中学部2年生 職業講話 10月4日(木)に職業講話として、尼崎信用金庫の「お金寺子屋」の講話が行われました。模擬紙幣の三億円を見せてもらい、100万円分の模擬紙幣が配られ、実際に手に取ってお札の数え方を教えてもらいました。その後、お金がどのように生活に関わっているのかや、働くために必要なことを学びました。 最後に「あまちゃん、しんちゃん」からお小遣い帳と貯金箱をもらい、生徒たちはとても 喜んでい...
2018年10月アーカイブ
中学部2年調理実習(たこ焼き) 10月12日(金)に、中学部2年で、たこ焼きを作りました。クラスみんなで協力して、生地やたこやねぎなどを、たこやき機に入れて、竹串で回して焼きました。最初は、竹串を使って回すのが難しかったようですが、しだいに慣れてきて、上手にクルクルと回して、丸く焼き上げることができました。ソースとマヨネーズを付けて、とてもおいしく食べることができました。
農園芸だより No23 (高等部 職業デザインコース) 10月24日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日は大阪府立柴島高校を訪問しチンゲンサイとミズナの種まきをさせてもらいました。 生徒の作業ノートからの抜粋です。 ・柴島高校の皆さん24日はありがとうございました。柴島高校の農作業が学べてよかったで す。忙しい中ありがとうございました。K,A ・チンゲンサイとミズナの種まきと水やりを...
サイクルチェンジ通信No2 職業コース(自転車メンテナンス)では、準備と後片付けを大切にしています。ものを揃えることや元のあった場所に戻すなど、本当に些細なことですが、そういうところも大切にしています。今では、気づいて、ものを揃えることが習慣化されてきました。 「人は見ているものに心も似てくる」ので、これからも身のまわりの整理整頓、環境を大切にしていきます。 作業内容は、主に前輪を浮かすための...
10月11日(木)に調理実習でお好み焼きを作りました。作り方手順を見ながら、キャベツを切ったり、卵を割ったり、水の量を測ったりとみんなで協力しながら作っていきました。豚肉が焼けてくると、いいにおいがしてきて、「早く食べたい!」とホットプレートを覗き込み、ひっくり返していい色に焼けているのを見て「おぉ~!!」と歓声が上がっていました。ソース、マヨネーズ、かつおぶしをお好みでつけたり、かけたりし...
中学部2年秋の遠足 10月11日(木)に中学部2年で、カップヌードルミュージアム大阪池田に行ってきました。マイカップヌードルファクトリーでは、世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作りました。カップに好きな絵やデザインを描き、スープや具材を自分で選んで決めました。行きは通学バス、帰りは阪急電車に乗って学校まで帰ってきました。学年全員で参加し、楽しむことができました。
中学部1年 秋の遠足 10月12日(金)に中学部1年で万博記念公園、国立民族博物館に行ってきました。通学バス2台に乗って行きました。民族博物館では、モアイ像やトーテムポールの大きさに驚いたり、オートリクシャーに乗って撮影したり、お面や衣装、ビーズの飾りなどをみて、世界の文化に触れました。万博記念公園ではチューリップの花園付近の芝生で、お弁当を食べて、みんなで楽しく遊ぶことができました。
中学部1年生は、9月28日(金)5限目の生活キャリアの時間に学年のみんなで給食室前広場に集合してぞうきんしぼり大会をしました!この大会のルールはクラスごと分かれて一人ずつぞうきんをしっかりと絞り、その絞った水の量を測り、多いクラスが優勝というものです。初めに先生からぞうきんのしぼり方などの説明を受けた後、大会が始まりました。1ℓ以上絞れたクラスもあり、「がんばれー」などのかけ声が飛び交い、とても楽...
10月13日(土)14日(日)RACTABドームにて、スポーツフェスタ2018大阪が開催されました。本校ではバスケットボール部13名、中学部1名が参加しました。チャンピォンチームは、茨木支援学校となにわ高等支援学校と対戦し、結果は一勝一敗でした。フレンドリーチームは難波支援学校とイズミスポーツクラブと対戦し、一勝一敗でした。 試合に向けて、練習をたくさん積み重ねてきました。この結果に一勝できたこ...
10月5日(金)、中学部1年生は、「生活キャリア」の時間に学校周辺のクリーン作戦に初めて 取り組みました。各クラスで清掃区域を分担し、校門前の植え込みやその周りにあるゴミを 火ばさみや手袋を使って拾い集めました。思ったよりたくさんのゴミがあり、皆でどれだけ あったか見せ合いました。ゴミを拾うことで学校周辺がきれいになり、生徒たちも達成感を 味わうことができました。その後、集めたゴミを分別すること...
農園芸だより No22 (高等部 職業デザインコース) 10月17日(水)職業デザインコース(農園芸) 今週は現場実習です。職業デザインコースの授業はありません。 生徒は校内での作業や企業での実習に取り組んでいます。 校内に咲いている花の紹介です。 ・さし芽をしたセージ、バラ、アサガオです。きれいに咲いています。 ・10月24日(水)は柴島高校に畑の見学に行く予...
10月4日(木)~10月5日(金)に南紀白浜方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は雨が降っていましたが、アドベンチャーワールドでは屋内施設の乗り物やイルカショーなど、楽しく遊べる場所がたくさんありました。2日目はホテルの近くにある白良浜を探検し、その後はホテルでみんな大好きなプールに入りました。みんなでとても楽しい時間を過ごすことができ、よい思い出を作ることができました。
10月の朝食レシピは「麺つゆ親子どんぶり」です。朝食だより10月.pdf
10月10日(水)に、小学部4・5年生で尼崎つかしんピュアハートキッズへ 行ってきました。 ピュアハートキッズでは、広いボールプールや砂場で元気に遊びました。 滑り台では順番を守って楽しむことができました。昼食の購入学習では、 ドキドキしながらも自分の選んだ商品を注文することができました。 楽しい遊び場や美味しい昼食に、笑顔いっぱいの一日でした。
サイクルチェンジ通信No1 高等部2年の職業デザインコース(自転車メンテナンス)では、1学期は主に磨きの作業に特化して取り組みました。磨き用の道具を使って、自転車がみるみるキレイになることを実感し、やりがいを感じています。また、1台の自転車をペアで取り組むことで、お互いの良さや課題点にも気づき、相乗効果を生み出しています。毎授業後に、自己を振り返るための日誌も書いており、回数を重ねていく度に、...
農園芸だより No21 (高等部 職業デザインコース) 10月10日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日の授業内容は「アサガオ・サツマイモの観察」「落葉あつめ」「花壇の手入れ」「運動場の草抜き」でした。10:20気温21度 湿度60%でした。湿度がたかかったので雨が降るであろうと予想しました。雨が降らなければ作業のしやすい気温です。 ・アサガオ、サツマイモの観察をしました。 ・種ができていま...
9月27日(木)~28日(金)大阪羽衣青少年センターに行きました。 1日目は、浜寺公園で学習班別のオリエンテーリングをしました。みんなで協力して、木にかかっている問題を探し、楽しそうに答えを話し合う様子が見られました。その後はクラスで作った紙飛行機を使って、紙飛行機大会をしました。良い天気の中、紙飛行機がよく飛んでいました。夕食のバイキングは、ハンバーグやパスタなどのメニューに生徒は大喜びでした。...
9月25日(火)に柴島高校の生徒が本校に来て、和太鼓とダンスの披露がありました。 和太鼓の演奏では、掛け声に合わせて力強い和太鼓の音がアリーナに響きました。迫力満点の演奏に、児童生徒は大喜びでした。さらに和太鼓体験があり、柴島高校の生徒が本校の児童生徒に和太鼓の叩き方を伝え、楽しんで交流する場面もありました。ダンス部からは、アップテンポな音楽に合わせて、息ピッタリの揃ったダンス披露がありました。 ...
農園芸だより No20 (高等部 職業デザインコース) 10月3日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日の授業内容は 「アサガオ・サツマイモの観察」「畑の土入れと石灰まき」「花壇の手入れ」「小菊の苗植え」でした。10:20気温24度 湿度48%でした。作業のしやすい気温になりました。 ・アサガオ、サツマイモの観察をしました。 ・アサガオの種ができていました。乾燥した最初の種がとれました。 ...
地域のグリーンボランティアのみなさん、ありがとうございました! 今年も地域グリーンボランティアのみなさんが、夏休み中の週末に本校の植物などに水やりをしてくださいました。 今年もプチトマトやアサガオ、サツマイモなどたくさんの農作物や植物が元気に育ちました。各学部、感謝の気持ちをこめて、お礼の掲示を作りました。 地域の方々に支えていただいているなぁとあらためて感じることができました。ありがとう...

9月12日(水)~9月14日(金)に東京方面へ修学旅行に行ってきました。 東京の街をバスで周遊し、東京スカイツリーや両国国技館での相撲観戦を楽しみました。相撲観戦では「がんばれー!」と大声で応援して盛り上がっていました。 東京ディズニーランドは活動班に分かれてアトラクションやパレードを楽しみ、ハロウィーンのイベントを見ることができました。 どの行程も充実した時間を過ごすことができ、子どもたちの笑顔...
9月19日(水)に、小学部1~5年生で海遊館へ行ってきました。 子どもたちは自分より何倍も大きいジンベイザメや、綺麗な魚、 可愛らしいペンギン等、ガラスに貼り付いて熱心に見ていました。 最後にはエイやサメの卵を実際に触り、大興奮でした。 みんなでお弁当も食べて、楽しい一日を過ごす事ができました。
農園芸だより No19 (高等部 職業デザインコース) 9月26日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日の授業内容は「アサガオ・サツマイモの観察」「畑の石拾い」「運動場の草抜き」「パンジーの観察」でした。10時10分 気温23度 湿度54%でした。作業のしやすい気温になりました。 ・アサガオ、サツマイモの観察をしました。 ・アサガオのピンクや青紫の花が咲いています。種ができていましたがまだ緑色...
ワンアップ ブログ Vol.03(高等部 生活デザインコース) 9月26日 水曜日 全ての道具がそろい、生徒のやる気もアップした様子でした。靴についたホコリをブラッシングしピカピカになった靴に満足そうな表情をする生徒が印象的でした。 まだまだ、慣れない手つきながら今回の授業も一生懸命頑張っていました。