本校のリーディングスタッフを中心としたグループワーキングへ。 各校での情報交換と発表を活発に行うことができました。
7月最終日となった本日も、知的障がい教育部門では学部や学年単位でプール登校を続けています。本日は小学部5年生が元気に登校してくれました。お隣のやたなか小中一貫校の小プールにて、水の感覚を楽しむことができました。みんな、いい笑顔でした。
知的障がい教育部門のプール登校日は、学部・学年別に実施しています。昨日・本日は気温、水温ともに高く、熱中症の危険があるため残念ながらプールへの入水は中止となりました。代わりに校内の涼しい場所で学部活動をしたり、水遊びをしたりして、登校日を有意義に過ごしています。
7月22日・23日(土・日)に東和製薬RACTABドームにて、大阪支援学校バスケットボール夏季大会が開催されました。本校からは22日にバスケットボール部が出場し、熱戦を繰り広げました。日ごろの練習で培った技術と体力、そしてチームワークで、午前中の試合は接戦を制して勝利しました。午後の試合では惜しくも負けてしまいましたが、みんな一生懸命頑張っていました。
夏休みに入りましたが、知的障がい教育部門ではプール登校を行っています。本校プールは工事中のため、お隣のやたなか小中一貫校のプールをお借りし、本日は中学部の生徒が入水しました。みんなとてもいい笑顔で、水の感覚を楽しんでいました。
7月8日(土)に、校区内にある通所・事業所の担当者が本校に集まる「通所事業所説明会」を実施しました。それぞれの特色や現段階での受け入れ状況などを直接担当者から伺うことができる貴重な機会とあって、たくさんの保護者に参加いただけました。
7月13日(木)に、災害被災時を想定した防災給食に取り組みました。各学部ごとに災害時用備蓄品のマジックライスに水を入れてふやかし、カレーをかけて食べました。普段食べているお米とは味も食感も異なりますが、災害時を想定した昼食をとることができました。
昼食は、散策をしながらホテル付近の食堂にて定食等を食べました。ホテル前で記念撮影をして、学校へ戻ります。様々な活動を通して、友だちと「楽しい、おもしろい」を共感し、「仲間意識」がさらに高まったと思います。
宿泊学習2日めの午前中は、アミティ舞洲内のサブアリーナやボーリング場にて、エアートランポリンやアスレチック、ボーリングなどをしました。ボーリングでは連続ストライクをとってハイタッチをするなど大盛り上がりです。
ニュートラムとバスを乗り継いで、「アミティ舞洲」に向かいました。ニュートラムでは、緊張した表情で、駅員さんに切符を渡していました。バスでは、降車ボタンを押して降りるといった経験もできました。
本日より1泊2日の宿泊学習です。「アミティ舞洲」で宿泊します。南港ATCにある「あそびマーレ」で様々な体験をしたり、公共交通機関(大阪メトロニュートラムやバス)を利用したりします。 校外の施設を利用し、宿泊学習を通して仲間意識の向上を図ることが、この宿泊学習の目的です。
退所式で、ユースホステルの職員さんに、お礼を伝えました。 宿泊学習の目的【集団生活の中で楽しい時間を過ごす】は、園内散策や「松ぼっくりツリー制作」、夜のレクリエーションを通して、みなさん達成できたと思います。来年度は修学旅行です。
宿泊学習2日め。皆さん、体調を崩すことなく元気です。 朝食を食べ終え、園内散策をしました。公園内にある「交通遊園」では、みんなで阪堺電軌130号(モ121形)に乗り込みました。横一列でシートに座り、記念撮影をしました。その他、大きな木の木陰で、お茶等を飲みながらクラス団欒を楽しみました。
小雨の天気予報もありましたが、天気が崩れることなく、汽車乗車体験ができました。 車内では、「ガタンゴトン」の振動や、カーブを曲がるたびに歓声が上がりました。また、友だちと一緒に乗っていることが嬉しい様子でした。
高等部2年生、本日より1泊2日の宿泊学習です。 みなさんから盛大な見送りをしてもらい、 浜寺公園にある大阪国際ユースホステルに到着 【集団生活の中で楽しい時間を過ごす】が達成できますように☆
1泊2日の宿泊学習で様々な体験を通し、友だちとのコミュニケーションが更に深まりました。 「もう1泊した〜い」との声もありましたが、来年の修学旅行を目標に、日々の学校生活に取り組んでいきましょう。
皆さん、体調を崩すことなく元気に宿泊学習2日めを迎えました。 朝食を済ませ『茶の湯体験』をしました。自分で茶器を選び、お茶を点て、和菓子と一緒にいただきました。 感想の発表では、「回転寿司屋で飲んだお茶と似てる!」といった感想もありました。 茶器の重さや質感、お茶と和菓子の味、和の雰囲気など良い体験となりました。
夕食後、夜のレクリエーションは、花火です♪今日まで、花火をすることを内緒にしていたので、生徒の皆さんは驚いていました。花火をうっとりと眺める姿、少し怖がる姿、みんなで花火ができることが嬉しい様子、自信満々で手持ち花火をする姿、生徒によって様々でしたが、良い思い出になったようです。
午後からも、ビッグバンで巨大マチカネワニのすべり台に挑戦したり、昭和30年代の街並みの中で、令和とは違う雰囲気を感じたり体験をしたりしました。また、4階から8階までにわたる巨大ジャングルジムに挑戦した生徒もいました。
ビッグ-アイに到着後、隣のビッグ-バンに移動。 みんなで記念撮影をしたり、事前学習で描いてきた『海の生き物』をスクリーンに投影しました。自分の描いた『海の生き物』が海中を泳ぐ姿に、みんな大興奮です。
中学部2年生、6月21日、本日より1泊2日でビッグ-アイに行ってきます。肢体部門の先輩後輩や先生に盛大に見送っていただき出発しました。 スクールバス車内では、予定の確認と『宿泊学習のうた』を歌いました。みんなワクワク、ドキドキの様子です。
午後の活動です。新聞紙を使ったゲーム。ひらがな探しの一場面です。細かな新聞紙の記事の中から「の」を探している様子です。 みんな凄い集中力で取り組み、隠れた文字をクラスで合わせて200文字も見つけました。
知的部門中学部2年生は本日より1泊2日で宿泊学習です。 参加予定者全員元気に登校。 大阪国際ユースホステルで宿泊します。 心配していた、お天気も行程には影響しないようです。 普段学校では出来ない体験をしてほしいと思います。
5月27日(土) 運動場にて、知的障がい教育部門の運動会を実施しました。児童生徒は自分たちが練習してきた成果を十分に発揮してくれました。保護者の皆様の大きな声援と拍手が、大きな力となったように感じます。ありがとうございました。
体育館に全校児童生徒が集まりました。 オープニングムービーや部門によるエール合戦が行われ大変もりあがりました。 運動会当日は別会場での開催となりますが 自分らしく楽しんで参加してほしいと思います。
5月23日火曜日に、運動会の予行練習を実施しました。肢体不自由教育部門・知的障がい教育部門ともに、入場から退場まで一連の流れを確認しながら、演技や競技の練習を行いました。本番さながら、熱のこもった演技や競技をしています。保護者の皆様、本番を楽しみにしてくださいね。
知的部門小学部6年生が給食のお手伝いで そら豆のさやむきに取り組みました。 とてもがんばってむいてくれました。 そのそら豆が給食メニューに登場。 すぐにお手伝いをしたことを思い出した子もいたようです。
5月2日に知的障がい教育部門中学部前期生徒会の、5月9日には知的障がい教育部門高等部前期生徒会の認証式を行いました。選挙で選ばれた生徒会役員の生徒の皆さんに、一人ひとり認証状をお渡しいたしました。それぞれの表情や言葉から、頑張ろうという意思が感じられ、とても頼もしく感じました。半年間、リーダーシップをとって学部をまとめていってくれることと思います。
今日の給食に出た「豆ごはん」は、知的中学部2年生がさやむきをしてくれたものです。 24キログラムものさやから、一生懸命豆をとってくれました。 そのおかげで、とてもおいしい給食がいただけました。 さやむきをしてくれた皆さん、本当にありがとう。ごちそうさまでした!
授業で作った作品を商品として陳列して販売学習を行いました。 実際の金銭は扱わず模擬的なスタイルで取り組みました。 石鹸、クリアファイル、カレンダー、ネックウォーマー、 デザインバッグなど様々な作品がありました。
ビーフストロガノフ、クレープなど特別なメニューが登場。 余談ですがビーフストロガノフの「ビーフ」は牛肉という意味では ないそうです。ロシア語で○○風という意味だそうです。 来週卒業式です。
プロバスケットボールチーム大阪エヴェッサのバスケットボールをいただきました。 大阪信用金庫と大阪エヴェッサとの連携事業の一環で、先日知的部門高等部で出前授業を行いました。 バスケットボールに親しんでほしいということで贈呈していただきました。
2月8日(水)に、知的障がい教育部門小学部6年生は、大根の収穫をしました。 大阪の伝統野菜である、「田辺大根」を10月に種から栽培し始めました。子どもたちは水をやったり、雑草を抜いたりして大切に育てました。収穫の時は「やったー!おおきい!」や、「簡単に抜けた!」など、色々な感想を言っていました。 収穫が終わると、子どもたちは喜んで、iPadを取り出し、大根の記念撮影を行っていました。(写真は、その...
知的障がい教育部門 小学部5・6年生が、ビッグ・アイで行われた、日本センチュリー交響楽団の招待コンサートに参加しました。 オーケストラの迫力ある音楽に興味津々。中には、指揮者になった気分で、大きく手を振っている児童もいました。 また、本校から1名指揮者体験に選ばれ挑戦しました。"ハンガリー舞曲第5番"の一部を大勢の観客の前に緊張しながらも、楽しんで指揮を振っていました。 帰りには、「また見たいね」...
本日の午前中、知的部門高等部2・3年生が販売学習を行いました。 各授業で丁寧に作り上げた自慢の製品を、自信をもって販売させてもらいました。 たくさんの保護者の皆さま、ご来校・ご購入ありがとうございました。
2月1日(水)に全校で実施しました。 しっかりとハンカチやタオルで口元を押さえながら避難する様子が見られました。 消防員さんからは消火器の使い方を教えてもらいました。 また、「避難行動がしっかりできていました」という講評ももらいました。
1月26日(木)天王寺駅周辺に卒業遠足へ行きました。近鉄電車に乗って阿部野橋駅へ向かい、びっくりドンキーで食事をしました。とても良い天気で、ハルカス300からは素晴らしい景色を見ることができました。子どもたちは「通天閣が下に見える」「梅田てどこ?」「雲の影が見える!すごい」など、いろいろな感動の声があがりました。
本日(25日)より金曜日(27日)まで本校体育館を会場に「作品展」を開催します。 今日(25日)は、保護者のみの鑑賞日です。 「10年に1度の強烈な寒気」の中、朝から沢山の保護者の皆さんに来校いただいています。 児童生徒の力作を一つひとつ、じっくりと楽しんでいただいています。
1月19日(木)の午後、知的高等部2年生を対象とした出前授業を実施しました。 産婦人科医をお招きし「心と体と性に関する安全教育」と題した講義を受けました。 妊娠や出産、それに関わる様々な事について、具体的なお話を聞くことができました。
1月10日、3学期のスタートです。今学期の始業式もコロナ感染症対策のため、オンラインでの実施でした。校歌を聴いた後、校長先生のお話を聞きました。今年度を締めくくる学期となります。感染症に気を付けながら、元気に頑張ってほしいと思います。