
校長だよりです 2月1日(土) 大阪府教育センターで 第21回人権文化発表交流会がありました。 全日制だけでなく、通信制や定時制の高校の生徒たちも、 舞台で歌や踊り、楽器演奏、手話コーラスなど 様々な発表を行っていました。 みんなとても楽しそうに発表をしている姿が印象的でしたよ。 本校は、舞台発表はありませんでしたが、 共生推進教室の生徒9人が協力してつくった 壁新聞を展示しました。 ...
校長だよりです 2月1日(土) 大阪府教育センターで 第21回人権文化発表交流会がありました。 全日制だけでなく、通信制や定時制の高校の生徒たちも、 舞台で歌や踊り、楽器演奏、手話コーラスなど 様々な発表を行っていました。 みんなとても楽しそうに発表をしている姿が印象的でしたよ。 本校は、舞台発表はありませんでしたが、 共生推進教室の生徒9人が協力してつくった 壁新聞を展示しました。 ...
12月6日(金) ホテルアウィーナ大阪4階金剛の間で大阪府立高等学校PTA協議会研修会がありました。 前半は、落語家の桂 枝女太(しめた)師匠をお招きして「笑って考えよう 言葉の力」と題してご講演をいただきました。さすがに噺家(はなしか)というだけあって、お話がとても上手で楽しみながら勉強をすることができました。 後半は、日本ペップトーク普及協会の 乾 倫子 氏 をお迎えして「子どもと共に...
11月30日(土) 大阪府立高等学校PTA協議会第5ブロック会総会が、92人の参加を得て、府立夕陽丘高校のヴィオーラホールでありました。 前半では、オリンピアンとも交流のある株式会社エスピー代表の久保田秀樹氏より「高校生活は食生活で決まる」と題し、ご講演をいただきました。やる気を出すにはどのような食事が良いのか、競技の前に食べる食事はなど、多岐にわたる内容で、講演中、講演後も質問が次々に出てくる...
10月3日(木) 放課後 本日は、職員会議終了後に、 学校力向上プロジェクトチーム主催の 職員研修がありました。 本校では、教員の授業力向上のために、 お互いに授業を見学する機会を設けています。 今回も10月21日から始まりますが、 今回は板書のしかた、目線の送り方、発問のしかたといった、 授業をする技術的なものではなく (もちろん、そういった技術も大切ですが)、 「授業における生徒の変化...
9月29日(日) 枚岡神社で「河内おいしいもん市」が開催されました。 地元のお店が多数屋台を出店され、 ステージではみどり清朋高校のセイホウジャーのショーの他、 日新高校軽音部や枚岡樟風軽音部が演奏を披露するなどして たくさんの人が訪れていました。 樟風からは軽音部の3バンドが出演していました。 まずは、1年生バンドのPersonaです。 ジュディー&マリーのカバー曲と オリジナルの曲を演...