夏至!

昨日、6月21日(水)は二十四節気の「夏至(げし)」でした。昨日の校長ブログに掲載しようと思っていたのですが・・・すっかり失念していました。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。
「夏至」は、太陽が真南に来たときの位置が1年で最も高くなるため、北半球では昼が最も長く、夜が最も短くなり、影の長さは1年で最も短くなる日です。

今回はこの「夏至」について少し調べてみました。
日本各地に、夏至に食べる食べ物や、夏至ならではの風習があるようです
。その多くは豊作を祈る風習になります。例えば、静岡県などでは冬瓜(とうがん)を食べる風習があります。(ちなみに冬瓜は夏が旬の野菜です。)大阪近郊では、タコの足のように稲の根がよく地面に広がりつくことを願って、タコを食べる風習があります。(私は知りませんでした。)関東地方では新小麦で餅を作り、神様に供えるのが古来の習わしのようです。

特段、祝日でもない「夏至」ではありますが、昔の人の熱い熱い願いを感じますね!
これまで大切にされてきた日本各地の伝統や風習が、これからも途切れることなく次世代へ大切につながっていくことを願います。

(近所の水田です。少し大きくなりました!)