10月31日(月)第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は協議会の前に6限めの授業を2講座(1年 公共、2年 工芸)見学いただきました。
公共では1人1台端末(クロームブック)を活用し授業を進めていました。各自が調べた語句の意味や内容をGoogleフォームを活用することで全員がその回答を共有することができます。自分が調べた内容を他者と比較することで正しい情報が何かを考えることもできます。クロームブックは今や文房具の一つという位置づけで利活用しています。普段はスマホの操作に慣れている生徒たちは、タイピングが苦手だと担当教員から聞くことがあります。授業での調べ学習や課題提出を通してタイピング技術も向上して欲しいと思います。
工芸では2年生の美術工芸表現コースの生徒がステンドグラスのパーツを一つひとつ丁寧に作っていました。本校の美術室前に完成されたステンドグラス照明が展示されていますが、作業工程の一部を見ただけでもその大変さを感じました。しかし、作業に集中している生徒を見ていると、誰一人大変さを感じさせず充実した表情を見せてくれました。未来の芸術家たちに心の中で声援を送りました。
協議会では授業見学の振り返りや本校の1年間の取り組みについての進捗状況を各分掌長より報告を行いました。校長からは本校のスクール・ミッション作成にあたり委員の皆さまから貴重なご意見等を伺うことができました。限られた時間の中での協議会ではありましたが、とても充実した内容になりました。
ご出席いただきました委員の皆さまにお礼申しあげます。引き続き、ご支援ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いします。