2025年9月アーカイブ

文化祭②クラス・クラブの取り組み その4

中庭では飲食の模擬店をやっていて、焼き鳥と餃子を販売していました。焼きあがるまで少し時間がかかるので、行列の絶えないお店になっていました。また文化部の展示では、さすが!と思う作品がありました。今年から茶道部が教室で実施したので、エアコンが効いている部屋でお点前を拝見し、おいしくいただきました。             ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大

文化祭② クラス・クラブの取り組み その3

文化祭初日の昨日の午後は軽音楽部の発表が体育館でありました。また今日は有志やクラス、クラブの発表があり、学校外からもたくさんの方々に見ていただきました。少し前から外気温が下がっていることもあり、エアコンの効いた体育館は過ごしやすかったです。            ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大

文化祭② 「おずみん」と「むびお」

「おずみん」は泉大津市のご当地キャラクターです。泉大津市のHPによると、日本一の毛布のまち「いずみおおつ」の魅力を全国に発信するため、毎日頑張っていて、性別は羊精(ようせい)のようです。昨日、来校していただき、ちょうど近隣のこども園から園児が来ていたタイミングと重なったので、園児から「おずみんや~!」という声が上がっていました。また、「むびお」は映画館のない町に映画館を!ということで誕生したマスコ...

文化祭② PTA企画

PTA企画では生徒のみなさんや教職員に飲料を配付してくれています。また「くじ」もありました。これは紙に自分の好きな文字を書いて、箱に入れ、箱の中から自分が書いた紙を引けば当たり!私ははずれましたが、ゲーム感覚で楽しめました。   ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大

文化祭② ポスター

今日は文化祭第2日です。一般公開もしているので、保護者の方や生徒のみんさんの友達も多く来場していただいています。来場者は本校の東側にある東門から入場していただきます。そこに各クラスやクラブの宣伝用ポスターを展示していますので、受付までの時間に力作のそれぞれをご覧ください      ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大

文化祭① クラス・クラブの取り組み その2

どのイベントも生徒のみなさんの笑顔がいっぱいです。楽しい姿を見るのはいいですねぇ~             ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大

文化祭① クラス・クラブの取り組み その1

今日と明日の2日間で全部の取り組みを見て回ろうと思い、予定を立ててから回りました。が、クラスやクラブの生徒たちと話しをしながら、説明を聞きながら回っていると、あっという間にお昼になっていました。予定通りにはいかなかったものの、生徒の見えなかった一面やクラブの展示では今まで知らなかったことを聞くことができ、興味津々でした。生徒のみなさんそれぞれのキャラクターを感じた時間でした。          ~...

文化祭① 開会式・オープニング

今日は校内だけでの実施です。開会式では生徒会長の開会宣言後、書道部と吹奏楽部のパフォーマンスがありました。続いてクラス、クラブ、有志のPRがありました。PRではそれぞれが作成したポスターを持って取り組みの説明をします。PR最後の「来てね〜〜」という一言に多くの人に見に来てほしい、という気持ちが込められていました。 ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大

文化祭準備スタート!

明日の文化祭に向けて、各クラスが当日の活動または待機場所に移動し、設営が始まりました。まずは掃除をしっかりやっているクラス、教室の装飾や当日の役割分担表を作るクラス、ダンスの練習をするクラスなどさまざまです。団体で動くときには自分ができることがないかを考えて、その場その場で対応することも出てきます。みんなで頑張ればそれだけ楽しみ、喜びも大きいはず!頑張っていこう〜!         ~君にしかでき...

文化祭 金券前売り

今週末の文化祭に向けて校内用金券の前売りがありました。22日は購入した生徒は少なかったようですが、今日はにぎやかな声が聞こえていました。さぁ、楽しみなのはどのクラスかな? ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大

文化祭に向けて:書道部✖️吹奏楽部

放課後、中庭で練習していました。吹奏楽部の演奏に書道部の生徒が文字を順番に書いていきます。大きい筆は扱うのが難しそうですが、さすがに練習しているからこそ、淀みなく筆が動きます。このまま本番でも大丈夫そうですが、あと残された日数でさらに上達をめざしてください! ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大

文化祭の準備

 4限文化祭 H Rをのぞいてみました。各クラスで準備が着々と進んでいます(?)今週末の文化祭にとにかく間に合わせてくださいよ!                   ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大

部活動報告「男子バレーボール部」

男子バレーボール部が2校を招いて練習試合をしました。来週の3年生最後の大会に向けて最後の練習試合です。3校のローテーションでどんどん試合を進めます。1プレー1プレーにベンチから指示やアドバイスが飛びます。その一言一言を選手たちは集中して聞いていました。また3年生から1、2年生に向けてもプレーの確認のための声かけをする場面も見られました。ここまで練習してきた成果を来週、是非発揮してください!Figh...

部活動報告「サッカー部」

 大阪高校総合体育大会(全国高校サッカー選手権大阪大会)が始まっています。本校は今日、枚方市にある府立牧野高校と相手校のグラウンドでの試合でした。朝9時キックオフだったので、生徒たちは7時半に集合でした。練習前のアップをし、試合前に顧問の先生から戦い方の確認をしてキックオフ!前半、相手のサイドでなかなかボールを持つことができず、逆にコーナーキック等で攻められることがありましたが、キーパーのナイスセ...

3年生 共通テスト模試(9月)

 今日まる1日を使っての模試です。1限英語から始まり、最後の地歴公民までびっしり詰まっています。英語が終わったときに、感想を聞いてみました。「難しい...」、「ノーコメント」、「80分のテストで、最初は80分もあるんか~と思ったけど、時間が足りなかった...」、「長文を読む練習をもっとしないと...」とさまざまです。難しい、わからないことに気づき、少しずつ理解していけば難しいと思えたこともできるよ...

部活動報告「水泳部」

 近隣の高校3校が本校に集まり、4校合同記録会を行いました。部員が少ない学校もこういう形で練習できるのは励みになると思います。競技は100m種目(自由形、背泳など)から始まり、400m自由形、800m女子自由形、1500m男子自由形、400m混合メドレー...と続きます。途中パラパラと雨の降ることもありましたが、太陽が出ていても風があるおかげで炎天下のプールサイドより、はるかに過ごしやすかったです...

2学期通学マナー指導

 今週火曜日9日から明日までの4日間での実施です。自転車のステッカーが貼られているか、指定された駐輪場所にとめているかを先生方が確認します。今日は生活委員に協力してもらい正門と東門であいさつ運動も実施しました。また泉大津警察にも協力していただきました。来年から導入される新ルールでは走行中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」は青切符の対象となります。傘差しやイヤホン装着、夜間の無灯火運転など...

数学研究授業

  本日6限、DXルームでありました。牛乳パックを題材として、底面の形を変えて、容積が最大になる底面の縦、横の長さを、生徒たちは長さ15㎝の紙の短冊を使い、グループで考えます。面積が最大になるのは縦が7㎝から8㎝の間だろうと見当をつけ、7.0㎝から8.0㎝まで0.1㎝刻みで面積を計算します。そうすると7.5㎝の時の面積が最大であることがわかりました。これを縦X、面積Yとして関数で表すとY=X × ...

ランチタイム

 教室棟から出たところに木製のベンチがあります。昼休みにそのベンチで昼食を食べていた6人の3年生に声をかけました。2年生、3年生で同じクラスになった友達で、もう一人仲良しの友達がいて、いつもは7人でお昼を食べているとのことです。休みの日も一緒に遊ぶこともあり、カラオケや映画に行ったこともあり、先週の万博行事でも一緒にまわった人もいたそうです。今日も気温が高く、日陰とはいえ、蒸し暑さがある中でしたが...

男子バスケットボール部 2回戦

 1回戦を良い形で勝ち、今日2回戦を迎えましたが、残念ながら貝塚高校に負けました。試合はまず相手チームに先制を許し、始まりました。泉大津もシュートを決めますが、相手の堅いガードに阻まれることが多く、なかなか自分たちの思うようなプレーができない中、徐々に点差が開いていきました。前半を17対35で折り返し、後半に入りました。少しずつ調子が出始め、シュートの精度も上がってきましたが絶えずリードを許した状...

万博学習

台風の影響で暴風警報が発令されないか、と前日はやきもきしましたが、無事実施できました。朝から雨模様で、湿気は多いもののこれまでの酷暑になることは無く、幾分過ごしやすかったです。予定通りの実施だったので生徒は朝10時から11時のあいだに大屋根リング下のチェックポイントで担任の先生のチェックを受け、自分たちでパビリオン等を巡りました。電車が遅延したこともあり、また入場までにかなりの時間がかかったので、...

第2回IMPT 全体検討会

 4月に続いて2回目の全体研修会でした。初めに教頭先生からこれまでの振り返りがあり、今日は一度立ち止まってみる、立ち止まることで目的意識や献身性を伴って前に進むことを可能にする、と説明がありスタートしました。まずは自分の取り組みを振り返り、その後グループを変えて、分析、見直ししたことをグループ内で共有しました。生徒につけたい力を授業でどう実践するかを先生方で共有することで、各先生方が何かヒントを見...

2年 総合的な探究(万博学習)

 本校は明日、大阪府の万博招待事業を受け、全校で万博に行く予定です。2年生の「総合的な探究の時間」は整備されたDXルームを用いて、行われていました。DXルームではプロジェクターの画像を机上に投影できるので、万博の全体図を投影し、集合場所や各パビリオンなどの確認をしていました。明日は天候が気になるところですが、世界のさまざまな文化や歴史を少しでも吸収してほしいものです。生徒のみなさん、学校本部の場所...

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30