1年生の産社では、マイナビの方に来ていただき、「自己理解ワークショップ」をしていただきました。
4月の始めに行った進路探究のところで不安を感じたであろう要素の一つである「自己理解」をさらに深めていくワークを、講演しながら進めていかれました。
自分の心の動く方向というのが大事になっていて、選べる今、迷えるこの時期に、自分の真の心の声を聴いてみるというワークで、とても分かりやすい説明のもと、ワークシートに書き込んでいきました。
人それぞれ、スラスラと書き込んでいける生徒もいれば、まだまだ悩みながら、一向にワークが進まない生徒もいていましたが、こうやって、自分のやりたいこと、こんな自分になりたいという理想、などを考えられるいい時間だったと思います。
まだまだ、これからいろいろな経験をしていき、自分の将来を見つけていけばいいので、今回ですべての「自己理解」ができなくても大丈夫です。
進路選択や自分の基準は何なのか、ということを考えるきっかけになればいいなと思います。
お話も上手で、引き込まれながらの1時間だったのであっという間でした。
ご講演、ありがとうございました。
6限めは、1,2年生で体育祭の騎馬戦に参加する生徒が集まって、体育委員長からレクチャーを受けていました。
コロナ後、初めての騎馬戦になるそうで、騎馬を作るだけでもキャーキャーと悲鳴があがっていました💦
当日、どんな対戦になるのか楽しみですね!