2021年アーカイブ

高校生書道コンクール

 京阪神地域の⾼校⽣を対象とした、神戸松蔭女子学院大学主催の高校生書道コンクールが開催され、本校からは書道部と1年書道選択者の生徒が応募をしました。  審査の結果「神戸市教育委員会賞」をはじめ、多くの賞をいただくことができました。  本校においては、ダンス部や吹奏楽部。また運動部の活躍がが注目されがちですが、芸術系においても、顧問の丁寧な指導の下、例年多くの才能が評価をされています。

ウインターライブ2021

 24日、終業式とともにクリスマスイブとなるこの日、本校において「ウインターライブ」が開催されました。  この行事は、有志の生徒がエントリーをし、鑑賞を希望する生徒を対象に、体育館で様々な出し物を繰り広げるものとなります。  今年も20を超える団体・個人がエントリーをし、バンド演奏や弾き語り、また歌唱や漫才。そして最後は多くの生徒によるダンスパフォーマンまで、約3時間にわたって大いに盛り上がりを見...

放課後ふらふらと(冬)その2

 16日の放課後散歩の後半は、クラブ活動を中心に見てきました。すでに3年生は進路実現に向けて活動からは退き、1・2年生だけではありましたが、体育館では男子バレー部と女子バスケット部が元気に活動をしていました。  道場では卓球部と合気道部が和やかに活動しているさまを見た後、グランドを見ると、硬式テニス部、サッカー部、陸上部、バドミントン部などが意欲的に活動をしていました。陸上部の女子ハンマー投げをし...

放課後ふらふらと(冬)

 2学期の期末試験が終了し、学校が一息をついた今日(16日)、生徒の明るい声に誘われてふらふらと校内を散歩してきました。  季節はすっかりと冬模様になってきましたが、職員室前の廊下で楽しそうにお菓子作りの相談をしている生徒から「将来、小学校の先生になる!」って話しかけられ、進路指導室では受験勉強をしている3年生に出会い、「あと少し、頑張ってね」と声をかけ、また、1・2年生の公務員を志望している生徒...

ひねのこども園で実習体験

 12月3日(金)。「子どもみらい」コースの生徒が、毎年お世話になっている「ひねのこども園」を訪問し、実習体験を行ってきました。  園の各クラスに入り込みをし、園児の皆さんと一緒に触れ合う時間を過ごさせていただきました。  園児の皆さんは、突然の見慣れない高校生の訪問者に興味津々の様子で、それに対して本校生は素敵な笑顔でその対応に向き合っていました。  生徒にとっては、とても楽しく貴重な体験となり...

楽しい授業

 12月1日・2日にわたって実技種目のユニークな授業を見せてもらいました。  一つ目は、2年生の体育。女子生徒のダンスの授業において、一年間様々な要素を積み重ねた学びを得たうえで、その集大成としての発表会を行っていました。  それぞれの班が、イメージを出し合い、一つの作品を作り上げ、それを一生懸命練習して練り上げた作品は見ていてとても楽しいものでした。  二つ目は、3年生の情報。「社長からお菓子の...

オープンスクールのアンケートの結果

 11月20日(土)に実施をしたオープンスクールに参加をしていただいた中学生とその保護者の方のアンケートの結果がまとまりました。  ありがたいことにアンケートの回答をいただいたほぼすべての方が、本校の印象(雰囲気)に関して「良かった」と回答をいただきました。  自由記述にも多くの回答をいただき、その中で本校の生徒の様子をほめていただいた内容が多くを占めていることはとてもうれしく思いました。  明る...

オープンスクールを開催しました

 11月20日(土)本校のオープンスクールが開催され、多くの中学生、保護者の皆様が来校をしていただきました。  本校ホームページに掲示をした受付開始時間が間違っていたことにより、来校いただいた皆様にはご迷惑をおかけいたし、本当に申し訳ありませんでした。  ただ、本校教職員と、何よりスタッフの生徒の皆さんの迅速な対応により、大きな混乱はなく開催をすることができました。  今回のオープンスクールの実施...

第64回全国硬筆作品展覧会

 本校では、毎年1年生の書道の授業と書道部の部員の生徒が「全国書写教育研究会」が主催をしている「全国硬筆作品展覧会」に応募をしています。  担当の先生の丁寧な指導の甲斐もあって、毎年多くの賞を受賞することができています。今年も「大阪市会議長賞」をはじめたくさんの賞をいただきました。  先生の話では「日根野高校の生徒は、まじめに一生懸命取り組むので素晴らしい成果が上がっている。1年生の段階でこのよう...

修学旅行に旅立ちました

 11月10日(水)2年生が修学旅行に出発をしました。  当初雨も心配をしましたが、生徒の皆さんの日ごろの行いが幸いをし、少し寒さも感じ始めた秋空の下、2泊3日の予定で近畿・東海方面への修学旅行に向かいました。  今年の2年生は入学当初から新型コロナウィルスに翻弄され、予定通りの高校生活をなかなか送れない状況にあります。  修学旅行においても、当初の沖縄(宮古島)方面への計画から、リスクを考慮し、...

演劇部inコスモスシアター

 11月7日(日)貝塚市のコスモスシアターにおいて、大阪府高等学校演劇研究大会の地区大会が行われました。  本校演劇部の生徒の皆さんも、日ごろの成果を発揮すべく参加をし、熱演をしていました。結果は、参加校の中で2校しか選ばれない「優秀賞」、1校もしくは1人の「舞台美術賞」「個人演技賞」「創作脚本賞」を受賞し、結果全ての賞を総なめにする素晴らしい成果を上げることができました。  本校には様々な部活動...

ひねすい(吹奏楽部)inカンカン

 11月3日(水)さわやかの秋空の下、岸和田カンカンベイサイドモールにおいて「吹奏楽フェスタ」が開かれました。地域で吹奏楽を熱心に行っている中学校、高校が招待されActivity Zoneにおいて演奏会が実施をされました。  本校も1・2年生の部員と2人の顧問が参加をし、日ごろの練習の成果を披露しました。港を望むよいロケーションの中で、本校の生徒の一人ひとりのハーモニーを聞いていると少し目に熱いも...

絵本と昔話

 本校では、幼児教育・保育系学校への進学をめざす生徒に対して、「子どもみらいコース」を設定し、将来に必要となる知識や技能の習得を行う、特徴的な授業を実施しています。  外部の施設と連携した体験を行ったり、また外部から講師を招いて講演を行うなど、生徒が選択する進路をより深く考えることのできる場を提供しています。  今日は、「和歌山おはなしの会 語りの森」より、講師の方を招いて昔話とわらべ歌についての...

秋空の下の体育祭

 10月22日(金)当初は春に予定がされていて延期となっていた体育祭が、さわやかな秋空の下開催されました。  新型コロナウィルスの影響で様々な学校行事が制約をされる中で、感染の広がりが落ち着きを見せていることもあり、久しぶりに本校生が一体となって行事を楽しむことができました。  リレー種目や、「台風の目」、「玉入れ」といった団体種目、また、クラブのパフォーマンス種目や団対抗による「応援パフォーマン...

学校紹介パンフレットなどについて

 本校では、今年度も学校の魅力を伝えるために、様々な広報物を作成し、多くの場面で活用をしています。  特に今年度は、そのデザインにおいて、生徒の皆さんの力、アイディアを活用させてもらいました。  学校パンフレットについては、企画、画像、レイアウト、コメントなどに生徒会の生徒の皆さんなどが中心となり、多くの意見等を取り入れてリニューアルを行いました。  また、オープンスクールのチラシやクリアファイル...

「ちゃんへんさん」講演会

 10月7日(木)、2年生の人権ホームルームとして、5時間目と6時間目を使って、プロパフォーマーである「ちゃんへんさん」を招いて、ジャグリングパフォーマンスと自身の体験をもとにした講演をしていただきました。  前半部のパフォーマンスは、数々の世界大会においてトップを取られるその技の数々にも圧倒をさせられたのですが、本当のクライマックスはそのあとの講演の中にありました。  「ちゃんへんさん」は自らを...

一人一台PC端末

 9月17日、生徒一人ひとりに1台となるパソコン(chrome book)届きました。  本校では、使い方のモラルやパソコン(chrome book)の使用に関する基本的な内容について、1時間をかけて丁寧に指導をしたのち、さらに基本のソフトとなるGoogleの様々なアプリケーションの使い方についての授業を1時間をかけて行っており、今日その授業を参観してきました。  教室には高速大容量通信が可能なW...

3年生対象公務員講習会

 今日は、まさに就職試験が本格化している3年生の公務員受験生を対象にして、専門学校から講師の方をお招きして、受験対策のお話をしていただきました。  受験にかかる知識や傾向から、大きなウエイトを占める面接に対する対策まで貴重な講習会となりました。  今年度は、たまたま公務員を受験する3年生は少なくなりましたが、全員難関の公務員を受験するにふさわしい生徒の皆さんでした。  全員が、無事合格を勝ち取るこ...

第1回公務員講習会開催

 本校では、公務員をめざして学校生活に励み、国家公務員又は地方公務員試験に合格をして、就業をする生徒が多くいます。  また、卒業時には合格が叶わなかった生徒についても、卒業後1年間専門学校に通い、努力を重ねた結果無事に合格し、公務員の道に進む生徒も多くいます。  本校では、このように公務員をめざしている生徒に対しても、日常的に手厚く教育を提供をしています。  本日、このような進路を考えている1・2...

子どもみらい選択授業

 本校では、保育・幼児教育系への進学をめざしている生徒を対象に、「子どもみらいコース」を設定し、様々な特徴的で実践的な授業を提供しています。  専門家の方に来校いただいたり、また近隣のこども園等と連携して、実際に即した講義や実習をさせていただいています。  今日は、「子ども演習Ⅰ」の授業として、2年生の同コースの生徒を対象に、「オッジヒューマンネット」から講師の先生に来校いただき、育児プログラム「...

看護メディカルコース選択授業

 本校では、看護・医療系への進学をめざしている生徒を対象に、「看護メディカルコース」を設定し、様々な特徴的で実践的な授業を行っています。  多くの専門家の方に来校いただき、実際に即した講義や実習をしていただいています。  今日は、明治国際医療大学から講師の先生に来校いただき、主に救急救命に関する様々な話などを生徒の皆さんに伝えていただきました。  生徒一人ひとりに進路に寄り添った丁寧な学びの提供...

2年ぶりの文化祭♫

 9月10日(金)秋晴れの空の下、文化祭が開催されました。  この夏からの第5波といわれる新型コロナウィルスの感染状況がなかなか改善をせず、開催自体が危ぶまれる状況の日々が続きましたが、今日、時間と内容に制限を設けながらも、文化祭を無事開くことができました。  このような状況下では、飲食を含めた対面での接触が生じる出し物は難しく、結果として体育館と本校の自慢でもある円形広場におけるイベントが中心と...

1年生 コース・科目選択説明会

 本日、9月2日(木)1年生を対象に、コース・科目の選択説明会を行いました。  本校には、比較的多様な進路希望を持った生徒が在籍をしています。「難関大学をめざしている生徒」、「医療・看護系の進学をめざしている生徒」、「幼児教育・保育系への進学をめざしている生徒」、また「公務員を含めた就職をめざしている生徒」など。  そして、そのそれぞれの進路希望に応じた細やかな授業展開を、2年生、3年生に対して行...

指定校推薦入試説明会を行いました。

 本日、8月25日(水)の放課後、本校に指定をいただいた、大学、短大、専門学校への進学を希望する3年生の生徒を対象として、説明会を実施しました。  新型コロナウィルスの感染拡大を考慮して、生徒は各クラスに分散して、オンラインでの説明会となりました。  本校には今日現在、大学からは70数校、短期大学からは30数校、加えて多くの専門学校からも指定校推薦枠をいただいています。いわゆる難関大学や、本校の特...

3年生授業開始

 新型コロナウィルスの感染拡大、オリンピックの開催など、何かと騒がしい日々の続く今年の夏も少しずつ終わりを告げつつある中、今日から3年生の授業が再開されました。  今年は昨年とは違い、生徒の皆さんにとっては多くの時間が与えられた夏休み。その日々においてたくさんの努力がなされたことかと思います。  間もなく始まる進路に向かう試練の日々の中で、それらの努力が実を結ぶことを心から願います。がんばれ日根野...

校内改修中です。

 世の中が「お盆休み」となるこの期間は、一部のクラブ員を除いて、ほとんどの生徒・教職員が登校しない1週間となります。  この期間を利用して、学校の大規模な改修工事を実施しています。  1点目は、設置されて長年が経過し、耐用年数が迫ってきていたエアコンの入れ替え工事を行っています。今や、温暖化により不可欠なものとなっている教室等のエアコンをすべて新しいものと取り換えます。2学期からは新しいエアコンの...

進学者対象夏期講習も行っています。

 本校では、生徒一人ひとりの進路希望に応じた丁寧な学習指導を行っています。  その集大成としての3年生の受験シーズンがいよいよ始まろうとしている中、この夏休みを活用した校内での「夏季講習」も進路希望に応じた内容で開かれています。  今日、校舎内を歩く中で「医療・看護系」進学者対象の「数学」の講習会が開かれたいたところに遭遇しました。  毎日暑い日が続きますが、間もなく秋風とともに入学者選抜が始まり...

大阪府吹奏楽コンクール♪♪

 7月28日(水)。大阪府吹奏楽連盟主催のコンクール南地区大会が堺市民芸術文化ホール(フェニーチェ堺)において開催されました。  当日、多くの高等学校がエントリーをし、素晴らしい演奏が繰り広げられました。  本校はその中で、大編成(55名以内)の高等学校の部での参加となりました。大阪府の南地区では、私立の高校も含めてわずか10校しか参加していない、最も高いレベルの部門での参加になります。  会場と...

校内ICT研修会を行いました

 7月28日(水)。本校教職員対象のICT研修会を実施しました。  今年の秋には、一人1台のパソコン(chrome book)が全生徒に配布される予定です。これにより、本校で行われる授業をはじめとしたさまざまな教育活動の可能性が広がることとなります。  この生徒一人に1台のパソコンがある学校風景の実現に先立ち、教職員がこのICT機器による「教育の情報化」に向けた研修会を繰り返し行っています。  全...

サッカー部の試合を観戦しました

 7月27日(火)。本校サッカー部と佐野工科高校の練習試合が本校のグランドで行われました。  私事ですが、昨年度までは佐野工科高等学校で勤務していたので、両方とも思い入れのあるチームであり、約2時間、久しぶりに楽しくグランドで過ごすこととなりました。  本校は、制服の好感度が高いこともあり、生徒においては女子生徒の比率が高く、男子の運動部はどのクラブも部員の確保に苦労をするところがあります。  サ...

男子バレー部大阪高校総合体育大会予選

 7月24日(土)。本校を会場として、男子バレーボール、大阪高校総合体育大会の1回戦と2回戦が実施されました。  6月の試合で3年生が一線を退き、本校は1,2年生による新チームでの参加となりました。  他校では、まだ3年生も残ってチームを編成している中、1回戦は「鳳高校」、2回戦は「貝塚南高校」と対戦し、いずれもセットカウント2対0で勝利して3回戦にコマを進めました。  新チーム初めての公式戦であ...

佐野支援学校との交流会

 7月19日(月)。佐野支援学校とのクラブ交流会を実施しました。  本校では、直線距離でわずか1kmと少しの場所に立地する佐野支援学校と、共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの一つとして、いくつかの交流事業を行っています。  昨年は新型コロナウィルスの感染拡大により中止となり、今年も当初の予定からはだいぶ縮小しての実施とはなりましたが、佐野支援学校からはサッカー部に所属する4人の生徒と...

PTAサークル活動(バドミントン教室)

 7月3日(土)。本校のPTAのサークル活動として、バドミントン教室を実施しました。  PTAのサークル委員会のみなさまの企画の下、教員と保護者の交流や、この機会を通しての情報交換などを目的として、体育館で約2時間楽しい汗を流しました。  当日は、梅雨の真っ最中で湿度も高く運動には厳しい気象条件ではありましたが、本校の体育館には、まだ府立学校では数少ないエアコンが設置されていることもあり、快適な環...

PTAのみなさまと一緒に

 6月25日(金)。本校のPTAの皆さまと合同で2つの行事を実施しました。  一つ目は、本校生の下校時に安全指導を一緒にしていただきながら、生徒のありのままの姿を見ていただく機会を設けました。  私も生徒の下校の状態を見るのは初めての経験ではありましたが、明るく「さようなら」と声をかけてくれる生徒の姿を見ることができ、今日も幸せな気分になることができました。  忙しいく、また暑い中での保護者の皆さ...

吹奏楽部定期演奏会♪

 6月20日(日)。本校吹奏楽部による定期演奏会がありました。本校の吹奏楽部は約50名もの部員を数え、泉南地方では自他ともに認める随一のクラブであると自任をしています。  この吹奏楽部の第23回目となる定期演奏会を校内の体育館で実施しました。昨年は新型コロナウィルスの影響で中止となり、部員の努力を表現することが叶わず、無念な結果となりました。  今年度についても、制約のある中での開催とはなりました...

ダンス部の発表会がありました

 6月18日(金)。本校ダンス部による発表会がありました。新型コロナウィルスの影響もあり、本校の生徒・教職員のみでの開催となりましたが、ダンス部の皆さんは、今日までに重ねてきた練習の成果を十二分に発揮してくれました。  まだ入部して間もない1年生から、ずっと努力を重ねてきた3年生まで、それぞれがチームを組み、個人のスキルアップを図るとともに、チームとしての同調性も高められ、素晴らしい演技であったと...

男子バレー部の応援に行きました

 6月13日(日)。本校を会場として、大阪高校選手権大会の2回戦が実施され、本校の男子バレー部の試合の観戦をさせてもらいました。  本校の男子バレー部は専門の熱心な先生の指導の下、中学生のころまではバレーに縁のなかった生徒が多く入部し、今日の試合もほとんどが経験のない選手の生徒ながら、日頃の努力をいかんなく発揮し、胸が熱くなる奮戦をしてくれました。  試合は、1セット目も2セット目も、最後まで同点...

生徒対象の救急救命講習を開催しました

 6月7日(月)。本格的な夏の到来を前にして、各部の代表の生徒を対象とした「救急救命講習会」を実施しました。  先日の教職員対象の講習会に続いて、今日は明治国際医療大学から講師の先生を招いて、救急救命に関する様々な話から、熱中症に対する対応方法や新型コロナウィルスに対する対応にまで、幅広く貴重なお話を生徒の皆さんに伝えていただきました。  興味深いお話に、生徒の皆さんは終始熱心に耳を傾けていました...

救急救命講習を開催しました

 5月24日(月)。教職員対象の救急救命講習会を実施しました。  中間考査2日目にあたる今日、午後1時30分からほぼ全員の教職員が参加をして、「エピペン」の使い方を含む「アレルギー対応」についての研修と、心臓マッサージ等を含む「心肺蘇生法」と「AED」の使用方法を学ぶ研修を実施しました。  同様の研修は、多くの高校等でも実施をされていますが、毎年全教職員が参加をし、1時間30分にわたって丁寧、熱心...

3年生保護者対象の進路説明会を開催しました

 5月21日(金)。3年生の保護者の方を対象とした進路に関する説明会を実施しました。  コロナ感染防止も考慮し、体育館で十分な間隔を取った中で、雨の中多くの保護者の方に来校いただき、1時間半ほど全体説明を行いました。  昨今の受験の多様化や受験の傾向の変化などについて、それぞれの選抜方法について説明をした後、本校生の現在の状況や取り組むべき課題などについても丁寧に説明し、保護者の方の理解を深めてい...

3年生の進路用の写真を撮影しました

 生徒一人ひとり、進路担当の先生からアドバイスをもらいながら、服装や髪形などをチェックして撮影を行いました。  カメラマンの掛け声に合わせて「笑顔」を撮り終えた生徒からは、「めっちゃ緊張したわ」との感想をもらしながら撮影室から退室をしてきました。  この写真を貼り付けて、生徒の皆さんは間もなく次の進路を試される舞台に挑むことになります。すべての生徒の皆さんが自分の願いを叶えるために、今日の写真が力...

公務員試験受験対策講座を開催しました

 本校では生徒一人ひとりに合わせた丁寧な進路指導を大切にしています。  本校からは毎年一定の生徒が公務員を受験し、優秀な成績を残しています。昨年度(令和2年度)には公務員試験を受験し、合格をした生徒は8名(延べ合格数は15名)に上りました。中には難関といわれる「国家公務員 税務官」に3名合格をし、また「大阪府職員 警察行政」にも合格をしています。  このような進路希望を持つ生徒に対しては、早い段階...

朝の登校風景

 本校では毎月3日程度、朝の登校時に指導活動を行っています。登校指導と言っても、ほとんどは先生が登校してくる生徒に朝の挨拶をしている風景となります。(時々ネクタイを忘れた生徒がチェックをされています)  校門をくぐってくる生徒に「おはようございます」と声をかけると、大きな声で「おはようございます」と返してくれる生徒、小さな声で返してくれる生徒、中には恥ずかしそうに頭を下げる生徒など、いろいろですが...

進路講演会を行いました

 今日は、3年生に対して進路に関する講演会を実施しました。  就職をめざしている生徒はもちろんのこと、今や大学入試の約半数を占める推薦入試とAO入試(総合型選抜)においても、面接は多くの場面において重要となります。その適切な対応方法を寸劇で学ぶ講演会行いました。  次いで、進学において十分な準備が必要となる費用について、奨学金の話などを伝えました。  本校は、生徒自身の進路に向けての努力のサポート...

3年生進路集会を行いました

 4月22日(木)3年生対象の進路集会を実施しました。  新型コロナウィルスの感染対策にも配慮をしながら、外部から講師を招いて進路に関する集会を実施しました。  本校では「ひねのプログラム」との名称で、「3年間を通した、キャリアを考えるための継続したプログラム」を企画、立案し、生徒の皆さんに対して、入学から卒業までの3年間を、切れ目のない段階的な指導を行っています。  3年生は、いよいよ次の進路に...

定期健康診断を実施しました

 18日(日)地域の内科、歯科の先生方の協力を得て、定期健康診断を実施しました。  大阪では新型コロナウィルスの感染が広がっている状況を受けて、感染防止対策にも気を使いながら実施をしました。  内科検診、歯科検診に加えて、身長・体重、視力の検査などを実施しました。  検診終了後、診察いただいた医師の先生方から「ちゃんと挨拶もしてくれて、とっても素直ないい生徒さんですね」とお褒めの言葉をいただきまし...

放課後、ぶらぶらと

 放課後、校内を少し散策をしました。  本校は、府立高校にしては珍しく、広い敷地の中にゆったりといろいろな施設が作られており、とてもとても穏やかな雰囲気が醸し出された学校に感じます。  その豊かな学校施設の中で、早くも新1年生がいろいろなクラブの体験に訪れていました。在校生である2年生3年生が丁寧に指導をしている姿は微笑ましく、とてもいい感じの学校だと思いました。  生徒の皆さん。楽しく充実した学...

はじめまして!

 初めまして、この4月に新しく着任しました山本と申します。  今日から本校の魅力の一端をこの場をお借りして伝えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  さて、去る4月8日、穏やかな春の日差しが降り注ぐ中、本校第35回入学式を挙行いたしました。  240名の希望と可能性に満ち溢れた新入生が新たな制服に身を包み、若干緊張の表情を浮かべながら式に臨み、晴れて日根野高校の仲間となりました。...

第71回大阪府高等学校書道展

現在、大阪市立美術館(天王寺公園内)地下展示会室にて「第71回大阪府高等学校書道展」が行われています。 本校書道部員と書道選択生徒の作品が展示されています。 場所は天王寺の大阪市立美術館で入場無料、期間は1月26日から31日までです。 この書道展は大阪府内の国・公・私立高校の書道の授業・部活動における書道作品が一堂に展観され、高校生の様々な書表現を鑑賞できる展覧会です。伝統と歴史のある展覧会として...

卒業式におけるご来賓のご臨席お断りのお知らせ

令和3年1月26日 関係の皆さまへ 大阪府立日根野高等学校 校長 谷口 浩也 令和2年度卒業証書授与式におけるご来賓のご臨席お断りのお知らせ 例年、卒業証書授与式につきましては多くのご来賓の皆さまにご出席いただいているところでございますが、大阪府教育庁からの通知により、令和2年度についてはすべての府立学校における卒業証書授与式は、原則、教職員、卒業生、保護者のみとし、ご来賓の皆さまの参列を...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30